Strange Days

2001年01月20日(土曜日)

GW2KケースのATX化

23時35分 コンピュータ

 去年の終わり頃、Windowsな機械の増強が終わった。次はOS/2な1号機とLinuxな3号機だ。1号機でやることは簡単だ。メインボードとプロセッサを換えるだけ。しかも現用のメモリがPC100(CL2)なので、それを流用することを考えればAthlonベースになるのは確実だ。問題は、現用の音源のSB64がISAボードであることくらいだろう。しかしKT133ベースのMBでもISA付きのものはあったし、無くてもSB64をお蔵入りさせて、他の適当な音源を探してくればよいだけだ。
 大きな問題がありそうなのは、3号機の方だったりする。3号機の方は、現状ではMMX Pentiumプロセッサ200MHzのデュアルを運用しており、SIMMベースで256MBにしてある。これを前に2号機で使用していたPentium2プロセッサ400MHデュアルの構成にしたいのである。まずメモリは捨てなければならない。こういう構成は珍しいから、売ってもいいかもしれない。物好きが買うかも。メモリを512MBくらい買うことは、今はもう問題ではなくなっている。問題はメインボードだ。3号機のケースはGatewayの旧型ケースで、ATファクタの設計になっている。今、ATファクタで、スロット1デュアルなどという構成のMBは無さそうだ。というより、ATファクタのMBを探す方が難しい。ということで、早くも暗礁に乗り上げそうなのである。
 しかし世の中にはチャレンジングな人々も多いのである。この旧型GW2Kケースに愛着があり、ATXベースに改造してしまう人がたくさんいるらしいのだ。そうした情報をウェブで探して回った。
 まず、ATファクタとATXファクタではメインボードのネジ位置などはかなり共通だ。問題はATXの場合はバックパネルへの各種I/Oの開口が、ATとは大きく異なるということだ。ATではこれらはケース側に固定し、ケーブルで接続していた。しかしATXでは全てMBに直接ビルトインされるのだ。その結果、まずケース背面を改造しなければならなくなる。また電源そのものが異なるのでこれも交換せざるを得ない。しかしこのATX電源は、高熱を発するプロセッサに直接風を送る設計になっており、実はATXファクタではMBの位置と電源の推奨位置が決まっている。しかしこのケースではもちろんそういう配慮はされてないから、プロセッサの冷却では問題が起きそうに思える。しかしこれは、後方排気式の電源にするとか、あるいはケース前面の吸気ファンを排気式に換えるなどの手がある。念のために、筐体内ファンを追加することも考慮しなければならないかもしれない。最後に、ケースに造り付けのスイッチ類、例えば電源スイッチのコンパチビリティの問題がある。電源スイッチの方式は変わり、従来だと電源を直接操作するものだったのに対し、ATXではMBからの信号で操作するものになっている。ほとんどコンパチではないと思った方が良さそうだ。これを解決するには、もちろんスイッチを換えなければならない。しかし、幸いにしてリセットスイッチを流用するという手があるそうだ。
 この先も使い続けて行くことを考えれば、ここで改造してしまうのはいい考えのように思える。

雪です

23時32分 暮らし 天気:雪だっ!

 体力がげっそり落ちてしまった。今朝も今朝とて5:00という変な時間に起き出してしまい、午前中一杯はぼんやりしていた。と思いきや、突然荷物が届いたりする。先週注文していたローテーブルだ。組み立てる体力は無さそうだ。しばし放置する。
 また真っ昼間に寝入り、夜起き出すと、なにやら異常に寒い。寒気が布団の間から入り込んでくるようだ。外を見てみると、なんといつの間にやら一面の銀世界に変わっているではないか。そういえば、なんだか外でシャリシャリ音がすると思っていたのだ。22:00頃、食事のために外に出ると、雪を踏みながらしばし歩いた。こんなに雪を見るのは何年ぶりだろうか。

心臓にクるぜ、Windows Me

22時55分 コンピュータ

 さて、不快な話題も書いておこう。
 夜、DOOM系のゲームをいろいろ試しているときだった。この場合のDOOM系というのは、まさしく".wad"ファイルをプレイできるもののことで、idが作ったものの他はいろんなグループや愛好家が作っている。出来が良かったものにGLDoomがあったが、ソースを紛失したとかいうことで開発中止になってしまった。とにかく、非営利団体によっていくつものコンパチプログラムが開発されているのが、DOOMの一筋縄ではいかないところだ。そろそろQuakeもそうなるのではないかしら。確か同じように、idからソースが開示されたはずだ。
 なぜいくつも試さなければならなかったかというと、FinalDOOMでマウスが使えないことに気づいたからだ。セットアップでマウス使用可能にしても駄目なのだ。旧2、4号機でも同じ問題があったのだが、原因が未だに判明してない。一方、DOOM1/2では音源が使えない。やむなく、代替プログラムを探していたというわけだ。
 BOOMなどいくつか試したものの中では、どうもGLDoomがもっとも筋がよい。BOOMではマウスボタンのアサインがうまくいかず、DoomGLでは起動できなかった。しかしGLDoomでも問題がないわけではない。実はしばしばハングアップするのだ。それもOSごと固まるという怖い固まり方なのだ。それでも、他よりましなので、だましだまし使い続けていた。しかしある時、マップを出すためにタブを押し、同時に押し間違えでシフトキーかなにかを押してしまったところ、それがいけなかったのか、それっきりゲームが固まってしまったのだ。とりあえずリセットキーコンビは効くようなのでキーリセットをかけ、リブートさせた。そして再表示されたデスクトップを見て肝を冷やしたね。最低限のアイコンしかないでやんの。そりゃあ僕はデスクトップにアイコンを並べない主義ではあるが、これはあんまりだ。
 それだけならばまだしも、である。まずエクスプローラを表示させると、「アクティヴXコントロールを使用できない」とかでまともに表示されない。またスタートメニューが表示されない。どっちも現状のWindows系OSでは致命的な障害だ。これはたぶん、IEのデスクトップ統合とやらが徒になっているのだろう。まったく、よけいなことをしやがって(怒)。
 やむなくセーフモードで起動したが、それで直るものではない。おそらく、何らかの理由でレジストリが壊れてしまったのだろう。これがレジストリの怖いところだ。様々な別種の情報を少数のファイルにまとめてしまっているので、そのファイルがダメージを受けると広範囲に被害が及ぶのだ。これが従来の.iniファイルによる個別管理や、さらにはUNIXにおける各自適当な管理だと、ダメージが大きくなることはない。が、こっちはこっちで果たしてどうすれば復旧できるのかはmanの類をじっくり読まなければならない。夢路いたし君かゆしである。
 そういえば以前に復旧ディスクを作ってあったな、と思いだし、起動してみた。起動すると、なにやらヘルプファイルを表示するので読み進むと、レジストリ修復用のregscanなるコマンドがあることが分かった。最後の賭でそいつを起動してみると、なんと直ってしまった。なんと便利な奴。しかしこれが最後の方法であるのは明らかで、レジストリ管理方式が危険であることに変わりないように思う。ちょうどFATが正副二重管理になっているのと同じだ。副がだめならおしまいなのである。
 MS式の危険さと便利さを味わった経験だった。