Strange Days

2001年04月28日(土曜日)

運慶の変貌

23時16分 テレビ

 帰宅して、一息ついてから、国宝探訪を見た。なにやら癒し系の番組だなあ。今回の題材は平安末期から鎌倉初期にかけて活躍した仏師、運慶だ。
 運慶は源平が争い、結局武士によるヘゲモニーが確立されていった時期に、優れた仕事を残した仏師だった。彼は慶派と呼ばれる仏師集団の棟梁の家に生まれ、やがて仏師を統べる存在となる。
 運慶の若い頃の作品は、平安期の流れを汲む穏やかな風貌の仏たちだった。しかし源平合戦の過程で、慶派の活躍していた奈良の寺院が戦火に遭った。彼は東大寺再建の請願を立て、多くの作品を残していった。それらの多くは、最終的な勝者となった東国武士たちの好みに合わせた、荒々しい感情と張り詰めた緊張感をたたえた写実的な作品だ。そこには平家への怒りもあったのかもしれない。運慶は、時代の潮流に合わせた技法を学び、我が物としていったわけだ。そして、この時期の最高傑作が、東大寺南大門に置かれた阿吽二形の仁王像だった。写実的でありながら、それを大きく誇張することで現実を超えた緊張感を演出して見せたこの大作は、しかしたったの69日で製作されたという。それを可能にしたのは、多くの仏師を統べる棟梁の立場をもって初めて可能になる、徹底した分業体制だった。しかしさすがに製作時間が短すぎたのか、一度作った部分の手直しが数多くあったようだ。しかしそれが緊張感をもたらしたようにも思える。あるいはそれは、天才芸術家だけに可能な奇跡だったのか。
 最晩年、運慶が生きる仏教界は、鎌倉新仏教の興隆期を迎えていた。貴族と僧侶のためのものであった仏教は、法然の専修念仏運動によって最下層にまで自律的に広まりつつあった。そうした流れの中に、また新しい仏像が求められていた。そして運慶は、興福寺北円堂の諸仏でそれに答えたのだ。その中の特に印象的な2体は、無著、世親という古代インドの兄弟僧に題を求めつつ、その顔は日本人の、おそらくは同時代の僧侶の顔をしている。悟りを求めつつも悟りにたどり着けず、しかし怒りを抱くことも諦めることもなく進み続ける彼らの姿は、日々もがきながらも行き続ける道を選ばざるを得ない庶民の心情を反映させたものだったのだろうか。

GWのはじまり

19時15分 コンピュータ 天気:晴れ?

 いよいよ9連休の始まりだ。やらなきゃならないことは何だろう。まず100mmニュートニアンを組み立てないとな。それと、自転車もそろそろ手入れしてやらないと。それから、延び延びになっていたPC1号機の増強も必要だ。4号機のメモリ増設も同時にやりたい。でも資金は乏しいし。
 とりあえず、手を着けやすいところ、PCの増強から手を着けた。秋葉原に買い物GO!
 今日の秋葉は、GWということもあって相当の人出があった。殺人的なはずの電気街口を避け、昭和通り口から外に出た。そこからスターベース方面に歩き、電気街方面に抜けて、ツートップ2号店、俺コン、T-Zoneパーツ店、ツクモ各店、Vパラ本店辺りを見て回った。家を出て、電気街を回るまでは、AMDのDURONと適当なメインボード、それと256MBのSDRAMを買って帰るつもりだった。ところが、この"適当な"メインボードで困った。
 昨日くらいまでは、AMDのAthlonの1.33GHzと、FSB266MHzのメモリ256MBを買い、これを4号機に取り付け、4号機のAthlon1GHzを1号機に移植しようかと考えていた。その際、1号機の128MB*3、4号機の128MB*1を併せて512MB分を1号機に搭載しようかとも思っていた。しかし、かなりの資金が必要なので、とりあえず1号機はDURONで行こうかと考え直した。そうすると、1号機用の新メインボードはDuron対応は当然、DIMMスロット4本が必須となる。かてて加えて、今使用中のSB64を使いたい関係で、ISAスロットも必要になる。そういう条件での"適当な"メインボード選びだった。
 少し回って、この条件に適合する製品が見あたらないことに気づいた。DIMMスロットが3本だったり、ISAスロットが全廃されていたりするのだ。
 この条件を満たす製品がないとすると、今度はCeleronに目が行く。こちらはDIMMスロット4本の製品が結構ある。ところが、チップセットが815(E)である関係か、ISAバスが全廃されている。どうにも悩ましい選択となった。いちおう、SocketAのものとしてこれらの条件を全て満たすものは見つけた。しかしFSB266MHz対応製品で、ちょっと若すぎる。安定して動くものが欲しい。
 結局、DIMMスロットを一つ諦め、DIMM*3、ISA*1のDuron対応製品にした。メモリは384MBでも困ってはいない。4号機用には128MBのメモリを買い足すことで手を打った。