Strange Days

2000年02月13日(日曜日)

誰もいない部屋

23時57分 テレビ

 今夜の誰もいない部屋。最初の部屋は一見貧乏学生の下宿風の小部屋。住人は非常に清掃に気遣っており、棚に謎の「もやし」(\8000!)を収納している。炬燵ではみかんではなくりんごを食べ、結構歳らしい。岩手県出身で、住民の職業にはこの職業の者が非常に多いという。
 なんとなく仮の宿っぽいなと思っていたが、答えは杜氏。酒を造る人だ。もやしは麹種だとか。
 最後の部屋は緑系が多い、カエルグッズの部屋。カエル、という辺りで冬樹蛉兄の事を思い出したが、こんないい部屋に住んではおるまいとすぐに捨てた。なにか工作っぽい事をやっているのでトロンボーン奏者かなと思ったら、答えは競艇の選手だった。エンジンと艇体を抽選で選ぶのは知っていたが、プロペラだけは持ち込みできるのだとか。

ボノボと人間原理

22時51分 思考

 21:00からのNHKスペシャルは面白かった。今夜はチンパンジーの親戚に当たる類人猿、ボノボを使って文化人類学的な研究を進めているという話題。
 ボノボはアフリカ中央部の森林に住む類人猿で、人類と種族的にはごく縁戚にあるといわれている。非常に賢い猿で、記号を憶え、人間の言葉をも理解するという。アメリカのある言語学研究施設が、このボノボを人工の環境の中で育てる実験を続けている。
 実験を実施しているのが動物学者ではなく、言語学者たちだというのが面白い。この実験の目的は、人類の祖先に近い生態と能力を持つボノボに記号や言語(つまり純人類的な産物)を教え、人類の祖先がどのようにして記号や言語を扱う能力を獲得していったのか、その道筋を類推する手がかりをつかもうという事にある。
 実験施設には2匹の大人と1匹の子供がいる。大人たちは兄妹で、それぞれ多少の得手不得手はあるにせよ、既に記号を扱う能力と言葉を聞き分けて判断する言語能力とをかなり獲得している。彼らは256個(妙に切りが良い数字だが)のアイコンで構成され、押すとそれに対応した言葉が流れる特製のキーボードを使い、ヒトと対話する。アイコンにはモノ、動きという具象だけでなく、形容詞なども含んでいるのだ。
 研究が始まった当初、彼らがどの程度人語を受け入れるか未知数だった。だが実験が進むに連れ、彼らが高い能力を潜在させている事が分かってきた。彼らはヒトとのその場限りの対話だけでなく、時制を意識し、記憶を織り込んだ会話を交わす能力もある。またヒトの思考を推測する能力もある。与えられた課題、例えば「鏡を割るな」というそれに対して、合理的な解を導き出す能力もある(この課題への解は「他の研究者に預ける」というものだった)。
 ボノボの(と書くと直立歩行するラッコを思い浮かべてしまうのだが)こうした高い能力には、他の分野の研究者も注目している。ある人類学者は、ボノボに石器を作らせる事で、人類の祖先が石器を作る様子を類推しようとした。様々な証拠から、現在発掘されている最初期の石器は、2本の手でそれぞれ石を保持し、叩きあわせて作ったものである事が分かっている。ところがボノボは意外にも、片手に石を持ち、地面に転がしたもう一方の石に叩き付ける事で石器を得た。この事からこの研究者は、最初期の石器は想像していたよりも更に素朴なもので、もしかしたら過去の発掘調査では見逃していたかもしれないと考えるようになったという。
 ボノボはその後、両手で石器を作る技術もマスターしたが、その過程で人類になぜ利き腕の概念が発達したのかという問題を解き明かす鍵をも提供してくれた。
 彼らは特製キーボードでヒトと対話するだけでなく、自らチョークを使って記号を描き、意思を伝える能力を獲得しつつある。ボノボの寿命は50年といわれ、彼らはまだ10代なので、ようやく青年期というところだ。その能力をどこまで伸ばすのか、注目に値するだろう。
 この研究は、もちろん言語学的な命題(言語獲得は文化に由来するのか、生物学的装置によるものなのか)にもインパクトを与えるのだけれど、哲学的な命題にもインパクトを与えるだろう。つまり、人間の論理体系は、人間自身から自由なのか、人間の論理による様々な諸認識は、どの程度他の生物に通用するだろうかという命題に。例えば天文学はもっぱら天体の観測や他の(物理学など)分野からの知識を元に、宇宙がなぜこうなのかという答えを探る人間の活動の一つだといえるだろう。しかしそれは果たしてどこまで汎宇宙的なものなのだろうか。人類が地球近傍でたまたま観測しているだけの事象でないといえるのだろうか。科学のごく足下で幾度と無くこうした素朴な、しかし答えられない問いが繰り返されてきた。答えられないのは言うまでもなく、人類が地球以外の別の場所で観測を行った事が無いためだ。ようやく、太陽系内での観測が始まったばかりだ。この問いに対する答えは、人類の活動拠点が広まるに連れ、次第に確証に変わっていくだろう(どっちに向かってかはまだ分からないが)。しかしその天文学も基底に置いている人類の論理は、はたして人類の思考様式から独立して存在できるのだろうか。この問いこそ、人間の論理学、あるいは科学の諸分野に投げかけられた難問だ。人類はいまだ他の論理に出会った事が無いので、それこそ宇宙人にでも出会わなければ解は得られないだろう。
 しかし、とりあえず人類の縁戚であるボノボとはある程度論理が合い通じるように思えるので、懐疑論者以外は多少の安心が得られたかもしれない。
 この実験に関わっている人々は科学者なので、ある程度厳密な手順を踏んでいるのだろうけれど、このボノボが「賢い馬」の類なのではないかという疑いは多少ある。それは実験の事例を他の研究者が検証したり、同じような実験を進めたりする事で明らかになるだろう。

