Strange Days

2000年02月29日(火曜日)

GIF追放はいまだ果たせず

23時27分 コンピュータ

 前日深夜に突発的に始まったGIF追放の戦い。さて、今夜でケリをつけようと思っていたのだが、思わぬ伏兵が現れた。それはアクセスカウンタ。
 今使っているアクセスカウンタは、我がHページが以前位置していた湘南インターネット倶楽部時代に使い始めたものだ。実はBig-Netに移行した時に偶然同じ物がセットアップされていたので無修正で使いつづけている。しかしこれ、なんとなく画像がGIFっぽいのだ。単なるビットマップかなとも思うのだが、サポート元に置かれたアーカイブを見ると、GIFファイルが含まれている。が、そのアーカイブがBig-Netのものと同一かは不明。良く分からなくなったので、ええい、てやんでえと、別のものをVectorなどで探し始めた。しかし困った事に、大半がGIFファイルを使っている。PNGを使っているものは見当たらないようだ。
 ここはテキスト版を使うか、いっそのことカウンタなど外してしまうかとも考え始めてはいる。どうせ3年弱で2万も行ってないんじゃ、自分が惨めになるだけだ(結構気にしてるんです)。それに肝心の日記に関しては、HNSのおかげでより精密なアクセス履歴を見る事が出来るのだから。
 でもひとまずは自分のページ分のGIFを追放して(Diablo関連はもう無理かも)、それから考える事にする方向で前向きに善処して遺憾の意を表明する事にした。しかし作業が終わらないのだ、とほほ。

2/29の暮らし

20時26分 暮らし 天気:晴れ時々曇り

 花粉症の季節がやってきた!(なんで嬉しそうなんだよ)。
 朝から目がちくちくするは鼻水は止まらないはでつらい1日だ。ティッシュで鼻をかんでいると鼻の周りがボロボロになるので、手洗いに走って顔を洗う事にしている。刺激物を除去するのが肝要なのだ。体のいい手洟といえなくも無い。手洟のタケちゃんだ(ヤだよ)。でももう抗体が出来てるだろうから遅いのかも。

2000年02月28日(月曜日)

GIFを追放しなくちゃ

23時55分 コンピュータ

 夜中に先週分の更新作業をしていたところ、ふとトップページにGIF画像があったのを思い出した。といいますか、これはてっきりJPEGだと思ってたんですけど。
 GIF画像に関しては、UNISYSが特許を持つLZW圧縮法を使用している場合に、ライセンスに抵触する可能性がある。フリーソフト/商用ソフトを問わず、それらプロダクトでGIF形式ファイルを作成した場合、プロデューサがライセンシーでない場合に特許法に抵触する可能性があるのだ。って日本語で書けよな。つまりどんなソフトウェアでも、そのソフトウェアがUNISYS社から「LZWの特許使っていいよ」と許可されたものでない限り、そのソフトウェアで作成したGIF(LZW圧縮法を使用したファイル)を公開する事は違法行為になりうるのだ。少なくともアメリカのUNISYS社はそう主張している。原理的にGIFファイルでもLZW圧縮法を利用していない限り問題はないが、一見したところ区別がつかないのでGIFはもう使わない方が無難だと考えた。問題を複雑化しているのは、MSの様にこの問題をユーザに押し付けてしまう企業がある事だ(Win2Kのコモンダイアログ問題は知っておいて損はないので検索してみて欲しい)。
 早速、IBMホームページビルダー2001(コードネーム:Hページビルダー2K+1)で画像をGIF以外の形式に変換した。トップページを表示させ、画像のプロパティを開き、JPEG形式に変換を実行した。これで画像はJPEG形式で保存され、HTMLファイルの記述もJPEG形式ファイルを参照するように自動で変更してくれる。うーん、便利だぜHページビルダー2K+1(長いよ)。これをアップロードし、さらにTELNETでWWWサーバにつないでGIFファイルの方を消去してしまう。さらにはHNS(コードネーム:H日記システム、ってこっちの方が長いやん)もPNG化した最新Stableバージョンに差し替えた。これで万全だ。
 作業を終えた僕は、GIFファイル問題に細心の注意を払うほどのネット知識人(なにがだ)の当然の義務として、更新記録に「GIFファイル追放」を高らかに謳い上げた。鼻が成層圏に達しそうなほどの思いでアップロードの確認をしていると、ふとサブディレクトリにまだ多量のGIFファイルが潜んでいるのに気付いた。その瞬間、僕の鼻はパンダの肉球よりも小さくしぼんでしまったのだった。しおしお~(爆)。
 慌ててそれら隠れ潜みしGIFどもを変換しようとしたが、大半がスタイルシートで指定してある背景画像で、直接貼った場合のように簡単には変換できない。付属機能のウェブアートデザイナーで一つずつ変換し、スタイルシートを書き換えなければならないのだ。うーん、不便だぜHページビルダー2K+1(だから長いんだよ)。
 結局、この日はGIF完全追放を諦め、明日頑張る事にした。交尾中に水をぶっ掛けられて引き剥がされた犬のように惨めな思いだ(核爆)。
 それにしても、LZW特許問題の経緯を見ると、UNISYSの対応はもう少し何とかならなかったのだろうかと思う。特許問題が発生した時点で、もっと隅々まで公知させるような方法を徹底的に取っておいてくれれば、PNGへの移行なりが進んだはずだと思うのだが。

本日の観望

23時24分 星見

 早く帰れたので、早い時間に沈んでしまうようになってきた木星と土星に望遠鏡を向けた。
 今夜は風が特に強く、うっかりするとベランダに出しておいたスリッパが吹き飛ばされるくらいだった。当然シーイングは最悪で、木星も土星も視界の中を常に揺らめいている。木星は風と風の谷間で一瞬だけ縞縞が見える程度、土星も輪を分離するのが難しいくらいだった。
 オリオン大星雲の方もいまいちで、トラペジウムの一番明るい星周辺の小さな星々がかろうじて分離できるくらいだ。
 望遠鏡をオリオン座の頭辺りに向けてみた。この辺りに二重星があるとスターウォッチャー誌は主張しているのだが、どうにも良く分からない。明るい星の周辺に物凄く暗い星が並んでいるのが見えるのだが、僕のイメージする二重星としては離れ過ぎているように思えて、今見ているのが本当に二重星なのか、それとも全然見当違いなのか、なんとも見当がつかない。こういう時に観望会にでも出て「これが重星です、これがMxxです」と教えてもらえれば、話が早いのだろう。

2/28の暮らし

18時23分 暮らし 天気:晴れ

 先週の金曜日分から日記の更新が止まっていたので、必死に書いて朝のうちに更新した。ちょっと長い物を書いとこうと思って、そのまま埋没してしまうといういつものパターンでした。
 朝出る時にうっかりWorkPadを置いて出てしまったので、危うく今日のスケジュールが分からなくなるところだった。これは既にHP200LXに替わる脳外記憶と化している。これがないと本当に不安になるくらいだ(そういいつつ忘れるのかこいつは)。

2000年02月27日(日曜日)

風邪か?

23時21分 星見

 NHKスペシャルを見終わった後、いよいよ容態が悪化した。頭痛と正体不明の不快感が交互に襲ってきて、とても風呂に入るどころではない。しかし、一応は風呂を沸かし、昼間に買っておいた材料で寄せ鍋を作った。いつもならビールをやりながら喜んで食うのだが、今夜はそんな余裕も無く、鍋もかなり残してしまう。明朝食えばいいのだが。
 そんな状況だが、どうしても今日買ったMizarの双眼鏡を試してみたくて、寒い中空に向けた。Mizarというとなぜか二線級という印象がなぜか強い。安売りの望遠鏡はMizarかケンコーが目に付くからだ。Vixenのものもかなりあるが、Vixenはハイエンドの望遠鏡も有名なので、いわば望遠鏡の総合メーカーという認識がある。実際にはMizarもかなりのスペックを持つ機種を作っているので、低価格品を多売するという営業方針なのだろう。
 さて、この10*42、見え味は中国製8*30よりも明るく、くっきりしている印象がある。さすが価格的に\7000と中国製の\3000の倍だっただけのことはある(空しい戦いだ)。ただしやや高倍率ゆえか、単に設計が悪いのか、視野中央と周縁とではピントが多少ずれているようだ。でも星団は探しやすくなった。
 望遠鏡でオリオン大星雲を眺めた後、悪寒で死にそうになったので早々に仕舞い込んだ。
 日付が変わる頃には、もう風呂に入る気にならず、布団に潜り込んで朝までトロトロと眠り込んだ。毎週の月曜日が睡眠不足デーばかりだった事を思えば、睡眠時間だけは足りたと喜ばずにいられまい(その前に熱には下がって欲しい)。

NHKスペシャル

20時20分 テレビ

 なぜか異常に頭が重く、帰ってすぐに一眠りしてしまった。一眠りすれば気分も良くなるだろうと思っていたのだが、目覚めても相変わらず、というより更に悪化している。飯食わないとなあ、と思いつつ布団の中で番組を見た。
 今回の「世紀を超えて」は前回の細菌に続いてウィルスの話題。
 去年、マレーシアの養豚場を中心に、正体不明の疾病が流行し始めた。激しい咳と痙攣をもたらすこの疾病は、多くの豚とその世話をしていた人間を落命せしめた。
 事態を重く見たマレーシア政府は、さっそく事態解明に乗り出した。疾病発生当初は日本脳炎だと思われていたこの疾病は、調査によってやがて新型ウィルス性のものである事が分かってきた。ウィルス性疾病の対策としてはその抗体を予め発生させておくためのワクチン投与が有効なのだが、なにぶん発見間も無いウィルスでは難しい。結局、マレーシア政府は感染の疑いがある豚を大量に処分する事によって、事態の拡散をかろうじて食い止めた。
 ウィルスというのは核酸に蛋白質がいくばくかくっついたような代物で、その増殖には他の生物の細胞が必要だ。真核生物は細胞に自身のDNAを複製する仕組みを持っているが、これに割り込んで盗用してしまうのがウィルスなのだ。
 近年、新型ウィルスによる強烈な疾病が増えている。あのエイズはもちろんそうだし、つい最近ではエボラウィルスのド派手な症状も記憶に新しい。また毎年流行するインフルエンザもそうだ。
 ところでこのマレーシアのウィルスはどこからやってきたのだろう。近隣の動植物を調べていったが、豚を介して2次感染していったと思われるものばかりだった。そこで調査団が注目したのが最初に発生した養豚場の環境だ。そこはマレーシアの密林を切り開いた平地で、切り立った崖が間近に迫っていた。その崖には洞窟がいくつもあり、そこに大量のコウモリが住んでいるのだ。ある研究者が、過去にコウモリから新種ウィルスが媒介された事例があったことを思い出した。そしてコウモリを調べてみると、ウィルスそのものは発見できなかったが、ウィルスに対する抗体の存在が確認された。コウモリが最初の宿主(自然宿主)である可能性は高くなった。
 この事例では、自然宿主であるコウモリと距離を置けば、おそらく事態は改善されるだろう。しかし今後も新種ウィルスとの接触は増大する可能性がある。人間の活動範囲はまずます広がり、未知のウィルスと接触する機会は増大しているからだ。
 そもそも、ウィルスは自然宿主と共存している状況では宿主にほとんど影響を与えない。というのも宿主を殺すような強い毒性を持つウィルスは、宿主の内部でそれほど長期間増殖出来ず(その前に宿主が死ぬ)、DNAの頒布という目的からは不利になってしまうのだ。そこで結局、その宿主に対して毒性を持たないか極低いウィルスのみが生き延びる事になる。
 エイズやエボラのような毒性の強いウィルスも、個体の死を放置すればやがて人間と共存する道をたどるだろう。以前、サイエンスにそのような戦略を数学的に検討した論文が載っていた。もちろん、それは現代の倫理観からは相容れないもので、到底実行できない戦略だと強調されてはいたが。
 しかし過去、例えばヨーロッパで大流行したペストなどに対しては、まさにこのような事態が発生した証拠が知られている。遺伝的な証拠から、ペストに対する耐性を持つ遺伝子の所有者が、ヨーロッパでは有意に多い事が明らかになっているのだ。
 いずれにせよ、ウィルスという古くて新しい敵との戦いは、まだまだ続いていく事だろう。先週も書いたが、無限ともいえる遺伝的多様性を相手に勝てる望みは低い。しかし自然との距離を意識し、その脅威の発現を最小限に抑える事で、ウィルスの脅威をかわす望みはあるのだ。
 こうしてみると、人間の活動範囲の拡大が未知のウィルスを呼び覚ますというシナリオを'50年代には書いていた小松左京の慧眼は、まったくおそるべしとしかいいようが無い。

