Strange Days

2008年04月23日(水曜日)

iPaq212:とりあえずインターネットアクセス環境を

22時58分 デジタルギミック 天気:くもり

 仕事の合間にせっせと環境整備を進める。まずはインターネットアクセス環境だ。それが欲しくて、とうとうClieから乗り換える気になったんだから。
 標準ではIE Mobileしか載ってない。Operaが動くかどうか不明だったので、代替としてLunascape Mobile、Net Front4.5PRを導入してみた。前者はIEMコンポを利用したタブブラウザで、レンダリングモードをテキストのみ、簡易レンダリングなど選択できる。フルブラウズモードだとIEMと変わらないが、その他のモードではかなり高速に描画してくれる。またタブブラウズは便利だわ。
 NF4.5はプレビュー版だが、ほとんどフル機能が使える。独自のレンダリングエンジンを使っているようで、動作がIEMよりずっと高速できびきびしている。とはいえ、iPaq212自体が非常にもっさりしているので、その限界の下では、だけどな。IEM系2種が5wayキーでスクロールさせようとするとリンクを次々に選択状態にしてゆくのに対し、NF4.5は画面がヌルヌルとスクロールしてゆく。こっちの方が好みだ。こっちをメインにしても良さそうに思う。
 iPaq212はVGA画面のくせして、実際にはToday画面などはhVGAとして扱っているようだ。でもまあ、アプリの中で高解像度を使えれば問題なし。ブラウザはそれぞれVGA高解像度モードを持っている。
 しばらくiPaq212を使っていて感じたのが、インターネットアクセス機としてのEM-ONEの出来の良さだ。やはりキーボードの有無はでかい。
 iPaq212はCFカード周りがまだまだダメダメなので*1、当面は純PDAとして使って、インターネットアクセスはパートタイムで、という使い方になりそう。というか、そういう使い方しか出来ないくらいの完成度だわ。

2008年04月22日(火曜日)

iPaq212もキターッ!

23時54分 デジタルギミック 天気:晴れ(夕陽が美しかった)

 ここ数日は旅行準備のための小物を買いまくっているので、毎夜毎夜がアマゾン祭だ。今日も小物が一つ、GPSの液晶画面保護のために買ったフリーサイズの保護シートが届いた。たかが\1000超、確実に封筒で発送できるサイズのもののために、一抱えもある段ボール箱を使うアマゾンに乾杯。
 そして、クロネコのおばさんは、別の荷物も持ってきてくれた。先週の半ばに発注しておいたiPaq212だ。5営業日でということだったが、先週水曜日の正式受注から、きっちり5日で届いたことになる。
 早速開墾する。ををっ、iPaq212じゃないか!*1
 サイズはClie NX80Vとほぼ同等。見た目、少し広くて、薄いという感じ。心持軽い気がするが、それはサイズの違いから来る心理的な印象か。
 早速、一番やりたかったウェブアクセスをやってみる。そのためには各種接続設定をやっておかねば。CF,SDスロットに加え、無線LAN,Bluetoothまで持っている豪華な機械だ。戦闘機で言えばF-14的な大型艦戦というところか。
 まずCFスロット。Willcom回線を設定すべく、AX420Nを挿してみた。なんか、いきなり通電ランプが点きっぱなしになるんですけど。しかも設定して接続しようとしても、『不明なエラー』なるものが出る。むう。
 次にau回線のためにW05Kを挿してみる。ただ設定してやるだけではダメという事前情報があり、SET1152という回線速度設定を115200BPSに設定するユーティリティを頂いてきて、設定、接続。つながった。WM6*2では接続設定で回線速度の設定が出来なくなったのだが、W05Kは115200BPSを想定しているらしく、このユーティリティが必要になるのだ。Internet Explorer Mobileでグーグル先生にもつながる。ダウンロード速度は結構速い。まあ、この場合にも電源ランプは点きっぱなしになるがな。
 内蔵無線LANで自宅アクセスポイントへの接続を作り、これも接続確認できた。
 ここで、『AX420Nの場合、カードを挿してすぐに接続開始すればつながる』という情報をつかみ、早速試してみる。挿してすぐ、大体10秒以内に接続すれば、つながるようになる。その後は抜く必要が無いみたいだ。なんだか、カードの種別を自動的に見に行くデーモンのような奴が居て、悪さしているような予感がする。まあ、これでつながるようにはなる。でも通電しっぱなしなのは同じなので、結局電源のことを考えると、抜く破目になるのは同じことだ。
 Bluetoothも設定してみよう。まずPlantronicsのヘッドセット。ペアリングすれば、オーディオデバイスとしてはすぐに使える。ヘッドセットとしてはどうかな。試してない。EM-ONEと違って、毎度毎度起動の度にペアリングしなくていいようだ。
 それから、リュードのBluetoothキーボードも接続してみた。文字キーは問題ないようだ。特殊キー、コマンドキーのアサインまでは確認してないが、長文を打つなら、本体の仮想キーボードや手書き入力よりもよほど早い。しかし、最大の問題は、キーボード側のPDAスタンドが小さすぎて、iPaq212が載り切らないことだ。これは予想外。まあ、スタンドを取り外し、スタンドで212の上の方を、212の下端をキーボード本体で支えるようにすれば、一応は安定するのだが。
 いろいろ問題はあるが、これらの部分では些細な問題で、運用でカバーできそうだ。最大の問題はWindowsMobileであることだ。これを開発したMSの技術者たちは発狂していたのではないだろうか。そう思えるくらい劣悪な使い勝手に、いちいちストレスが溜まることおびただしい。WM6でも動く各種ツールを使って、環境を改善していかなければ。

