Strange Days

2001年10月28日(日曜日)

NHKスペシャル「宇宙」

23時49分 テレビ

 今夜のNHKスペシャルは「宇宙」第7集、"ブラックホール"の巻。
 宇宙のあちこちに"ブラックホール"という変なモノがあるという知識が一般化したのは、果たしていつのことだったろう。映画やアニメで何度か取り上げられ続けるうちに、その名前だけは知られるようになったように思う。しかし、その正体については、「なんでも吸い込む恐怖の穴」くらいの知識しか流布してなかったのではなかろうか。
 もちろん、学術的にはより厳密にその性質が述べられていた。そもそも、ブラックホールは、自然法則を極端に解釈することから"発見"されたのだ。18世紀の英国人ミッチェルは、光が全て極微の物体、粒子であるという視点に立ち、その動きに万有引力が働くはずだと考えた。当時、光の粒子説と波動説は並立していたはずだ(だよな?)。ミッチェルは粒子派の人だったのだろう。ミッチェルは、光が引力の拘束を受けるのなら、極端に重い星からは光は脱出できず、結果的に星は"光らない"はずだと考えたのだ。そしてそのために星がどれほどの密度を持たなければならないかをも計算した。それは180億t/cm2という途方もない数字になった。それは、計算したミッチェル自身にとってさえも、非現実的な数字に映った。
 ミッチェルの夢想は、しかし現実のものだった。WW2前、後に原爆開発に携わったオッペンハイマー博士は、重い星がその生涯を終えるとき、星の核が途方もない密度にまで収縮する可能性に気づいた。その値は、ミッチェルの計算をも遙かに上回った。ブラックホールの存在は、星の進化過程からも予言されたのだ。しかし、"光らない星"は、通常の恒星と違って発見が難しい。ブラックホールという名前が与えられたのは、その理論的な性質、すなわち光さえも飲み込むという点に由来する。
 光らない星を発見するのは難しい。ブラックホールの発見はずっと後のことだった。生成過程からすればその眷属とも言うべきパルサーの発見を経て、その存在はますます確証されていったのだが。
 1970年代、白鳥座の奇妙な電波源、X-1の研究が熱心に進められていた。これは白鳥座の空域を占める奇妙な天体、いや現象だった。ある位置から極めて強いX線が発せられているのだが、にもかかわらずその発信元となるべく天体が見つからないのだ。そのメカニズムがいろいろ考察された末、有力な仮説としてブラックホール説が提示された。なんらかの天体があることは間違いないが、見えないということは光らない天体だろう。しかしこの激しいX線放射は、その天体が重く、活発に活動していることを示唆している。具体的には、極めて重い、光らない天体が周囲の物質を引き寄せ、角速度を持って天体の周囲を高速で巡るようになる。その時、物質同士が激しく衝突し、強いX線を発するというシナリオが提示された。その重い天体の有力候補がブラックホール、周囲の活動域は膠着円盤と名付けられた。
 やがて、精密な観測の結果、X-1のごく近傍にある重い恒星が、X-1とおぼしき大質量源と共通の重心を巡っていることが確認された。その軌跡から算出されたX-1の質量は、ブラックホール化の閾値を上回っていた。ブラックホールの存在は、観測によっても確認されたのだ。
 その後、同じような研究によって、太陽系近傍にいくつものブラックホールが発見されていった。しかしブラックホールは、星の進化過程の終端に生じた奇妙な天体というイメージで捉えられ続けた。
 そのイメージを変える発見があった。
 銀河系の中核に、巨大なブラックホールが潜んでいるのではないかという説が提出された。天文学者たちは、マウナケア山頂に設置されたケック天文台の巨大な複合望遠鏡を使い、銀河系中核部の星の動きを観測した。AO(大気補正)の名で知られるこの技術は、すばる望遠鏡にも導入された新技術だ。その発端はレーガン政権下で推し進められたSDI構想に発しているというから奥が深い。この新技術によって、遠い銀河系中核部の精密な観測が可能になったのだ。そして観測の結果、やはり巨大な質量を持つ星が潜んでいることが判明した。いわば、銀河系の芯に当たる存在と言えよう。
 このブラックホールを中心に、無数の大質量星が時速数百万㎞という高速で飛び交っているらしい。
 さらに、他の銀河系の中心にも、同じように巨大ブラックホールがあることが判明した。ほぼ全ての銀河系の中心に、巨大ブラックホールが潜んでいるのだ。宇宙の進化史において、巨大ブラックホールは重要な役割を担ってきたと考えられはじめている。つまり、ビックバン後の宇宙で、まずブラックホールが誕生し、それが周囲の質量を引き寄せることで銀河系が誕生したと考えられるのだ。
 だが、ブラックホールが活動し続けると、やがて全ての星がそこに飲み込まれてしまうのではないだろうか。しかし、ブラックホールは活発な時期と不活発な時期があるようだ。ブラックホールはある程度の質量までは活発に活動するが、限度に達すると"眠り"に入ってあまり活動しなくなるようだ。それがどのようなメカニズムなのかは分かっていない。さらに、ブラックホールは蒸発すると考えられている。ホーキング博士が予言したことだが、ブラックホールを取り囲む事象の地平線の近傍で一対の電子/陽電子が生成されるとき、どちらか一方が事象の地平線の外で生成されることがありうる。その時、ブラックホールの内部からエネルギーが持ちだされることになるのだ。このようにして、永遠の墓穴に見えるブラックホールも、やがて蒸発してしまう運命にあるのだ。
 宇宙には、銀河系中核にあるようなそれを遙かに上回る巨大ブラックホールもあるらしい。銀河系は誕生以来一度も他の銀河との衝突を経験していない。アンドロメダもそうだが、きれいな渦巻き模様の銀河系は、いずれもそういう銀河だ。しかし、宇宙では銀河系同士の衝突はありふれている。そのようにしていくつもの銀河系が衝突して出来た銀河系に、楕円銀河がある。楕円形の銀河系は、渦巻き型銀河の何倍もの質量を持つ。そしてそのような銀河系のコアには、その質量に見合った巨大なブラックホールが潜んでいるのだ。
 実は僕らの銀河系もそのような運命が待っている。アンドロメダ銀河と急接近中で、やがて衝突してしまうと考えられている。その時、銀河系中核部のブラックホールも、アンドロメダ銀河のそれと一体化し、新しい銀河系の中核に居すわることになるだろう。