今日の秋葉

20時19分 暮らし

 朝食を摂り、ぼんやりしていたが、存外に目覚めは良い。では昨日行き損ねた秋葉に出かけようかと、11:30には部屋を出ていた。秋葉に着いたのは12:30くらい。まずは丸五で腹ごしらえをして、懸案だったCE機の購入を目論んでソフマップに入った。そこにはお誂え向きのCasiopeaA60の中古機が\29800で売りに出されている。欠品無しの箱付きで、これにしようとその瞬間は決めた。ところが店員が空くのを待って、別の棚に並んだ剥き身のA60を眺めているうちに、なんとなくキーボードがいまいちな気がしてきた。実際、A60のキーボードについては、親指打ち(HP200LXでの必殺技)にも通常のタイピングにも向いてないという説と、そこそこいけるという説の両方がある。事実はどっちに使うにもハンデがあるという事なのだろう。それに、よくよく考えると、このクラスの機械を使ってまとまった文章を入力するというシチュエーションは、日常それほど無いのではないかと思い始めた。むしろそのような時間を無理矢理作るつもりでないと、せっかく買ったCE機も使う機会が無いだろう。それくらいならThumbTypeを必死で習熟する方が生産的なのではないだろうか。そしてMolphyOneの登場を待つのだ。
 ようやく心が決まった僕は、WindowsCEへの未練をきっぱり断ちきり、ソフマップを出た。しかし多少の未練は......(まだいうか)。
 今日は他の買い物はあんまり考えてなかったのだが、巡回コースを半周くらいする間にQuake3、DVDソフト、そして音楽CDが増えていた。またU2なSCSIのディスクが、なぜか値を下げていた。以前買ったIBMの9GBモデルが\23600程度。IDEなら30GBのを買える事を思えば高すぎるかもしれないが、実際にはこれを使いきるのは大変なのである。でも溢れかけてるけど。なので中身を追い出すためにCD-Rも買い求めた。
 巡回の最後にKYOEI秋葉原店に入った。適当な双眼鏡を買うつもりだった。今使ってる中国製8*30より少し高倍率で、できるだけ大口径のを求めていたら、特売品のMizar双眼鏡が10*42で\7000。まずはこれでいいと思って買い付けた。もう一つ、KYOEIがVixenのLVアイピースをカスタマイズしたという、LAアイピースの3.8mmを買うつもりだったのだが、ちょうどロットの谷だとかで売り切れ。ついでにVixenのNikonデジカメアダプタについて聞いてみると、入った事もあるのだが売り切れ中だとか。やっぱVixen光学から直接買わなければならない様だ。

2/27の暮らし

10時13分 暮らし 天気:晴れ後曇り(でも夜半に晴れました)

 前日、夜遅くまでチャットに出撃していたので、夜中の4時過ぎ(どっちかというと明け方だ)までうだうだネット土左衛門と化していた。寝たのはいい加減明け方だが、なぜか10時前には目覚め、ごそごそと起き出す羽目になった。

2000年02月26日(土曜日)

夜中に晴れました

23時55分 星見

 宵の口頃、空を見上げたところ、雲が厚く空を覆っていた。こりゃあかんと観測は諦め、久しぶりに笑夢くん所のチャットで遊んでいた。それが終わり、邪悪な方のチャットもそろそろ上がろうかという頃、ふと外を見てみると、いつの間にやら明るい月が出ている。雲はいつの間にか吹き払ったように消えている。核爆弾でも炸裂したのだろうか。
 月は相変わらず眩しいくらいの明るさで、目を傷めない様に気を付けながらチコ(だと思う)や昼夜境界線の山脈の影を眺めた。寒すぎて死にそうだったが、なかなか飽きないもんだ。

今月の宇宙デジタル図鑑

23時08分 テレビ

 うだうだしているうちに日が暮れ、一眠りしたら(まだ寝たのかコイツは)サイエンス・アイが始まった。今週は月末恒例の宇宙デジタル図鑑。今回は先日大修理を乗り越えたハッブル宇宙天文台の最新映像から。
 ハッブルはなんといっても現在唯一の可視光線を主軸に置いた宇宙天文台であり、この10年でもっとも劇的な映像をものしてきた存在だ。地上の巨大望遠鏡群が本格稼働を始め、能力的にはハッブルを十分上回るようになってきてはいるが、知名度ではハッブルがまだまだNo.1だろう。
 ハッブルの最大の利点は地球の大気を通さず、直接宇宙に目を向けているという点だ。この結果、ハッブルは直径2.5m程度の主鏡で、地上の8m級巨大望遠鏡に匹敵する集光力を持つ事が出来る。また大気が動く事による屈折経路のずれ(地上の望遠鏡がシーイングという言葉で悩まされる代物)も存在しない。地上の望遠鏡でも手の込んだ補正装置を用いる事で克服できるが、ハッブルの方が光学系をシンプルにして効率の高い観測が出来る事は言うまでもない。
 さて、問題の"最新映像"はというと、残念ながら過去見たものばかりで、新味に乏しいものになったのは残念だった。
 我らがすばるもそろそろ本格稼働の時期だと思ったが、どうなったのだろう。大気補正を使ったクリアな映像が楽しみだ。恐らく、ハッブルのそれを上回るものになるだろう。

いつものようにグータラな週末

18時07分 暮らし 天気:晴れたかな?

 前日は(またしても)チャットに埋没してしまい、寝たのはかなり遅くなってからだった。空には雲がかかり、またしても望遠鏡の出番は無し。オリオンの高度が次第に下がっているし、月の出はますます深夜に向かっているしで、観測の好機はそう長くないのだが。
 昼ぐらいに目覚め、出かけるつもりで身支度をしたのだが、いつもの日和虫がユーライア・ヒープばりの重厚なハイトーン・コーラスで自己主張しやがるので、いつしかその気は失せた。

2000年02月25日(金曜日)

2/25の暮らし

23時06分 星見 天気:晴れ後曇り

 今日辺りは晴れてくれるかと期待していたのだが、昼は晴れていたのに夜はまたもや曇り。いい加減、望遠鏡にカビが生えそうだ(笑)。
 カビといえば望遠鏡にカビは大敵らしい(これは想像に難くない)。特に梅雨時の高湿の中では高価なEDレンズがカビて台無しになってしまう事例もあるとか。どっかで乾燥剤を大量に仕入れておかないと。

2000年02月24日(木曜日)

今夜の観望

23時55分 星見

 帰宅して、夜22:00くらいに望遠鏡を出した。今夜もシンチレーションは悪く、肉眼でもシリウスは激しく瞬いていた。実は帰宅するべく会社を出た頃は曇っていたのだが、帰り着く頃には風に吹き払われたのか、すっかり晴れ上がっていた。
 冬は、強い北風が大気中の粉塵を吹き払うせいで、大気の透明度そのものは高い。しかしその風のためにシンチレーション(大気が激しく動く事で屈折経路が変わり像が揺らぐ現象......だよね)はかなり悪い。このため、冬は肉眼による観望には適しているが、望遠鏡によるそれには夏場が適しているという。夏の風が強かった夜など、風が凪げば最高のシーイングになる......らしい。
 今夜はあまりの寒さに小1時間ほどで引き上げたが、オリオン大星雲はいつ見ても神秘的な天体だ。M41も大体一発で探せるようになってきた。でも他の天体は?(爆)

二大ブラウザの悪癖

18時03分 インターネット 天気:快晴

 前日の疲労が全身に残ったままの、気だるいフレックス出勤だ。白々と明るいアスファルトが気だるさを倍増してくれる。今日も刺激物を投与しながらの勤務である。
 以前から気になってはいたのだけど、我がWebページ(コードネーム:Hページ)のトップページの背景画像が、IEの場合には表示されない。ネットスケープでは表示されるのだが。この背景画像、スタイルシートの"background-image"属性を使って貼り付けてあるのだが、別にスタイルシートの非互換性によるものというわけでもなさそうだ。同じ形式で指定してある他のページは、IEでもちゃんと表示されるからだ。唯一の違いはトップページの画像がjpeg画像である事だ。gifの場合は良くてjpegの場合は駄目なのだ。jpeg画像を単独で指定すれば、IEはもちろん表示できるので、あるいはスタイルシートのエンジンの不良か仕様かどちらかだと思われる。
 なにせgif画像に関する動きがきな臭くなっている。以前からUNISYSの特許との絡みが指摘されてはいたが、最近になってまたgifを追放する動きが急になっている。恐らくUNISYSが特許を持つ圧縮法を使ってないgif画像ならば問題はないだろうが、この際jpegかpngに統一した方が良さそうに思える。ところがIEがスタイルシートのjpeg画像を処理できないとすれば、かなり困った事になる。いやまあ別の画像なんて無くても良さそうなページではあるけれど(そのためのスタイルシートでもあるし)。
 ネットスケープにも困った事がある。やはりスタイルシートの事だ。僕はたいてい、ネットスケープの画像読込みとJava/Java Script処理をオフにしている。ところがこうすると、スタイルシートの処理もされなくなってしまうようなのだ。Java Scriptとスタイルシートのエンジンが共通だからという話を聞いた事があるが、これはちょっと思い切りが良さ過ぎるのではなかろうか。ページの見栄えを全てスタイルシートで処理している僕のページはlynxで表示するのと変わらなくなってしまうのだ。
 ......別にいいか(爆)。そんなたいして凝ったスタイルで無し。ただしネットスケープの場合、可読性を考慮して行間を空けておいたのが無意味になってしまうのが残念。文字が詰まってて読みにくいと思ったらJava Scriptを処理するように指定して欲しい。まあこの悪癖も、そもそもJavaもJava Scriptも無効に出来ないIEよりはまだマシなのだけど。
 それにしても二大ブラウザのどちらにも弱点はあるものだ。~

2000年02月23日(水曜日)