2008年04月19日(土曜日)

新GPS到来

23時08分 デジタルギミック 天気:快方

 夜、わくわくしながら待っていたら、郵政の人が荷物を届けてくれた。キターッ!
 中身は新しいサイクリング用GPS、Garmin eTrex Vista Hcx英語版だった。左がそれで、右が今まで使っていた旧型モノクロLegend。
 意外にサイズは少しだけ小さくなっていた。見た目、幅が変わらず、全長が小さくなった結果、少しずんぐりしている。中身が詰まったのか、重量は重くなったと感じた。全体的に、作りが以前より良くなっている。
 早速、電源を入れる。メニュー構成がかなり変わっている。が、かなり旧インタフェースを引き継いでもいるので、直感的にメニューを辿っていけるようだ。GPSはウォームアップが高速で、しかも室内でちゃんと衛星を捕捉出来ている。えらい性能が上がったものだ。入っている地図は、細い道はほとんど載ってないレベル。国道、県道と、市道の主要幹線程度だ。地名表示は全てローマ字表記だ。
 さて、自転車のハンドルに取り付けてみよう。旧Legendの要領で、買っておいたハンドルバー固定用裏蓋と取り替えようとした。サイズが合わないじゃん。サイズが違うのと、新Vistaには内蓋を開けるとmicroSD用スロットがある関係で形も合わない。どうすればいいんだ。
 ふと、Vista Hcxの付属品に奇妙な小物があったこと、そしてVistaの裏蓋にねじ穴があったことを思い出した。その小物を取り出して、付属のねじで取り付けてみる。なるほど、こういうことでしたか。これで、ハンドルバーに取り付けできるようになっている。すると、新しく買った裏蓋は無駄か。もっとも取り付けるためにはどうしてもハンドルバー側の固定具が要るので、結局は買わなければならなかったろうが。画像上側の旧Legendと比較して、取り付け位置がやや上になっているのが分かる。そのため、ハンドルバーに取り付けると、少しだけ手前に寄る。これはライトの直後に付ける事が多く、頭がぶつかってしまう事態が多発していたことを考えれば、歓迎すべき変更点だ。ただし、表示部も手前に寄るので、少しだけ見難くなるのが減点対象。
 やはり5年以上もの開発時期の違いからか、動作はカラー化にもかかわらずきびきびしている。これで電池の持ちがよければ、買い換えて万々歳と言うことになるんだけど。

2008年04月17日(木曜日)

GPSも買う

23時31分 デジタルギミック 天気:くもりのち雨

 GPSも5年目に入ってガタガタなので、新しく買い直す事にした。過去の実績から言って、そんな精密な地図でなくても十分だ。ということで、UUDの地図を前提に英語版のVista Hcxを購入。LegendとVistaの価格差は\4000で、気圧計とコンパスがつくだけだ。でも高度と方位は結構気にするので、LegendじゃなくてVistaを買えばよかったと、前から思うことがあったのだ。なのでVista。TKA Planetで2GB microSD+地図入りで\51800のを購入。日本語版だと本体だけで\70000なので、相当にお買い得感がある。もっとも、英語版を個人輸入して地図もダウンロード版をとすると4万円以下で済むと思うがな。でも、故障時の対応を考えると、購入元は国内の店の方が安心だ。
 UUD社の地図は国土地理院の地図データを元にしている関係で、市街地なんぞ結構古い時代のものらしい。しかしいいよねっとで買っても別に地図のアップデートが保証されるわけで無いし、やはり古いデータに基づいている旧トポ*1でも困ったことは無い。というわけで、半額で済むことになる。もっとも、UUDの地図もハードとくくりつけと言うのは予想外だけどな。なんでこんな商売しか成り立たないんだろう。
 それでも本体、地図併せて日本語版の半額強で済ませられるなら、それでいいと思うのだ。
 さっさと発送してくれたら、日曜日の荒川に間に合うかな。

