Strange Days

2000年06月24日(土曜日)

NHKスペシャルなど

23時55分 テレビ

 今夜のNHKスペシャルは「虐待と向き合う」。アメリカでの児童虐待と、それを克服しようとする「親業クラス」の話題だった。親業なんて言葉、本当にあるんだな。
 子供たちに暴力を振るう親たちの多くが、やはりそのような育てられ方をしてきたのだという。それを自然なことだと思うから、暴力を振るうことにためらいが無いのだ。あるいは、怒りをコントロールできなくて、いけないことだと思いながらも、ついつい手を上げてしまう親も多い。親業クラスはこうした親たちに子供との接し方、特に怒りのコントロールを教えるために、アメリカの行政機関が設けたセミナーだ。
 ある父親は娘たちが自分に反抗的なのに腹を立て、日常的に暴力を振るっていたという。しかし10代も後半ともなれば親離れし始めるのは当然であり、むしろ利害関係の調節というドライな仕事が親に課せられているのではないかと思った。
 23:00からは国宝探訪という番組がある。いつも楽しみにしているのだが、今夜は長崎の大浦天主堂の話題だった。長崎に天主堂が初めて建ったのは織豊期のことで、土地の支配者の大浦氏が入信して云々と、これは司馬遼太郎の「街道をゆく」で取り上げられていた。その初代天主堂はキリスト教の禁教とともに取り壊され、長崎に再び天主堂が建てられるのは、幕府による開国直後の1864年のことだったという。フランス人神父が中心となり、長崎に住むようになった外国人信者のために建立された。材料のかなりは本国から取り寄せられたが、施工したのは日本人大工であり、結果的に日本式の建築と西欧式のそれとが折衷されたような様式の、世界に類を見ない建造物となった。
 例えば、カテドラルを特徴づけるステンドグラスは、ふつうは色ガラスの小片を鉛でつなぎ合せるものだ。ところがここでは木の桟にはめこむ形を取った。するとその桟の太さを様々に変えることで、本来のステンドグラスでは出せなかったシルエットを描くようになった。また天井部分の丸みは、竹を編んだ上に土と漆喰を塗り込めることで象られている。このように、西洋建築のテーマを、日本の大工たちは創意工夫しながら描き出していったのだ。しかし限界もあった。初期の構想では尖塔を三つ作ることにしていたのだが、左右の尖塔の施工方法に無理があり、竣工後ほどなく落ちてしまったらしい。石造りの剛構造を主体とした欧州の建築と、木による柔構造を主体とした日本の技術と狭間で埋められなかった部分だ。
 フランス人神父がこのカテドラルを建てた動機の一つが、キリスト教禁教以来隠れ潜んでいるはずの日本人信者たちを呼び寄せるためだった。その狙いは当たり、建立された天主堂を目当てに各地の隠れキリシタンが現れるようになった。が、それから明治初頭にかけては禁教が維持されていたため、その多くが弾圧されてしまったという。禁教以来250年も信仰を維持していたというのは、ほとんど非日本的である。日本的な神道や仏教なら、250年も経てばすっかり忘れてしまっただろう。

スターベースのセール

17時09分 星見 天気:雨ですよ、雨

 朝早くに起き出した。7:30というのは休日では記録ものの早起きだ。気分はあんまりよくない。前日の夜、突如として奥歯が痛み出して、なかなか寝つけなかったからだ。激しい痛みではないが、イライラする。ともかく8:30には出た。
 早起きしたのは、スターベースで中古品や半端物の一斉放出があるからだ。安いものだとSC200が39800円、良く見えるといわれるミューロン210も128000円で2本も出る。少しでも安く大口径の望遠鏡が欲しい僕にすれば、見逃せないセールだった。
 現地に着いたのは9:40くらい。少し時間が余ったかと思いドトールで多少時間をつぶし、開店時間の10:00にはスターベースに向かった。が、開店時間ちょうどのはずが、既にほぼ満員の客で賑わっているではないか。恐らく、9:30に整理券を配るという話だったので、その頃には客が来はじめたのだろう。しかしこの雨の中で待たせるのは悪いと、一足先に始めてしまったのではないだろうか。危ない危ない。
 さて、今日のお目当てはSC200である。安いのが2本ほど出ている。その1本、安い方の状態を聞くと、かなり古いもので、まあ値段相応だとか。フムフムと思いつつふと目をその脇にやると、C8EXの中古が78000円で出ている。7*50ファインダーが着いてこの値段か。この望遠鏡はSC200(つまりセレストロンC8)のチューンナップ版で、コーティングを工夫して最終的な光の透過率を高めているものだ。この値段は市価の半額でかなり安い。ほぼ衝動買いに近い形で「買った!」といっていた。
 現金がここまではなかったので、秋葉駅の東海銀行で下ろし、早速買い付けた。ダンボールに簡単に包装し、緩衝材を詰めてもらい、キャリアに縛りつけて持ち帰った。これが結構ハードだった。雨が降っているし、秋葉原駅(電気街口)はエスカレータがない。昭和通口からだとこれまた苦労することになる。死ぬ思いで持ち帰った。
 帰宅して一息つくと、早速GP赤道儀に載せてみた。7*50のファインダーはさすがにでかいが、しかしピントの調節がわからない。パン・フォーカスなのかな。
 窓を開き、真正面の中学校に向けてみた。でかいので取り回しに苦労する。しかしSWK22mmを着けて校舎を見ると、100m先にある校舎の窓の細かな汚れ、そして水滴までくっきりと見分けられた。数千光年かなたの連星を分離しようというクラスなのだからこの程度の能力は当然なのだろうが、それでもやはり感心してしまった。焦点距離が焦点距離(2032mm)なので、SWKでも90倍近くになる。もう少し長焦点のアイピースが必要だ。さて、どのクラスを買うか。
 思いっ切り疲れたので、タオルケットをひっかぶって寝込んでしまった。