名古屋よさらば

22時01分 暮らし 天気:晴れ時々曇り

 久しぶりに名古屋の本社に出かける。僕の永年勤続表彰をしてくれるんだとか。その表彰式と質素なパーティがあるという事で、昼過ぎの新幹線に飛び乗った(本当に飛んで新幹線の車両の上にまたがっている状況を思い浮かべるのは間違いだ。念のため)。
 久しぶりの新幹線は100系でさえすっかりマイナー化していて、300系、500系、700系がビュンビュン行き交っている。新横浜から名古屋まで2時間弱。早いもんだ。
 名古屋駅はいつの間にか巨大ツインタワーが突っ立っていて、一連の駅再開発も佳境に差し掛かっているようだ。丸型、角型一つずつという変わった組み合わせのツインタワーは、Quake2に登場するストログの超巨大対空砲ビッグガンのように空を睨んでいた。駅の正面もレイアウトが変わっていて、土産物屋が並んでいた辺りはすっかり高島屋の足下に変わっていた。レイアウトがスッキリしたせいか、昔のように人は混雑せず、かなりスムーズに流れている(しかし緑の窓口近辺の混雑は相変わらず)。
 久しぶりの本社は相変わらずで変わり無し。定刻ぎりぎりに会場に入り、表彰されたり記念写真を撮ったり宴会したりで19:30までかかった。宴会では仕事が別なので疎遠になっていた同期たちともしばし昔話に花を咲かせる。ここで分かったのは、僕はかつて仕事の時間をかなり無駄に使っていたという事だ。
 かつての仕事ではホストでプログラムをクロスコンパイルするのが普通だった。今、ホスト上のクロスコンパイラを使う物好きはいないだろうが、当時はターゲットがPCではなくワークステーション(あるいはオフコン)だったので、その上に開発環境を構築するのは不可能だったのだ(なにしろプロセッサはせいぜい286、メモリは4MBあれば充実している方だった)。
 このクロスコンパイルは、数十、数百人のユーザを抱えているホストコンピュータにバッチ処理を依頼して実行していた。場合によっては数十のジョブが待ちになり、なかなか終わらない事もあった。しかし不思議なのは、時々、いくら待ってもジョブが進まない事があった事だ。半日待ってもジョブが進まず、半日仕事が1日仕事になってしまう事があったものだ。
 当時、ホスト運営にかんでいた同期と話していて、処理のプライオリティを勝手に上げる奴等がいた事を知ったのだ。ホストの管理者権限で入り、勝手の自分のジョブのプライオリティを上げてしまい、知らん顔をしているという事だったらしい。もちろん管理者以外がそんな事をするのは規則に違反しているが、それでも背に腹は換えられないとプライオリティをいじる者が跡を絶たなかったという事だ。いじる手段を持たない僕たち一般のユーザこそいい面の皮である。しかし、今となってはいい思い出だ(そうか?)。
 宴会が終わった後、名古屋本社の元同僚を訪ねた。もう社外発表されているが、我が社は4月に3社で合併し、新会社となる。その時に現在の名古屋本社は新会社の名古屋支社になり、僕の勤務地は恐らく東京の新本社の下に入るので指揮系統が違ってしまう。名古屋に行く機会も無くなるだろうと、幾人かの元同僚たちと雑談をしてきた。知った顔は次第に少なくなっていく。
 20:00過ぎの新幹線で横浜に戻った。が、新横浜からぼんやりと京浜東北線に乗ったのが運の尽き。漠然と戸塚にも止まるだろうと思っていたのだが、僕の乗った便は関内方面を延々と巡り、最後には大船に到着するという素晴らしい代物だった。戸塚は見事に迂回されたのである。お陰で新横浜と戸塚間で1時間以上も要してしまった。おそるべし、京浜東北線。ぐはぁ(吐血)。

2000年02月22日(火曜日)

2/22の暮らし

18時00分 暮らし 天気:曇り時々晴れ

 日付の横にある天気は僕の主観なので、お間違えなく(これを元に夏休みの宿題を片づける良い子はいないと思うが)。
 昼は凄まじいばかりの眠気に波状攻撃され、ほとんど陥落寸前の体たらくだった。頼りは昼一のリポDだけだ。妙に気だるい充実感がツェツェ蝿を追い払う牛の尻尾のように孤軍奮闘している。が、これが切れるとむしろ地獄なのである。日本でもシエスタが導入されないだろうか。
 夕刻から雲が出始めて、夜にはすっかり雲に覆われていた。今夜の観望は無し。

2000年02月21日(月曜日)

今夜の空

23時59分 星見

 帰宅して、21:00頃に望遠鏡を出した。ちょうどベランダの真正面(ほぼ南西)に冬の大三角形が上っていた。オリオン大星雲辺りは星空が透明に映り、かなりくっきり見えた。ただし風が強いので、像はしばしば揺らぐ。トラペジウム近辺を見ているとなぜか像がぼんやりと滲んだ感じがする。かなり風があったせいかもしれない。
 夕食後、ちょっと一休みのつもりで横になっていたら、いつの間にか日付が変わっていた。起き出して風呂に入り、インターネットをぐずぐずアクセスしていたらもう3:00だ。こりゃ寝不足にもなるはずである。
 もう望遠鏡はしまうつもりでベランダに出てみると、満月を少し過ぎた大きな月が、やはり南西の空に掛かっていた。ちょっとだけ望遠鏡で眺めてみた。相変わらず眩しいくらい明るいので、左右の目で交代に眺めてみた。風のせいか、やはりしばしば表面が滲んだようになって、なかなかピントを出せない。しかし月の表面の明るい山脈と、昼夜の境界線に近いクレーターの暗い縁の対比は見事で、しばらく眺めて飽きなかった。

また月曜日なのだ

20時57分 暮らし 天気:晴々

 憂鬱な月曜日。耳元でボブ・ゲドルフが歌い出しそうな気分だ。
 あー、眠い、と思いながらも仕事をさくさく片づける。が、新たな仕事もさくさく積みあがっていく(爆)。
 MS-Wordで仕事の文章を作っていくのだが、図を張りつけるような書類に関してはいいのだが、無駄な機能が多すぎてやりたい事がなかなか出来ないきらいがある。普通に仕事で使う程度の表現ならばHTMLで十分実現できる。プレゼンテーションを考えてもXMLにボキャブラリを適宜追加していけばいくらでも賄えるだろう。巨大アプリ時代の終焉は近いのかもしれない。

2000年02月20日(日曜日)

誰もいない部屋

23時54分 テレビ

 今週の誰もいない部屋。第一の部屋は一見して自己啓発セミナーの講師かと思わせるような部屋構え。トレーナーかなと思っていたら、その通りだった。久々の正解だった。
 2番目の部屋は有名人の部屋の紹介で、いつもは取り上げないのだが、今夜は面白かった。デジタルクリエイター(と昔は名乗っていたような気がするのだが)の高城剛の部屋で、部屋の中には生活の臭いが全く無い。台所のコンロは使われた形跡が無く、冷蔵庫も無い。ベッドがあるだけといっても過言ではない。ではどうやって生活しているのかというと、いつも持ち歩いているバッグに生活必需品を詰めて持ち歩いているというのだ。このバッグにはモバイルPCやポータブルDVDプレイヤーも入っていて、いつ、どこに行っても生活できるというのだ。これが真のモバイラーだぜ。
 最後の部屋は肌に悪そうな乾燥しきった部屋。最初の和室はお茶の道具に造花っぽい生け花(?)。次の部屋ではパスタマシンや筆、絵の具。なにか作っているのは確かという感じ。お茶の葉を使ったアクセサリーデザイナーという説を取ったが、答えは大外れで和菓子職人だった。あんな巨大な和菓子ってのもあるんだねえ。

世紀を超えて

20時53分 テレビ

 今夜のNHKスペシャルはシリーズ「世紀を超えて」。今夜は20世紀の医療に革命を起こした抗生物質とその耐性菌との戦いの話題。
 今世紀初頭にイギリスで発見された抗生物質は、今世紀中葉には実用段階に達し、急速に世界中に普及していった。抗生物質は医療の現場で猛威を揮っていた感染症の撲滅に大きな力を発揮し、'60年代にはアメリカ保険局によって勝利宣言が出されるほどになっていた。勝利は目前だと多くの人々が考えていた。ところがフレミングが早期に指摘していた通り、抗生物質の多用は耐性菌の顕在化を促す方向に働く。個々の細菌は突然変異によって様々な形質を獲得し、中には抗生物質を無効化出来るものも現れる。そうした特殊な種類の細菌は、抗生物質によって他の種類の細菌が根絶された環境では資源的に有利になり、むしろ増殖を促される事になるのだ。'70年代、'80年代と抗生物質の使用量は増大し、家畜にまで用いられるようになった。耐性菌が増殖する環境は、いたるところに整いつつあった。したがって「抗生物質の多用はやがて大きな失望をもたらすだろう」というフレミングの予言が、'80年代に入って現実のものとなる。
 強力な抗生物質の耐性菌の登場は、医療の現場に大きな課題を与えるものとなった。旧来の医療"習慣"では、医師は患者の病因が細菌によるものなのかを見極める前に、とりあえず万能薬として抗生物質を与えてしまう傾向が強かった。ところが抗生物質の濫用は耐性菌の増殖を促し、場合によっては病状をさらに悪化させるリスクが伴う。そのリスク評価を巡り、一般の医師と、感染症に詳しい医師たちとの間での意見の対立が日常化しているようなのだ。
 医学者たちも耐性菌に手を拱いているわけではなく、新型の抗生物質の開発に余念が無い。しかしこうした抗生物質にも、いつかは耐性菌が生まれてしまうだろう。この戦いに終わりはない。
 全く新しい試みもある。耐性菌の近似種を遺伝子操作し、毒性の無い細菌に変えて役立てようというものだ。この細菌は人体に有害な毒素を全く出さないので、組織が破壊される事はない。しかしこの細菌も増殖のためには資源を消費する。すると耐性菌が独占できるはずの資源が制限され、結果的に耐性菌の増殖が抑えられる事になる。細菌を根絶するのではなく、その増殖をコントロールしながら共生しようという狙いだ。
 その一方、抗生物質の使用もコントロールしようという動きが活発だ。まずは家畜に無制限に使用されていた抗生物質を規制し、さらに医療の現場で用いられる抗生物質も出来るだけ抑制しようという方向で調整が続いている。しかし安い畜肉は抗生物質の使用に支えられてきたもので、一朝一夕には使用を止める事が出来ない。しかしいずれ、リスクと効果を秤にかけながら、妥協点が見出されていくだろう。
 こうして番組を振り返ってみると、20世紀末に登場した新たなキーワードが注意を促しているように思える。共生と制御だ。自然界の事象を敵対的に評価し、根絶と抑圧という暴力的手段を取ってきたのが、産業革命以来の科学的自然観だと思う。しかし20世紀も末になり、そうした科学的自然観が先鋭的になるに連れ、次第に自然界からの反撃も激しいものとなってきた。あるいは反撃、という概念そのものが旧来の科学的自然観に毒されているのかもしれない。
 しかし人為的多様性など比較にならないほど多様な自然界に対し、これ以上征服的な事業を展開できる見込みは既に薄い。無限を相手に勝利できる人間はいないのだ。するとどうしても自然界と共生する事を、その苦い半面と共存していく道を取らざるを得ないのだ。その為には自然界(として科学が観測するものども)の仕組みを抹殺し、人為的な仕組みに作り替えるという旧来の手法を捨てる必要がある。むしろ自然界の仕組みを利用し、その矛先が人間に向くのを逸らすために制御するという道を選ばなければならないだろう。