2008年04月16日(水曜日)

iPaq212も手を出す

21時58分 デジタルギミック 天気:晴れのちくもり

 NX80Vの後継として目をつけていた、HPのiPaq 212に手を出した。CFスロットのあるPDAなんて、もうこれくらいしか出そうに無い。噂のDELLの新型機くらいか。EM-ONEの使用経験から言ってPDAとしての出来はPalmに及ぶものではないけれど、逆にリッチコンテンツの閲覧が絶望的なPalmに対し、WindowsMobileはかなり行ける感触がある。どっちが重要かというとどちらもなんだが、前者が工夫次第で何とかなりそうなのに対し、後者はどうにもならないんだよな。Palmにミニモが載ったら何とかなるかもしれないが。しかし、PalmではCFスロットが絶滅したので、どのみちWM機に移るしかないのだ。
 ただ、iPaqではW05Kが使えないと言う情報があって、そこだけ躊躇していたのだが、無事解決手段が発見されたので、心置きなく手を出すことにした。HPの機械は200LX以来だな。HPダイレクトに拠ればPDAの発送に4営業日かかると言うことなので、たぶん旅行までには手に出来るはずだ。
 NX80Vもだが、GPSとして愛用してきたeTrex Legend旧型機も、ウォームアップに異様に時間が掛かるようになったり、時々台湾の辺りを走っていることになったりで、どうにも調子が悪い。こっちも何とかしなければならないか。

2008年04月14日(月曜日)

Willcomいろいろ始まってるな!

22時15分 デジタルギミック , コンピュータ 天気:雨のちくもり

 来たな、UMPC。ほぼ予想通りのスペックだが、通話可能としたところ、40GBのHDD内蔵にしたところがポイントか。前者は『これスマートフォンだし』という言い分のためだろう。後者は現実的な価格で充分なストレージを確保するためには必須ということだろう。今の時点では、8GB程度のSSDを積んでくるよりは好印象だな。
 最大の問題は、W-SIM機であるというところか。事前にW-SIM機であるのは確実と分かっていたわけだが、W-SIMとCFの変換アダプタが無い状況では、今のCFカード機を捨てろという話につながる。AX420NがPDAやモバイルには非常に向いたカード*1だというのもあって、いささか躊躇する。
 まあ、これがあればLibretto L3はやっと捨てられるし*2、PDAもiPaq212に移行するならW05K専用にしても良いかもしれない。消費電力が心配だけどな。それでも、W-SIMが大きな縛りになるのは間違いない。現状、最大でもW-OAMx4*3までだし、通信アダプタのスロットとして大きなシェアを持つだろうCFとの互換性が無いのは痛い。CF2用ならアダプタなんて速攻で出来ると思うんだけどな。
 回線速度に関しては、今のAX420Nでも最大200KBPS程度だが、これでも順調に実質通信速度が低下しているイー・モバイルと比較すると、体感ではそんなに大差を感じない。ウェブの表示は画像の読み込みに時間が掛かっているなという程度で、ふつうに使うくらいなら違いを感じないくらいだ。ベンチマークを取ったり大きなファイルを転送したりという状況では差を感じるけど、実際にはそれほど多いわけでもない。差を感じるためにベンチマークを取るなんて本末転倒だしな。Willcom回線は各ノードの応答時間が一律に短いので、回線速度の差をあまり感じないのかもしれない。ここ数ヶ月の戸塚周辺でのイー・モバイル回線は、一定時間放っておいたら通信再開に時間が掛かる傾向が強まっている。なにか、ドーマントに相当する状態が導入されたのかも。auのW05Kは最初からノードの応答時間が掛かっていた。要するに、Willcom回線は比較的小さなデータを扱う限り、高速回線と差を感じないで済むし、むしろ応答速度の差で高速に感じる場合すらあるということだ。これらは単純なベンチマークでは見えにくい性能差だと思う。
 だから、Willcom回線に縛られること自体はいいんだけど、それを使いまわせないのが痛いのだ。これくらいだったら、他社から続くだろうUMPCを見てからでも遅くは無い。Clieが逝きそうで後が無いPDAと違って、UMPCはまだまだ新機種が出るだろうからな。