てんやわんやでございます

21時48分 自転車

 帰宅して、早速ステム挿げ替え工作を開始した。まずは旧ステムの取り外し。ハンドルバーの留め部を外し、ハンドルバーを外した。さらに旧グリップを思い切りよくカッターで切り外し、ハンドルバーをほぼ裸にする。
 残っているステムの軸部をばらす。ピンを留めている丸い金具を、プライヤーでそっと取り(やはりBリングだった)、ピンを抜くと、ステムがするりと外れた。新ステムにタイオガの赤いアヘッド(スクエアタイプ)とハンドルバーを取り付け、左右のブレーキレバー、SRAMグリップシフト(右のみ)、そしてグリップ(右はショートタイプ)、エンドバーを仮止めする。SRAMのグリップシフトとシマノのブレーキレバーの相性を懸念していたのだが、やはりうまくぴったり隣接できない。どうしても1cmくらいの隙間が開いてしまうのだ。それと、その状態で左右のブレーキレバーの位置をあわせると、左側のレバーとグリップの間はなおのこと開いてしまう。右のグリップを少し切り詰めなければならないかも。
 そうこうしているうちに、またしても宅急便がやってきた。今度は大物、旋盤だ。大物といっても9kg程度だが。さっそく、辺りにパーツが散らばってる状況で、旋盤を引っ張り出す。油まみれなので、下にビニール袋を敷いた。
 当たり前だが、かなりずっしりしている。9kgというと、発注しているTCR-2より重いくらいなんだから。
 電源を確保し、マニュアルとにらめっこしながら各部を点検する。旋盤をいじるなんて何年ぶりだろう。高校以来だからなあ。
 だいたい納得できたので、アルミの丸棒を慎重にかませ、比較的低回転で回しながらバイトを近づけた。おっと、切削油は......この機械油で代用しよう。
 バイトがアルミ棒に触れると、シュルシュル音を立てて削れはじめた。リーチの都合上、丸棒の半分くらいまでしか削れない。しかし、この感覚、荒削りな丸棒が滑らかな機械部品に変わってゆく、この楽しさは、女にゃわかるめーな。

買い物しました

19時46分 自転車 天気:雨

 静かな雨の日。という割には風も吹いたし夜には雷鳴も聞こえたし、なかなかおどろおどろしい雰囲気の一日だった。
 さてさて、昨日届いたBD-1赤化キットの組み込みを始めないと。まずはハンドル周りの挿げ替えだ。アヘッド付きアジャスタブルステムの取替えから検討する。この新ステム、前のステムの折りたたみ部から上を取り替える形になる。だがその止め方が良く分からなかった。C.B.あさひのページを見ると、『小さなEリングで取り付けよ』となっている。Eリングってどんなのだっけ。一部が開いているリング状のモノだと思ったのだが。しかし、実際に今ステム(実際にはステムを取り付けているピン)を止めているモノは、なんだかEリングらしくないのだが。構造は分かったので、他のものと合わせて買い物に出かけた。
 雨の横浜駅は、しかし人通りがいつも通り多い。最初にハンズに寄り、ブロワーと電池を買う。ブロワーはグリップ外しの時には必須だ。
 次にハンズでいろいろ買い込む。地下自転車売り場でペットボトル用カバー、ブレーキ用ケーブル(一つ足りなかった)などを買う。前者は、これを着けると、ふつうのボトルケージにペットボトルをちょうど良く収めることが出来る。キャットアイ充電式ライトのボトル型バッテリーが、まさにボトルサイズなので、ペットボトル用のケージに収まらないのだ。これでいちいちケージを付け替える必要が無くなる。これなら、TCR-2にもふつうのボトルケージを着ければよかった。
 上階に上がり、工具コーナーでミニ旋盤のパーツを調べる。わはは、実はミニ旋盤KS-200を発注してしまったのだ(もう笑うしかない)。センタードリルを使いたいのだけど、案外に安価なようだ。ここでは細いプライヤ(Eリング挿げ替え用)と、キワチャリの車軸つなぎとなるアルミ丸棒(φ20)を買った。さらに金物コーナーを放浪し、Eリングとやらを探して回った。......あった。くぎ等の留めモノを扱っているコーナーにあった。しかしその隣にあるBリングという小さな留めモノは、形状的には今BD-1に着いてるのにそっくりだ。どっちも安いものなので買って帰った。