笑夢っちお別れオフ

17時51分 暮らし 天気:雨のち曇

 前日、チャットしてちょっと原稿用紙に向かってと遅くなったので、寝たのは5時過ぎだった。起きたのは10:30。意外にスッキリした目覚めだ。今日は長らく研修で東京にいた笑夢くんのお別れ会。明日戻ってしまうのだとか。そそくさと身支度をして出かけた。
 エアコンの気温センサーの申すところ、外気温は5℃。ベランダ観望用のつもりで買っていたダウンのコートが、この所働き詰めである。
 家から渋谷まで75分くらいかなと見込んでいたのだが、実際には1時間程度で着いてしまった。運賃も戸塚までは地下鉄の定期があり、戸塚渋谷間が690円で済んでしまう。横浜の果てのような土地なのだが、結構交通の便はいいのかもしれない。
 渋谷のハチ公口は一目見ただけでウンザリしてしまうような人込みだった。雨のぱらつく寒い日だってのに、この有象無象どもはなにを楽しみに来ているのだ(それをいうなら僕はなんなのだ)。ともあれ、ハチ公口の派出所を見渡せる地下道入り口の側に立っていたら、間もなく笑夢くんがやってきた。
 寒い日なので震えながら久遠さんを待つ。メンバーはこの3人らしい。やはりさすがにオフ続きで、みんな飽きたか。やがて雨がぱらつき始めたので、傘を差して待っていた。
 久遠さんは例によって来ない。いつもの事だなー、と話しながらふと笑夢くんの隣の男性を見ると、なにやらゼッケンのようなものをつけている。よくよく見ると、「UFOの恐怖」なる文字が見えた。また手提げ袋に本を詰め込んでもいた。思わずたま書房の関係者かと疑う。自著を宣伝するつもりなのか、あるいはそれを売り歩くシンパなのかは不明だが、ちとイってしまっている人のように思えた。やがてその関係者かと思える男性も合流し、かれらはそそくさと出発準備を始めた。しかし笑夢くんはその二人に気付いていない。
 笑えるのは、我々二人がそのUFO組二人と隣り合わせで、あまりにも自然に立っているので、どう見ても関係者としか見えないという事だ。しかし個人的には愉快なので黙っていた。
 やがてその二人の異様さに笑夢くんも気付き、密かに慄きながら離れようとした。が、その二人組みは我々を気にも留めず、渋谷の人込みに紛れていってしまった。その行動が妙に気に掛かる我々だった。
 久遠さんは来ない。寒いし雨は降ってるしで気分的に最悪なので、これで見つからなかったら見捨てていってしまおうと、周囲を巡検し始めた。するとハチ公口から久遠さんが登場したではないか。いま来たのかと思って聞いてみると、実はしばらく前から待っていたという事。広場の中央、目立つ場所に立っていた我々に気付かなかったらしい。
 とりあえず飯を食おうという事で、適当な焼き肉屋に入り、カルビ定食を平らげた。コーヒーで一服し、本日のメインイヴェント、Book 1st攻略に向かった。
 Book 1stは一つのビルが丸ごとという巨大な本屋で、久遠さんの証言では他の店ではとても手に入らないような品揃えだという。まずは、というつもりで文学書のフロアを攻めたが、確かに品揃え豊富で、他では見かけないような出版社のものとかがゴロゴロしている。早川、創元の品揃えも豊富だ。だがどこに行っても下巻しかない「キャッチ22」は、ここでも下巻しか発見できなかった。もしかしたら「キャッチ22」上巻だけを買い占める秘密組織でもあるのだろうか。
 我々は文学方面ワナビーである以前に本好きなので、必然的に何冊かの本を買ってしまう事になった。特に当面、もしかしたら一生再訪できないであろう笑夢くんは、10冊前後の本を抱えていた。僕も白水社から出ているヴォネガットの見た事の無い小説、タルフィーこと稲垣足穂(こんなこといってるのは僕だけだが)の小説、それからなにやらもう一冊を入手した。僕の場合は再訪可能なので、焦る必要はないと思った(のだがこうしていると欲しいものが売り切れてしまうのが世の常)。
 まずは、と思っていたのだが、この文学フロアだけで体力を使い果たした一行は、その後は適当な喫茶店で喋くり、明日は仕事なので18:00に解散した。笑夢くんとの別れを惜しむような涙雨の日だった(と心にも無い事をいってみる)。

2000年02月19日(土曜日)

いのちの日々

23時49分 テレビ

 その後はNHKスペシャルの再放送で、'93年放送の「いのちの日々」というホスピスの日々を追ったドキュメンタリーだった。
 日本にホスピスの思想が本格的に導入され始めたのは多分'90年代のことだと思う。'90年代に入って、ようやくあちこちの大病院を中心にホスピスが開設され始めたように思う(あるいはなんらかの法改正があったのかもしれない)。長岡の大きな病院に開設されたビサーラ病棟も、そうしたホスピスの一つだった。ここでは死病との無意味な闘争に残された日々を費やすよりも、心安らかに死ぬ道を選んだ人たちが、最新の医療機器と仏教を中心とした物心両面のケアを受けながら、最後の日々を過ごす。恐らく、すべての患者が長岡出身なのだろう。故郷で親族に看取られながらの死を待つのだ。
 ここに入院したある女性は、長岡の夏を飾る大花火大会を心待ちにしていた。しかしその願いをかなえる前、初夏に臨終を迎えた。あるいは悔いは残ったかもしれないが、家族に看取られながら、苦痛を出来るだけ抑制しながらの死は、無数の管を接続されて機械に生かされつつの死よりも、どれほど心安らかになりうるものなのだろうか。
 長らく大工として働いてきたある男性も、やはり花火大会を心待ちにしていた。彼は病棟に設けられた木工室で大工としての腕を揮い、一対のベンチを作っていた。それに座って花火大会を見物するのをなによりも楽しみにしていたのだが、無理がたたったのか当日は車椅子に座っての見物となった。しかしホンの一瞬だけベンチに腰掛け、願いを果たす事は出来た。この男性は夏の終わりには逝ってしまったが、少なくとも満足感はあっただろう。
 長らく東京で暮らし、小料理店を営んできた男性も、故郷長岡で死を待つ道を選んだ。7人兄弟の末っ子という彼は、妻に先立たれたばかりだ。妻と二人で切り盛りしていた店を置いての、心残りのある入院だった。彼は入院後しばらくして、無理を押して上京し、店を知人に譲り渡す手当てをつけて、心置きなく死を迎える事が出来た。
 長岡で薬局を営んできたある女性は、できれば正月を自宅で迎えたいと思っていた。今でこそ在宅ケアが盛んに取り沙汰されてはいるが、番組制作当時の段階ではまだその体制は整っていなかったため、心ならずも病室で迎える新年となってしまった。彼女は自らの生涯を手記につづっている。それは残していく夫や家族へのせめてもの遺産となりうるものだ。次第に悪化する体調に、好きだった川縁の散歩もままならぬようになってしまったが、それでも「心は少女時代のまま駆け回っている」と彼女はつづる。芭蕉の辞世の句、「夢は枯野を駆け巡る」を思わせるような心境に達していたようだ。この女性は番組中では存命のままだったが、放映直後に亡くなったそうだ。
 こうしてみると、それぞれ小さな思いは果たし、確かに家族に囲まれての死ではあるが、実際に死に赴く人々の気持ちは、死を体験した事の無い僕にはうかがい知る事は出来ない。満足感はあったのだろうが、同時に苦い現実を無理に受け入れるような面もあっただろう。しかしこうした必然の、受容の苦みをいくらかでも和らげるのがホスピスの役割であるはずだ。機械に生かされ、死と生の境界が限りなく曖昧になっているような現代医療の現場で、だからこそホスピスは重い意味を持つのだろう。

街道を行く

22時05分 テレビ

 今夜の街道を行くは、ここのところ続いている中国シリーズ、45分間の長尺版だ。今夜は中国福建省の回。
 中国には数多くの少数民族が共存していて、福建省にもかつての海洋民族の子孫がひそりと暮らしている。またそうした古い非漢民族圏の風俗も良く保存されている。それは福建省が文明の中心、黄河流域から少し離れ、周囲を峻険な山に囲まれていたためだ。この地は長らく漢民族の視界の外に置かれ、ようやくその版図に組み込まれ始めたのが三国志の時代、呉の臣民が入植を開始してからだという。それ以降、大規模な潅漑によって福建省は大人口を養えるようになり、漢民族の流入が活発化した。
 この潅漑の規模というのがなんともでかくて、広大な湿地帯の水を集めるためのため池(当然、日照りの際には給水もするのだろう)を掘りぬいたというもの。日本の讃岐地方に見られる可愛らしいため池の類とは隔絶したような、ちょっとした湖ほどの規模があるものだ。日本ではまだ文明時代も始まっていない時代に、こうした工事を行えるだけの人間を養っていた漢民族の凄みを感じさせられる。

2/19の暮らし

17時47分 暮らし 天気:曇り

 前日深夜まで(どころか夜明けまで)うだうだしていたせいか、目覚めたのは夕方16:00。こんな時間に目覚めてもどうしようもないのだった。わはは。
 まあ明日は渋谷でオフがあるわい(当面、最後のオフになりそう)と思い、とりあえず近場のヨークマートで食材だけ買い込んだ。今夜は寄せ鍋にしよう(しかしそうすると必然的に明日も鍋になる)。

2000年02月18日(金曜日)

へそがかゆくなるわよ

21時45分 暮らし

 というのはきんどーさんの台詞だが、昨夜からなんだかへその横がちくちく痛む。最初、毛でも挟まっているのかとゴマを掃除したりしたのだが、触っているうちにへその脇の辺りがちくちく痛むのに気づいた。前にも似たようなことがあって、しばらく(といっても数日)気にしながら過ごしていると、突然腫れ上がってつぶれ、膿が出たところで治ってしまったことがあった。今回も同じような経緯をたどるのだろうか。多少気にしながらも放ってある。

薄曇り

20時43分 星見 天気:晴れ時々曇り

 23時くらいまでは空は晴れていたのだが、3時くらいに西に傾いた月を見ようとベランダに出ると、空全体に薄い雲がかかってどうにもよろしくない。
 月には暈が被り、全体に薄ぼんやりと滲んでいる。月の直径の10倍くらいの所にはもう一つ暈が見えた。観望には最悪の条件だが、一つの夜景としては幽玄でもあり、味なものでもあった。
 双眼鏡で見ると月のクレーターまでくっきり見えたので、ものは試しと望遠鏡を向けてみた。失明するかと思った。満月に近い月がこんなに明るいとは。数秒間右目でのぞいただけで月の輪郭が目に焼きつき、数分間消えなかった。ムーングラスというものが必要になるはずである。

2000年02月17日(木曜日)

2/17の暮らし

20時39分 暮らし 天気:快晴(寒い)