コンパスを買った

20時49分 暮らし

 一眠りして昼には起きよう、などと算段していたが、目覚めると既に日は没しかけ、16:00を回っている。トホホ、寝過ぎです。
 今日は久しぶりに湘南台方面に用事があったので、早々に身支度を整えて部屋を出た。
 立場から湘南台までは230円。二隣の駅なのに、下から二番目の料金だ。最低料金にならないのは区間をまたがっているからなのだろう。JRのように営業kmで計算すれば安くなるのだろうが。そもそも、地下鉄は最低料金200円で、小田急に較べるとかなり割高なのだが。
 湘南台で小田急に乗り換え、懐かしの六会日大前に。この駅前のクリーニング屋にまだ払い残しがあったのを思い出したのだ。清算して、六会とは完全に縁が切れた。
 そこから湘南台方面に歩いていった。途中にあるラーメン屋で遅い昼食、あるいは早めの夕食をとるつもりだった。屋台ラーメンは当然やってない。ではだし屋に入ろうと、偶然先行された初老のご夫婦に続いて店の入り口に近づくと、そのご夫婦は扉にかけられた掲示を見て意外そうな声を出された。いわく、『本日は終了しました』。17:00だぜ。まるで公務員並に無欲な営業時間だ。ここは結局、なかなか縁のない店だった。
 湘南台に到着すると、まず文房具店でコンパスを買った。いい加減、星雲の導入の難しさに音を上げ始めているので、Borgの簡易赤道儀に赤道儀としての機能を果たさせてやろうと考えるようになったのだ。赤道儀についている重力式(単に表示板がピンでぶら下がっているだけ)の傾斜版で横浜近辺の緯度、36度を出し、コンパスを頼りに軸線を真北に向けてやれば、赤道儀の赤経、赤緯表示を頼りに目標の概位が割り出せるはずだ。今のように明るいとはいえない安物の双眼鏡で探すよりは楽なはずだ。しかし今夜は曇り。試すのは明日以降になりそう。

星を見る人

11時48分 星見 天気:晴れのち曇り BGM:Heaven and Hell/Black Sabbath

 前日深夜(というか明け方)まで、ずっと星を眺めていた。今夜も風が強く(冬はそうなのだが)、シーイングは絶好とはいえない。しかし高空に凍りついて瞬いている星々を眺めているだけでも、心が和んでくる。
 熱いコーヒーを淹れて、お菓子をぱくつきながら、暗やみに瞳孔が開いてくるのを待っていると、本当に心満ち足りた時間が過ぎていく。なんと安っぽい満足感なのだろう。だがこの満足感は、きっと金では買えない種類のものだ。僕が子供の頃からいつの間にか育んでいた星への無条件のあこがれが、この根底にあるのだから。いくら金を積んで巨大な望遠鏡を建造し、暇に飽かせて星空を眺めていても、この心境へは必ずしも到達できまい。星への憧れを共有する者たちだけが、この悦びを享受できる(クゥ、泣かせるぜ)。