 帰りが遅かったので望遠鏡は出せず。夜半には雲がやや多かったので、月も隠れていた。
 明日はフレックスで出勤するつもりだったので、夜はかなり夜更かししてしまった。真夜中に外に出てみると、いつの間にか雲が消えて月が浩々と輝いていた。ちょっと路上にでも望遠鏡を出したい気分だ。明日は晴れるといいな。

2000年02月16日(水曜日)

ベランダ観望の敵

23時05分 星見 天気:非常に寒い快晴

 それにしてもなんと寒い日なんだろう。昼になっても気温はさほど上がらず、夕方にはまた急激に下がってきた。夜半には零度を下回るほどだった。洗濯物を出しておいたら高野豆腐みたいになったかもしれない。
 早く帰れたのでさっそく望遠鏡で冬の大三角形周辺を眺めてみた。月の沈むのが遅くなり、頭上には月が浩々と凍り付いている。こんな寒い夜には本当に似合いの、冷たく白い月の光だった。月ものぞいてみたかったけど、昨夜決めた脚位置からは見えない。こういう場合には位置をずらして経緯台モードで向けるしかないようだ(極軸を真北に向けることができないため)。
 風があり、肉眼では星が瞬いて見える。望遠鏡の中でも、時々星が霞んで見える。そういう意味ではあんまりシーイングが良くなかった。しかし時折風が凪いでシンチレーションが向上する瞬間が来ると、星は嘘のようにクリアに見える。オリオン大星雲はかなり明るく見えたし、M41も久しぶりに位置が分かった(滅)。高度が低いと街の明かりに邪魔されて、M41のような天体は見難いのだ。しかし今夜はたくさんある星が一つ一つ分離して見え、あまつさえ背後の微少な星々さえ見えてくるような気がした。これは気のせいだろう。今夜は相当に寒く、風もあるので、最後には凍えつつの観望になった。部屋の中で凍死してはかなわんとばかりに望遠鏡を引き上げた。
 それにしても、赤道儀モードで使うと取り回しが悪くなるのには参った。追尾性は高くなるので痛し痒しだ。ベランダの手すりにでも取り付けられる手軽な経緯台でもあればいいのだが。

2000年02月15日(火曜日)

赤道儀を調節した

23時03分 暮らし 天気:晴れ(雲量少。寒い)

 夜、雲が少なかったので、望遠鏡の赤道儀を調節した。この望遠鏡、片持ち式赤道儀もそれが載っているカメラ三脚もさすがに剛性不足で、少し手が当たっただけでゆらゆらしてしまう。特にエレベータ(というのだろうか、赤道儀自身が載って上下できる台)を伸ばしたときには甚だしいものだ。逆にエレベータを下げておけばそこそこの強度ではあるが、視点が下がりすぎてファインダーが扱いにくい。また微動ノブの遊びもやや大きいようだ。しかし片手で持ち運べる軽さは本当に助かる。僕のような観望専用の素人には、この気軽に扱える軽さが重要なのだ。重くてベランダに出すのが一仕事になるのなら、やがて使わなくなってしまうに違いない。
 さて、まずは適当に南北を出す。赤道儀の軸をコンパスと見比べながらなるべく正確に北に向けた。それからシリウスを視界の中央に収め、一定時間待って赤経軸を回し、シリウスが上下方向からずれていないかどうかを確認した。まあ赤道儀の軸線の傾き36度がちゃんと出ていると信じてだ。
 すると視界の中でシリウスが上方向にずれていた。望遠鏡の視界は反転しているので、これは視点が下に行ったことを意味するはずだ。シリウスは西に傾いているので、軸線が東に寄りすぎていることを意味する(はずだよな)。そこで少しずつ三脚を回転させながら、大体常に赤経軸の回転だけで視界に収まるように調節した。その時の三脚の接地点をガムテープでベランダに示しておいた。これで設置作業がスピーディになる......はず。欲をいえばもういくつか別の星で試してみればいいのだが、どの道それほど精度を出せないのでこんなものだろう。
 その後、夜半に赤道儀の威力を試してやろうとベランダに出たが、その頃には雲が空を覆っていた。すごすごと引下がった。

2000年02月14日(月曜日)

2/14のインターネット

23時01分 インターネット

 ふと日記のアクセスログを見ていたら、いつの間にか虹野アンテナから飛んでくる人が増えている。どういう訳かいつの間にか捕捉されてしまっているらしい。誰かが登録しなければ捕捉されないんじゃなかったのか。まあ正直、嬉しいですけど。

2/14の暮らし

20時59分 暮らし 天気:曇り

 憂鬱な月曜日。機械的に仕事を片づけながら眠気に耐える。昼に飲むリポDだけが頼りだ。ってリポDで生きてるのか。
 帰宅して、飯を食った後、久しぶりに原稿用紙に向かった。日記を書いてると仮初めの満足感が得られていかんです、ハイ。今夜は空が曇っているから星を見れないからで、晴見雨書というところか(こんな言葉はない)。

2000年02月13日(日曜日)

誰もいない部屋

23時57分 テレビ

 今夜の誰もいない部屋。最初の部屋は一見貧乏学生の下宿風の小部屋。住人は非常に清掃に気遣っており、棚に謎の「もやし」(\8000!)を収納している。炬燵ではみかんではなくりんごを食べ、結構歳らしい。岩手県出身で、住民の職業にはこの職業の者が非常に多いという。
 なんとなく仮の宿っぽいなと思っていたが、答えは杜氏。酒を造る人だ。もやしは麹種だとか。
 最後の部屋は緑系が多い、カエルグッズの部屋。カエル、という辺りで冬樹蛉兄の事を思い出したが、こんないい部屋に住んではおるまいとすぐに捨てた。なにか工作っぽい事をやっているのでトロンボーン奏者かなと思ったら、答えは競艇の選手だった。エンジンと艇体を抽選で選ぶのは知っていたが、プロペラだけは持ち込みできるのだとか。

ボノボと人間原理

22時51分 思考

 21:00からのNHKスペシャルは面白かった。今夜はチンパンジーの親戚に当たる類人猿、ボノボを使って文化人類学的な研究を進めているという話題。
 ボノボはアフリカ中央部の森林に住む類人猿で、人類と種族的にはごく縁戚にあるといわれている。非常に賢い猿で、記号を憶え、人間の言葉をも理解するという。アメリカのある言語学研究施設が、このボノボを人工の環境の中で育てる実験を続けている。
 実験を実施しているのが動物学者ではなく、言語学者たちだというのが面白い。この実験の目的は、人類の祖先に近い生態と能力を持つボノボに記号や言語(つまり純人類的な産物)を教え、人類の祖先がどのようにして記号や言語を扱う能力を獲得していったのか、その道筋を類推する手がかりをつかもうという事にある。
 実験施設には2匹の大人と1匹の子供がいる。大人たちは兄妹で、それぞれ多少の得手不得手はあるにせよ、既に記号を扱う能力と言葉を聞き分けて判断する言語能力とをかなり獲得している。彼らは256個(妙に切りが良い数字だが)のアイコンで構成され、押すとそれに対応した言葉が流れる特製のキーボードを使い、ヒトと対話する。アイコンにはモノ、動きという具象だけでなく、形容詞なども含んでいるのだ。
 研究が始まった当初、彼らがどの程度人語を受け入れるか未知数だった。だが実験が進むに連れ、彼らが高い能力を潜在させている事が分かってきた。彼らはヒトとのその場限りの対話だけでなく、時制を意識し、記憶を織り込んだ会話を交わす能力もある。またヒトの思考を推測する能力もある。与えられた課題、例えば「鏡を割るな」というそれに対して、合理的な解を導き出す能力もある(この課題への解は「他の研究者に預ける」というものだった)。
 ボノボの(と書くと直立歩行するラッコを思い浮かべてしまうのだが)こうした高い能力には、他の分野の研究者も注目している。ある人類学者は、ボノボに石器を作らせる事で、人類の祖先が石器を作る様子を類推しようとした。様々な証拠から、現在発掘されている最初期の石器は、2本の手でそれぞれ石を保持し、叩きあわせて作ったものである事が分かっている。ところがボノボは意外にも、片手に石を持ち、地面に転がしたもう一方の石に叩き付ける事で石器を得た。この事からこの研究者は、最初期の石器は想像していたよりも更に素朴なもので、もしかしたら過去の発掘調査では見逃していたかもしれないと考えるようになったという。
 ボノボはその後、両手で石器を作る技術もマスターしたが、その過程で人類になぜ利き腕の概念が発達したのかという問題を解き明かす鍵をも提供してくれた。
 彼らは特製キーボードでヒトと対話するだけでなく、自らチョークを使って記号を描き、意思を伝える能力を獲得しつつある。ボノボの寿命は50年といわれ、彼らはまだ10代なので、ようやく青年期というところだ。その能力をどこまで伸ばすのか、注目に値するだろう。
 この研究は、もちろん言語学的な命題(言語獲得は文化に由来するのか、生物学的装置によるものなのか)にもインパクトを与えるのだけれど、哲学的な命題にもインパクトを与えるだろう。つまり、人間の論理体系は、人間自身から自由なのか、人間の論理による様々な諸認識は、どの程度他の生物に通用するだろうかという命題に。例えば天文学はもっぱら天体の観測や他の(物理学など)分野からの知識を元に、宇宙がなぜこうなのかという答えを探る人間の活動の一つだといえるだろう。しかしそれは果たしてどこまで汎宇宙的なものなのだろうか。人類が地球近傍でたまたま観測しているだけの事象でないといえるのだろうか。科学のごく足下で幾度と無くこうした素朴な、しかし答えられない問いが繰り返されてきた。答えられないのは言うまでもなく、人類が地球以外の別の場所で観測を行った事が無いためだ。ようやく、太陽系内での観測が始まったばかりだ。この問いに対する答えは、人類の活動拠点が広まるに連れ、次第に確証に変わっていくだろう(どっちに向かってかはまだ分からないが)。しかしその天文学も基底に置いている人類の論理は、はたして人類の思考様式から独立して存在できるのだろうか。この問いこそ、人間の論理学、あるいは科学の諸分野に投げかけられた難問だ。人類はいまだ他の論理に出会った事が無いので、それこそ宇宙人にでも出会わなければ解は得られないだろう。
 しかし、とりあえず人類の縁戚であるボノボとはある程度論理が合い通じるように思えるので、懐疑論者以外は多少の安心が得られたかもしれない。
 この実験に関わっている人々は科学者なので、ある程度厳密な手順を踏んでいるのだろうけれど、このボノボが「賢い馬」の類なのではないかという疑いは多少ある。それは実験の事例を他の研究者が検証したり、同じような実験を進めたりする事で明らかになるだろう。

コンパスを買った

20時49分 暮らし

 一眠りして昼には起きよう、などと算段していたが、目覚めると既に日は没しかけ、16:00を回っている。トホホ、寝過ぎです。
 今日は久しぶりに湘南台方面に用事があったので、早々に身支度を整えて部屋を出た。
 立場から湘南台までは230円。二隣の駅なのに、下から二番目の料金だ。最低料金にならないのは区間をまたがっているからなのだろう。JRのように営業kmで計算すれば安くなるのだろうが。そもそも、地下鉄は最低料金200円で、小田急に較べるとかなり割高なのだが。
 湘南台で小田急に乗り換え、懐かしの六会日大前に。この駅前のクリーニング屋にまだ払い残しがあったのを思い出したのだ。清算して、六会とは完全に縁が切れた。
 そこから湘南台方面に歩いていった。途中にあるラーメン屋で遅い昼食、あるいは早めの夕食をとるつもりだった。屋台ラーメンは当然やってない。ではだし屋に入ろうと、偶然先行された初老のご夫婦に続いて店の入り口に近づくと、そのご夫婦は扉にかけられた掲示を見て意外そうな声を出された。いわく、『本日は終了しました』。17:00だぜ。まるで公務員並に無欲な営業時間だ。ここは結局、なかなか縁のない店だった。
 湘南台に到着すると、まず文房具店でコンパスを買った。いい加減、星雲の導入の難しさに音を上げ始めているので、Borgの簡易赤道儀に赤道儀としての機能を果たさせてやろうと考えるようになったのだ。赤道儀についている重力式(単に表示板がピンでぶら下がっているだけ)の傾斜版で横浜近辺の緯度、36度を出し、コンパスを頼りに軸線を真北に向けてやれば、赤道儀の赤経、赤緯表示を頼りに目標の概位が割り出せるはずだ。今のように明るいとはいえない安物の双眼鏡で探すよりは楽なはずだ。しかし今夜は曇り。試すのは明日以降になりそう。

星を見る人

11時48分 星見 天気:晴れのち曇り BGM:Heaven and Hell/Black Sabbath

 前日深夜(というか明け方)まで、ずっと星を眺めていた。今夜も風が強く(冬はそうなのだが)、シーイングは絶好とはいえない。しかし高空に凍りついて瞬いている星々を眺めているだけでも、心が和んでくる。
 熱いコーヒーを淹れて、お菓子をぱくつきながら、暗やみに瞳孔が開いてくるのを待っていると、本当に心満ち足りた時間が過ぎていく。なんと安っぽい満足感なのだろう。だがこの満足感は、きっと金では買えない種類のものだ。僕が子供の頃からいつの間にか育んでいた星への無条件のあこがれが、この根底にあるのだから。いくら金を積んで巨大な望遠鏡を建造し、暇に飽かせて星空を眺めていても、この心境へは必ずしも到達できまい。星への憧れを共有する者たちだけが、この悦びを享受できる(クゥ、泣かせるぜ)。

2000年02月12日(土曜日)

LV5mmのファースト・インプレッション

23時43分 星見

 帰って、早速LV5mmを100EDに取り付けた。比較的軽いLVなら、ボーグのプラスチック製タレットでも無理なく保持できる。月がまだ高かったので、まず月に向けてみた。クレーター、恐らく直径数キロメートルのものまでくっきり見える。その中央丘陵も見分けられる。次に月の下にかかっていた木星と土星に向けてみた。木星は縞が3本ほど見分けられ、ボーグのWO13.5mmとバローレンズの組み合わせよりも優秀だ。木星もカッシーニの間隙が見えそうなくらい鮮やかに写った。シーイングが良ければカッシーニの間隙まで見えたかもしれない。しかし見口のゴムが長いため、そのまま使うと視界がケラレやすいという欠点もあった。ゴムを折り返せばいいのかもしれない。
 結局、WO13.5mmはバローレンズ無しで使うことにし、タレットには3本のアイピースがはまった。あと一本、なにを付けようかな。やっぱりワイドを一本くらい探してみるか。

秋葉でCE機物色するも購入せず

20時41分 デジタルギミック 天気:快晴(少し温暖)

 先週に続き、またしても秋葉に出撃。今日はCE機のCasiopea A60の中古を探すつもりだった。先週、モバギでも買おうかと思って秋葉をうろついたときは、モバギやペルソナのあまりのでかさにメゲて買わずじまいだった。しかし昨夜のオフでY.SATO氏のA60を見て意外に使えると感じ、こっちを探してみようかと思ったのだ。
 昭和通口を出て、書泉ブックタワーに寄って電気街方面に向かった。これが最近の巡回コースになりつつある。
 途中、協栄社(何度も誠報社と書いてきたが間違いだった。わはは)に寄ってじっくりとアイピースの検分をした。Vixenの新型超ワイド、LVWシリーズもあったが、重さが強烈でボーグのプラスチック製タレットでは保持できそうにない。結局、それよりはるかに軽いLVシリーズの5mmを買った。これを100EDに付けると128倍。かなり細かいものまで見えるようになるだろう。
 その足でソフマップに向かい、A60の在庫を確認した。箱無し欠品ありというものがいくつかあったが、箱を始め全て揃っているものも一つだけあった。価格は3万円強。さらにアプアプに寄ったが、こちらはCE機の在庫自身がない。どうもCE機の中古はソフマップに集まっているようだ。
 ではさっきの箱ありA60を買おうかとソフマップに戻ったところ、その箱を手にしてじっくり眺めている男性がいるではないか。嫌な予感を感じつつ、一回りして戻ってみると、その箱は消えていた。やっぱり買われてしまったか。かといって、欠品があると思われる他の在庫に手を出す気にも、いまさらなれなかった。これは「お前にはCEは似合わない」という天の声に違いない。
 結局、アイピースだけ買って帰った。

2000年02月11日(金曜日)

2/11の暮らし

23時37分 星見

 帰って、望遠鏡で星を眺めた。今夜も高空の風は強く、星は瞬いている。しかし夜空に凍りついたような星を眺めていると、心が洗われて邪悪な波動を清められるようだ。今夜はM1星雲を探したが、どうしても位置がわからなかった。天頂近くに行ってしまっているので、望遠鏡を向けるのが難しいせいもある。

大規模オフ

22時35分 暮らし 天気:寒い快晴

 大規模オフ(主賓は北方領土の邪神DARL)に出席するため、11:30に部屋を出た。集合場所は関内なので、地下鉄ですぐだ。ただし、JRの関内駅に集合なのである。
 関内駅に着くと、市庁舎の付近にその爆破の下見に集合した革マル派と思しき一団がたたずんでいた。その中に笑夢っちを発見した僕は、警察に通報することをやめて一団に合流した(革マル派に転向したわけではないので、念のため)。その場には北方の邪神DARL氏も加わっていた。他のメンバー、笑夢っち、KAZUKA、斎木慧(注意:ネットでは)、はるだぁら諸氏とは顔見知りで、一人見知らぬ人が加わっていたのですぐにわかった。北辺の瘴気を帯びた氏は、しかし違和感なく溶け込んでいる。ちなみにDARLと聞くとSorcerianを思い出してしまうのだが(あっちはDURL)。しばらくして妄言王が合流。
 しかし主催者のはずの久遠さんはいない。そういえば部屋を出る直前に掲示板をのぞいてみたところ、いまにも死にそうな雰囲気のメッセージがあった。仕事で前日の帰りが遅く、計画されていた0次会にも出られず、更には1次回にも遅刻しそうになっているらしい。という、電話したところ遅刻する旨返ってきたそうだ。
 久遠さんがいないと1次会の場所もわからないので、一団は警察に職質される危険を冒しながら市庁舎の前で待たざるを得なかった。が、ふと気づくと何時の間にか3人の女性が我々の側に親しげな顔をして立っていた。うち二人の顔には見覚えがある。京木さんといしかわさんだった。そしてもう一方が初見の赤井さんだった。女性陣三人は京木さんを除いて2次会から出席するが、その前に立ち寄ってくれたらしい。もちろん邪神DARLと京木さんの対面という感動的な場面もあった :)
 女性陣は2次会まで3人でお茶するということでここで別れ、我々は再び広域指名手配犯XX号のような顔をして久遠さんの連絡を待った。やがて電話で連絡が着き、現地で落ち合うということになった。現地、つまり中華街である。
 中華街への路上で久遠さんと首尾よく落ち合い、凄まじいばかりの人込みをかき分けて1次会の会場に向かった。そこはとある中華料理屋で、なかなか美味な水餃子と炒飯で一杯という寸法だ。8人は昼間から何時の間にかビールで酔っ払っている妄言王を肴に、うまい料理に舌鼓を打った。
 1次会の後、斎木氏と一度別れた一行は、適当な場所を探して新横浜をうろうろしていたが、ここで奇跡的に瓜生瑠璃氏と合流。8人で結局2次会集合場所近くのあざみ野駅構内で喫茶店に入り、時間をつぶした。17:00になり、トイレから戻ってきた久遠さんが「もう集まっている」ということなので、すぐ近くの駅構内に移動した。既に斎木慧(注:ネットでは)氏とその連れ(ふむ)、三月氏を除いて全員が揃っていた。遅れるはずのミツルんまで来ている。やがてメンバーすべてが合流し、2次会の会場へと移動した。2次会の会場は因縁の「花子」である。
 花子では予想通り食いきれないほどの蟹と料理を出され、往生しつつ雑談に耽る。最初、座ったのが斎木慧(注:ネットでは)氏の真正面で、近くにいるのはあまり接点のない人々ばっかりだったので、ちょっとだけトホホと思ったのは秘密だ(でも日記には書く)。が、宴が深まり、座が砕けるに従って席などどうでもよくなり、次第に盛り上がっていった。今夜もぽんちえさんは絶好調で、僕の実測では宴会中の発語の62%程度はぽんちえさんのものだった。妄言王も一時はつぶれそうなくらいビールを飲んだため半分位寝てしまい、周囲の我々を大いに笑わせてくれた。君にはリミッターがないのかっ。
 宴会は20:00にはお開きとなった。かなり眠かったので僕はここでお別れ。残りのメンバーは暗黒神の砦、すなわち久遠邸に向かったらしい。17人も入れるんかいっ!
 しかし帰りの地下鉄は、新横浜付近で震度4の地震に遭遇、徐行運転を始めたため、帰り着いたのは21:45分にもなってからだった。トホホ、ついてない。どうも邪神の瘴気を浴びたためらしいが、この程度済んでよかった。

2000年02月10日(木曜日)

2/10の暮らし

23時34分 暮らし

 3連休の前なので、意味も無く仕事が詰まっている。さっさと片付けて定時に、とはいかず20時前に帰り着いた。
 望遠鏡をベランダに出して少し眺めた。今夜は昨夜よりもシーイングが良くて、オリオン星雲は昨日よりは良く見えた。それから風呂に入ったりしているうちに日付が変わり、この時刻には南天にはあまり面白そうな星座は見えなくなっている。
 ベランダと反対方向の廊下に出て、北天を双眼鏡で眺めた。北斗七星から北極星を見つけ、ははあ、こちらが真北かとようやく方位を知ることが出来た。このアパート、ほぼ南北方向に建っているようだ。
 僕の部屋はアパートの西角にあって、階段を上りきったところにある。この登りきった位置は上に屋根がかかってないので、天頂までクリアなのだ。ここに望遠鏡を出せたらいいのだが、通行の邪魔なので真夜中くらいにしか出せそうにない。近所の空き地を探した方がよさそうだ。

2000年02月09日(水曜日)

M天体を狙え

23時33分 星見

 久しぶりに空が晴れ渡っているので、望遠鏡をベランダに出した。風は強く、星は瞬いている。シーイングは悪かったが、月が見たかったので望遠鏡を西の空に向けた。まだ19:00前だが、月は既にかなり低くなっている。風が強いため、視界の中での月はその輪郭がゆらゆらと揺らめいて、かなり見難い。しかし色にじみは見られず、この望遠鏡の実力が高いものである事は確認できた。上を見れば切りはないのだろうが、当面はこれで十分だ。でも星雲観測用にもっと大口径の奴が(キリが無い)。
 寒いので休みを取りながら星を眺めていたが、夜半には風も収まって、瞬いたり滲んだりする事も少なくなってきた。
 日曜日に書泉で買った入門書と天文ガイドの全天図を手がかりに、オリオン座付近のM天体を狙っていった。星団の類は見つけやすいのだが、散光星雲などはまるで見えない。バラ星雲などいくら探しても見つからなかった。やはり地上が明るすぎるのだろう。空は全体的に白っぽくて、小さな星は見失いやすい。やっぱり空が暗い場所でじっくり眺めてみたいものだな。

難しいぞアイピース選び

17時31分 星見 天気:快晴

 インターネットでアイピースの情報を集める。超ワイド型アイピースは価格がかなりのもので、モノによっては5万円を超える。良く出来た3インチ級の鏡筒に匹敵するほどだ。それだけ重要という事なのだろうが、手許の低価格アイピースもそれなりの出来なので、ちょっと躊躇しちゃうなあ。
 それと、100EDのスリーブはファインダー側の2インチを除いてすべてアメリカンサイズ(32mm弱)だし、プラスチック製のタレットに接続する事になるので、強度的な不安をチト拭えない。いくら強化してあるとはいえ、所詮はプラスチックなのだから。実際、重い他社製アイピースをつけていたため、亀裂が生じたという事例もあるようだ。うーむ、軽くてワイドというアイピースはないものだろうか。

2000年02月08日(火曜日)

2/8の暮らし

20時30分 星見

 大変寒い1日。夕方には東京でも雪が降ったようだ。それ故に雲が多く、今夜も観望は出来なかった。
 ちょうど天文ガイド誌が超ワイド型アイピースの特集を組んでいるので、僕も一つ欲しくなった。焦点距離5mmくらいのがあれば好都合なのだが、VixenのLVW系列が安くて良さそう。それと、小さくてがっしりした架台だな。こういう事を考え始めると、きっと金がいくらあっても足りなくなるのだろう。

2000年02月07日(月曜日)

2/7の暮らし

20時30分 暮らし

 朝、頭痛と吐き気に悩まされる。スケジュールを確認するが、急ぎの仕事はなさそうだ。会社に休む旨電話を入れてまた寝た。風邪か、花粉症か、良く分からない。
 夕方に起き出してもまだ頭が重かったので、熱いうどんを作って、室温をあげて汗をかいていたら、ようやく頭の重さは取れていった。気のせいか、新居はなんだか寒いのだ。レイアウト的に窓が大きいせいかもしれない。

2000年02月06日(日曜日)

ネパールの危機

22時28分 テレビ

 帰って、NHKスペシャルを見た。今夜は地球温暖化でネパールの高地の人々も難儀をしているという話題。
 ネパール国内にかかるヒマラヤ山脈でも、地球温暖化の影響は深刻化している。4000mから8000mにまで達する高山群には氷河が発達しているのだが、それらが溶け出し、大きな湖を形成しているからだ。近年に入って、こうした高山の湖の決壊により、下流の多くの村が流されるという災害が多発している。現在、ネパール国内にはそうした湖が多く形成されているのだが、その中でも最大の湖の決壊が心配されている。その湖を塞き止めている自然のダムが圧力に耐え切れず、間もなく決壊してしまうのではないかと考えられているからだ。もしも決壊すれば、下流の住民数万人に被害が及ぶ。
 事態を重く見たネパール政府は、科学者を中心にしたプロジェクトを組み、決壊防止事業に乗り出す事にした。ネパールの雨季には水量が増え、決壊の危険が高まる。
 工事は地元の住人との軋轢、機材の不足、そして決壊の危険が高まるに連れ必要になる応急処置に引きずられ、予定の半分しか進まなかった。が、去年は何とか乗り切った。残りは今年の雨季までに工事を終えなければ危険だ。
 しかし、地球温暖化による水没の危険性はオランダや南洋の島々に関して語られてきたものだが、こんな高地でも同様の災害がありうるというのは盲点だった。

CE機に色目

11時27分 デジタルギミック

 秋葉に出た。先週、笑夢くん散財オフに付き合った時から、今までほとんど眼中に無かったWindowsCE機が気になり始めたからだ。なぜならば、予想外に安価だったからだ。
 PDAとしてはWorkPad(つまりPalm)を使っていて、ほとんど不満はないけれど、ちょっとしたメモを取るにはペン入力はつらい。その時ばかりはキーボードのありがたさを実感する。どんなみみっちいキーボードでも、最高のペン入力より入力速度では勝るのだ。そういう意味でPalmに貼って使えるキーボード、ThumbTypeに期待していたのだけど、僕の親指の爪が大きいのかいまいち快適ではない。ドライバの熟成も今一つのようだ。Palmにキーボードをつけるという手もあるけれど、いくらなんでも大きくなり過ぎだ。それくらいなら、3万前後で買える中古CE機で十分じゃないかと思ったのだ。
 ざっと中古ショップを見て回ったが、状態の良いものはモバイルギアで4万、カシオペアで3万前後というところだ。大きさからすればカシオペアが望ましいのだが。
 カシオペアに食指が動きはしたが、スペックが良く分からなかったので今回は諦めた。あの大きさならMorphy Oneとバッティングしそうだ。そういう機械に数万円出すのは、いかな浪費家の僕にも迷いがある。

2000年02月05日(土曜日)

2/5の思考

23時55分 思考

 そうそう。前に書いた「つかぬことをうかがいますが……」の原著を出したNew Scientist誌はアメリカではなくイギリスの雑誌でした。イギリスの方々、ごめんなさい(こんなページ見てないと思うね)。

土星も見た

23時25分 星見

 夜、またしても望遠鏡をベランダに出した。天文雑誌を眺めていると、どうやら木星の近くに土星が近づいているらしい。そんなのいたかな、と思いつつ、双眼鏡でそれらしい星を探した。この双眼鏡は本当に便利だ。ホームセンターで買った安物だけど、こんなに役立つとは思いも寄らなかった。
 この中国製双眼鏡で木星を探し出し、その上方を探していくと、かなり明るい星がぽつんと見えた。肉眼で見ると木星よりかなり暗いのだが、双眼鏡で見ると......おや、なにやら膨らんで見える。
 早速望遠鏡を向けて眺めると、思った通り土星だった。輪もちゃんと見える。輪を眺めるのは何年ぶりだろうか。恐らく、20年ぶりの事だ。近くには木星が従えているガリレオ衛星には劣るが、やはりかなり明るい輝点が見えた。タイタンだろう。残念ながら輪の構造や土星表面を分解できるほど倍率が高くなかったが、土星の輪を眺めるのはやはり新鮮な驚きがある。昔、初めて輪を望遠鏡で眺めた時は、大喜びで家族中たたき起こして見せて回ったっけ。

2/5の暮らし

19時24分 暮らし

 前日の深夜にまで渡る観望が響いて、起きたのはなんと夕方16時。なんぼなんでも寝過ぎだぜ。お陰でどこにも出ないでお部屋の片づけの1日。そういえば、朝一に電話でたたき起こされて「文机の配送は明日に遅れちゃいまーす」といわれたんだっけ。をを、いつの間にか重そうな書棚が届いている。これは昼くらいに寝ぼけながら受け取ったらしい。ま、ともかく、発注した家具の全ては明日までに揃うという事だ。
 寝起きでかったるくて動く気がしないので、身の回りだけざっと片づける。そういえば、引越し当初は見るも無惨なほど散らばっていた我が家も、次第に混沌が四畳半と台所に集約されてきた(追い遣っとるだけなんか、おのれは)。6畳の二間はようやく整理されてきた感じだ。これで文机が届けば、行き場が無かった筆記道具も収まりがつくだろう。

2000年02月04日(金曜日)

木星を見た

23時22分 星見

 21:00頃、また望遠鏡をベランダに出した。ベランダからは天頂近くと地平線近くを除いた60度近くの南天を見渡す事が出来る。南天のかなり西に近い付近に一際明るい星がある。オリオン星雲を眺めた後、気になるその星に双眼鏡を向けてみた。するとその星は、思いも掛けず面積を持った"円"に見えた。これは......。
 早速望遠鏡を向けると、それはやはり木星だった。どんなに拡大しても恒星は点にしか見えないものだが、惑星はちゃんと面積を持った面に見える。木星の周囲にはガリレオ衛星と思しき小さな、鋭い輝点が4つ浮かんでいる。しかし手許のアイピースのうち一番焦点距離が短い(=倍率が高い)ものでも木星は輝"面"にしか見えない。......そういえばこのアイピースだと倍率はどれくらいになるんだ(爆)。それさえも知らないで大喜びで使っていた俺様だった。
 計算してみた。口径は100mm(他は127mm=5インチとか76mm=3インチとか203mm=8インチとかポンドヤード法なのに、なぜにこれだけはメートル法? 独仏の影響だろうか)、対物レンズの焦点距離は......忘れた(爆滅)。説明書を出せば分かるのだが。しかしF値だけは憶えていた。6.4。これから対物レンズの焦点距離は640mm。これをアイピースの焦点距離で割ってやると......。三つあるアイピースのうちファインダーにつけている2インチスリーブのものは50mm。倍率は13倍弱。ファインダーだからこんなもんか。次に残った二つのうち長い方は22mm。これで29.1倍。ふむ、予想外に低い。最後の一つは13.5mm。これで47倍。......細部が見えないはずだ。
 しかし、思い起こせば届いたセットの中には2.2倍のバローレンズも含まれていた。これを13.5mmにつけると100倍超にはなるのか。口径100mmの望遠鏡の能力としては200倍程度までいけると思われるので、これでも全然足りないが、47倍よりマシだ。さっそくバローレンズをかまして眺めてみた。
 をを、視界が揺れる揺れる。焦点位置が更に延びたのでタレットをずらして調整する。木星は......視界の中を激しく揺れております(核爆)。いかんせん、超軽量クラス片持ち簡易赤道儀の剛性が低すぎるのだ。微動ノブを動かす度に木星は激しくダンスします。振動が収まるのを待って、慎重にピントを出した。すると、木星に縞らしきものが見えるではないか。少なくとも3本の縞が見えた。これは子供の頃持っていたVixenの安いのでは無理だった映像だ。万歳、やっぱり13万円だけの事はある。
 しかしまあ、もう少し高倍率のアイピースいるなあ。最近は広視界のものがたくさん出回っているので、適当なのを見繕ってみよう。それと、やはりベランダ観望ではもう少し剛性の高いマウントが必要だ。観望主体なら経緯台で十分なので、今度誠報社に行った時に見繕ってみるか。

2/4の暮らし

19時22分 暮らし

 死にかけながら仕事の1日。なんか、かなり心臓にキている感じ(危ない)。程々にセーブしながら、しかし会議では危うく舟を漕ぎかけながら(滅)、なんとか定時を迎えた。しかし今の子供は「舟を漕ぐ」の語源を実感できるだろうか。艪なんて見た事無いだろう(いやまて僕も無いぞ)。時代劇があるから大丈夫か。

2000年02月03日(木曜日)

日記も自動導入の時代へ

23時20分 インターネット

 昨夜遅くまで起きていたせいか、眠さにしばしば気絶しそうになる。こういう時は刺激だ、とばかりに味覚糖のシゲキックスシリーズをぱくぱく食い漁る。これでも足りない時は、立ち上がってマシンを操作する。とにかく血流を活発にすれば頭ははっきりするはずだ。しかしこうして無理しまくってると心臓発作でくたばるかも。
 帰って、うどんと餃子というふざけた取り合わせの夕食を取ると、猛烈な眠気が襲ってきた。イヤん、気絶寸前。部屋が段々整理されてきて、親爺椅子の背後に寝転べるスペースがある。ご丁寧にも余っている枕まで転がっているので、うたた寝誘引力は実に強烈だ。あっさり降伏して、数時間ごろ寝した。いや隣の部屋に行けば布団を敷いてあるのだけれど。
 ふと気付くと、既に1時を過ぎていた。ノロノロ起き出して風呂に入り、星でも眺めるかとベランダに出た。しかし空は曇っていて、星はぼんやりとしか見えない。仕方なくグズグズとネット遭難を続ける。
 少し前に日記更新の自動化に着手していたが、いよいよ実行に移す事にした。HNS(ハイパー日記システム......どうにかならんかこの名前)をbig-netのディレクトリにFTPしてきて、展開、インストールして試してみた。残念な事に日本語処理用の辞書が無いのでnamazuは使えなさそうだったが、自動更新支援そのものは問題なく動きそうだ。.forwardを使えないのでメールとウェブでの更新は使えない。が、僕が更新しようとする環境からはftp出来るので、これで使えそうだ。
 その後、布団に入って目を閉じたが、どうにも眠れず朝までまどろんだだけだった。今日1日頑張ればいいのだが、眠い~。

2000年02月02日(水曜日)

望遠鏡がやってきた

23時15分 星見

 帰宅すると、二つ別々の運送会社から、不在につき荷物を預かっている旨メモが入っていた。前に楽天市場で発注した荷物のうち、未着のものは三つだから残り一つだ。でも残り一つは何だろう。メモには荷物の事は書いてないし、社名はいずれも記憶に無いものだ。通販の受付はそれぞれの店舗だが、発送は別会社の通販専門会社という事かもしれないし、メーカーから直送されたのかもしれない。いずれにせよ、平日は受け取れないので、土曜日に届けてもらうように手配した。
 さて、今夜には望遠鏡が届くな、とわくわくしていると、呼び鈴が鳴って運送屋さんが荷物を持ってきた。てっきり望遠鏡だ、と顔を出すと、届いたのはなんとパソコン用デスクだった。これで全部のスケジュールが判明した。では望遠鏡は、と思っていると、その運送屋さんはさらに荷物を持ってきてくれた。望遠鏡だった。代金引換だったのでその場で支払い、遂に我が手に入った。
 望遠鏡のパーツ群を箱から取り出して組み立てていった。日曜日に望遠鏡屋さんで76EDを見た時にも感じた事だが、案外に小さいものだ。これならさほど不自由なく持ち運びできそうだ。B級品とはいうが見たところ筐体にもレンズにも汚れ、傷の類はない。あるいは僕の想像する以上に潔癖症の人が多いのか。
 Borg 100ED SW2は口径10cmの屈折式望遠鏡としてはかなり軽量で、三脚込みでも5Kg強という程度だ。軽量化のためにエンプラを多用していて、鏡筒以外はほとんどそうだといっていい。そうであるだけに、金属製の鏡筒はかなりずっしりと感じる。しかし昔持っていたVixen製5cmの方がはるかに重かった様に思う。その理由はエンプラの多用もあるが、鏡筒自体が短い事、また三脚がはるかにコンパクトである事が挙げられるだろう。鏡筒は10cmという口径の割にかなり短く、昔馴染みの屈折式望遠鏡の細長い姿とはやや趣を異にしている。この事は焦点距離が短く、F値も小さい事、つまり得られる映像が明るく、視界も広い事を示している。そのような光学系は、大きな倍率では歪む危険性が高いのだが、最近のレンズ設計の進歩のお陰で、昔ほどには歪像しなくなったらしい。レンズもかつてはせいぜい色消しの表面処理をしただけのガラス製だったが、この望遠鏡はEDガラスというプリズム効果を抑えた特殊なガラスを使用している。さらに高級品になると、フローライトという結晶石を使用したものもある。
 三脚の上に片持ち式赤道儀、望遠鏡を載せ、南の空に向けた。ベランダは寒いが、風が無いのでさほどの事ではない。この赤道儀は別に経緯台式のようにも使えるので、まずはそのように使ってみた。というか北が見えないので、赤道儀としては調節できない。
 目が悪いので、以前買った中国製双眼鏡で空を走査しながら、明るい星に向けてみた。最初は使い方が良く分からず、ピントがいまいち合わなかった、当てずっぽでいじっているうちに基本的な使い方はすぐに理解できた。この事は望遠鏡の操作系が合理的に構成されているからだと考えて良い。多少説明書を読む必要が生じたのは、直進ヘリコイドの可動範囲を超えても合焦しない場合の処置を参照した時だけだ(直進ヘリコイドそのものをずらす方法があった)。
 それがどういう星座なのかも判然としないまま眺めていたが、やがて目が闇に慣れ、肉眼でもたくさんの星が見えるようになってきた。昨日は曇っていたのだが、今夜は雲一つ無く、また風も無いのでシーイングも良好だ。そして望遠鏡で今見ている星を、双眼鏡で眺めているうちに気付いた。それはオリオン座だったのだ。三つ星が頭上高くにあって、ひさしに隠れていたので気付かなかったのだ。その三つ星の下に縦に並んだ小さな三つ星を双眼鏡で見ると、その真ん中の星がボヤッと滲んで見えた。アレッ、と思って望遠鏡を向けると、それは実はいくつかの星の集団で、周囲にボヤッとした滲みが見えた。そこでようやく、自分が眺めているものがオリオン星雲である事に気付いたのだ。
 感動した。オリオン星雲はグラビアなどでおなじみのものだが、望遠鏡で見える薄ぼんやりした姿からは頼りなさと、はかなさを感じた。人間の目は光を積算的に捉える事が出来ないので、星雲の類では写真のような映像を得る事は出来ない。が、その頼りない光は、確かに何千光年も彼方から旅をしてきたのだと僕に告げている。
 しばし、飽きもせず夜空を眺めていたが、ようやく食事と入浴の事を思い出し、望遠鏡はベランダに残してひとまず撤退した。買って良かったよ、本当に。
 食事を摂り、風呂に入って、パソコンデスクを組み立てた。これは座椅子用のもので、上面は下から30cm程度のものだ。この手のデスクは何種類もあるが、いずれも上にラックを組んでいたり、奥行きが狭かったりで20インチが入りそうに無かったので、上に何も余計なものが無く、奥行きもそこそこあるこれに決めたのだ。組み立てて、スーパー親爺椅子と組み合わせると、をを、えもいえぬ安楽さだ。一日中はまり込んでいても疲れないかもしれない。足を伸ばせるのがいい。これでPCに関しては、ようやく新居の整備が終わった。
 寝る前に、またベランダで星を見た。さっき、オリオン座を見ている時には、頭上に冬の大三角形が掛かり、シリウスの近くを人工衛星が通過するのが見えるなど、とてもにぎやかだった。ところが夜半のこの時間になると、明るい星は西に去り、空にはちょっと寂しい星座しか掛からなくなってくる。北の方では状況が違うのかもしれないが、ベランダからは南の空しか見えないので確かめようが無い。まあ、週末には近所の空き地ででも空を見る事にしよう。
 最初の感激が薄れると、この望遠鏡の欠点も分かってきた。一つは片持ち式赤道儀の剛性の低さから来る不安定さだ、少し触れるだけで視界は大きく揺れ、覗き込んで安定した像を得るのは難しい。ベランダにはエアコンの室外機も置いてあるのだが、その振動で視界が四六時中揺れてしまうほどなのだ。これは簡単さ、軽量さとのトレードオフで、買い替えで対処できるだろう。それでも軽い事は良い事だ。
 またレンズの重さから結構トップヘビーで、架台の問題とあいまって不安定な観が否めない。これも必要なら架台を買い換える事で対処できるだろう。総合的に見れば軽量化のためにいろいろ犠牲にしているようだ。しかし個人的には許容範囲ではある。

awkで一行野郎

15時13分 コンピュータ

 仕事中、あるディレクトリ以下の全ファイル名をlow caseに正規化しなければならなくなった。かなりあるので手でやるのは大変だ。というわけで、久しぶりにawkの一行野郎で片づけようと思った。
 awkを知らない子供たちのために書いておくと(なにか自慢げに見えるな)、awkは'70年代にBell-ATTの三人の研究者が初期のUNIX用に開発したツールで、ある簡単な書式に則った命令の列(スクリプトという)を解釈し、処理対象の入力(ファイルからの場合も標準入出力というコンソールベースでの入出力の場合もありうる)を処理して出力するものだ。この時にスクリプトによって入力を様々に処理できるので、少し前までUNIX(いやDOS系も)でちょっとした仕事をする時には、たいていawkが顔を出したものだ。今でも使われているが、perlの方が既に有名かもしれない。
 今回の場合、NTのコンソールで処理しなければならなかったのだが、一応はDOS系ツールも使えるので、懐かしのMS-DOS時代に移植されたjgawkにお出まし願った。
 コマンドラインで、
jgawk '/*/{print "ren "$0 " " tolower($0);}' \work\ren1.bat>ren.bat
とかやって一発変換だ。と、途中の"\"で切られてしまう。それではとスクリプト自身をファイルに書き、それを呼び出す形で処理した。今度は成功。出来たバッチファイルを使って全ファイル名をlow case化出来た。
 かつてはこの程度のスクリプトは四六時中組んでいたものだが、今では滅多に使わないで、むしろ手でチマチマと変更する事が多い様に思う。GUIベースだと離散的な処理をするのが困難なのだが、かといって移植されているのはせいぜいsedレベルのツールだ。Windowsスクリプトでも使えというのだろうか。
 かつて、Mac v.s. MS-DOSの論争の中で、「Macでは離散的な処理をこなせない」という指摘があったように思う。しかしWindowsもGUIベースの大型アプリが一般化して、こういう小回りの利くツールが目立たなくなってしまった。そりゃあ今でもDOS時代の遺産を使える事ではあるが、どれくらいの人がこういう仕事をツールで自動化しようと思いつくのだろうか。いささか心許ない限りではないか。

2000年02月01日(火曜日)

2/1の暮らし

20時12分 星見

 朝方、フレックス出勤なので9:30に目覚ましをセットしていたら、8:30に電話にたたき起こされた。相手は運送会社で、望遠鏡が届いているという。早い! 昨日の今日だぜ。しかし寝惚けていた僕は、なぜか今日を休日かなんかだと勘違いして、「金用意できないから明日来て」と答えてしまっていた。その事には再び寝床に入ってから気付いた。別に今夜来てくれても良かったのだ。昼に金を引き出せば良かったのだから。しかしまあ、1日くらい延びても良かろうと思った。