Strange Days

2001年02月25日(日曜日)

Warp4.51の設定を

23時10分 コンピュータ

 さて、OS/2 4.51の設定を続けよう。コンビニパックはOSだけなので、ツール類は入れなおさなければならない。
 最初にまるごと32ビットCD-ROMから一太郎5、というかATOK8と辞スパを入れ、さらにwith VTパッケージのおまけCD-ROMからあれこれ入れる。足りないものはhobbes辺りから持ってくる。さらにCドライブのデータ類を持ってきて、ほぼ快適に使える状況になった。案外に簡単だったのは、Cドライブに前の環境がそっくり残っているからだろう。
 この状態で3号機のsamba共用ディレクトリにアクセスできることも確認した。非常に快適になった。全体的に高速化されているようだ。
 というところで後はemx関係とX-Windowを何とかすればいいのだ。あ、その前にIBM Worksも入れないと。

2001年02月24日(土曜日)

コンビニパックを入れよう

21時07分 コンピュータ

 早速、コンビニパックの導入を図った。1号機はファイルサーバとして使っているのだが、裏を返せばシステムが全てCドライブに集約され、後はデータだけだ。データ類を全て3号機のsamba共用ディレクトリに移し(そういえばいつの間にかOS/2から直接接続できるようになったな)、念のためにCドライブのバックアップも取り、いざインストールである。
 コンビニパックは媒体だけしか来ないので、インストールのためには媒体のreadmeファイルをよく読まなければならない。まずはインストール用の媒体を3枚作成し、とりあえずこのままの状態でインストールFDから起動してみた。ダメだ。SCSI接続のCD-ROMドライブを認識しない。そこから試行錯誤が始まった。
 1号機は歴史的事情からSCSIボード2枚差しという変態構成になっている。今回、SCSIなHDDは全く関与しないが、CD-ROMドライブは使う必要があるので、SCSIドライバをインストールFDにコピーする必要がある。このSCSIボードというのがTekramの390U2Bと395Uなのである。前者はUltra2WideSCSIとUltraWideSCSIの、後者はUltraWideSCSIとNallowSCSIのポートを持ち、前者にLVWケーブルでU2WなHDDを、後者にNallowSCSIのCD-ROMとUltraWideなHDD(3号機から最近移植したもの)がぶら下がっている。
 この2枚のボードのSCSIコントロールチップがそれぞれ違うので、ドライバもそれぞれにコピーする必要がある。その分だけFDから不要なファイルを削る必要があるが、これはAdaptec系のSCSIドライバを削ることで対処した。一方、.snpファイルは一切削ってはならないようだ。なぜそうなのかは不明だ。
 最終的には、SCSIドライバもCD-ROMが下がっているものだけ必要らしいと分かったので、インストールFDのconfig.x、config.sysの記述を修正した。あわせて、標準のibms506.addもdanis506.addに置き換えた。
 これでようやくインストールが出来た。入れたのは二つ目のIDEドライブで、Cドライブにはなんの影響も無くデュアルブートできる。
 後は色んなソフトを入れてゆくだけだな。

2001年02月23日(金曜日)

コンビニパック到来

23時04分 コンピュータ 天気:くもりですか

 夜遅くに帰宅すると、ドアの郵便受けに抜きにくい郵便物が入っていた。というのは、この郵便ポスト、内側にモノを受けるための覆いがあるのだが、これが割と小さくて長い郵便物が刺さらないのだ。柔らかい物なら押し込めるが、硬いものだと外に半分くらい突き出すという怖い状態になる。このときの郵便物がそれだった。では外に引き出せばよいのかというと、ポストの口ががっちりくわえ込んで、簡単には引き出せない。わざわざ内側からポストの口を押さえてやらねばならないのだ。
 そうやって苦労した郵便物の中身は、恐らくソフトウェア・チョイスの媒体だろうと見当がついた。差出人がIBMだったからだ。
 ドキドキしながら開けた。というのは、MLで「開けたら中に"スカ"と書いた紙が入っていた」という怪情報があったからだ(爆)。いや、たぶん媒体の製造が間に合わなかったとかで、後で送付する旨記述した紙が入ってたんだろうけれど。
 僕もスカかなと思いつつ開けると、製造が間に合ったようでちゃんと媒体は入っていた。OS/2 4.51、いわゆるコンビニパックだ。
 さて、どこに入れてやろうか、と思っているうちに睡魔に襲われたので、今日はここまで。

2001年02月12日(月曜日)

逝ったはずだぜHDD

22時59分 コンピュータ

 昨日、Linux機から外したUW-SCSI*2を1号機に着けてみた。1号機はいろんな目論見が外れ、TekramのSCSIボードが二つ入っている変態構成になってしまった機械だ。
 ちょうどUW-SCSIの口が開いているので、ここに取り付けてみた。この機械、Cドライブにシステムの全てを入れ、以降のドライブはデータ専門なので、ドライブレターずれがあっても問題ない。最初、なぜか再起動できなくなってしまったのだが、SCSIホストアダプタの順番を入れ替えると、これもなぜか起動できるようになった。何故だか分からないが、とにかくやりたいことは実現できたのでこれでいいのだ。パソコン呪術師の面目躍如である。
 二つのドライブのそれぞれにパーティションを切り、フォーマットして、合計18GBの領域が追加できた。さらにSCSIドライブを停止させるフィルタドライバを設定し、全てのSCSIディスクが自動停止、再起動できることを確認した。こういう点、まだLinuxが至らない点だと思うな。OS/2だとこんなに簡単に、しかも安全に実現できるのだ。なんだかんだいいながら、ストレージ関係はOS/2が一番扱いやすい気がする。
 今日はもう一つの懸案事項に手をつけた。3号機につけていたNakamichiの外付け7連装4倍速CD-ROMドライブが、CD-ROMをかみ込んでしまったのか動かなくなってしまった。これを何とかしようと考え、分解してみた。
 分解してたまげたのは、このドライブの構成の複雑なことだった。チェンジャ部もさることながら、電源部の構成も複雑だ。大きなトランスやヒューズが入っている。さすがアナログ屋のドライブだと思った。
 なんとかCD-ROMを1枚だけ引き出したが、それ以上はどうにもならない。破壊的に取り出すしかないかも。でもこのドライブ、凄く便利なんだけどな。

2001年02月11日(日曜日)

高熱HDD逝く?

15時18分 コンピュータ 天気:くもり

 昼頃のことである。3号機に接続したHDDに格納してあるmpeg画像を視聴していた。みんなの歌をmpeg1にエンコードしたもので、Linux機のraid復活でアクセスできるようになり、安心していたのだが......。
 20分ほど見ていたときだった。突然、Linux機にアクセスできなくなった。Linux機の方の画面に切り替えると、こいつがブラックアウトして気絶しているではないか。すぐに再起動する。プロセッサの温度は危険領域にまで上がってはいない。しかし日立製(前に富士通と書いたが間違い)のUW-SCSIディスクはどっちも目玉焼きが焼けそうなくらい熱い。以前からそういう傾向はあったのだが。LinuxではまだSCSIディスクのスピンダウンの実装が難しいようで、その手のツールで安全に使えるものは見たことが無い。IDEならhdparamというのを使えば何とかなるのだが。
 とりあえず再起動した。が、再起動中、raidドライブのマウント中にやはり逝ってしまう。何度やっても同じだ。昨夜は20分ほど見たけど、こんなことにはならなかったのになあ。一度スイッチを切り、HDDが充分冷えるまで待って試したが、やはりダメなものはダメなのである。論理的に壊れてしまったらしい。2時間ほど悪戦苦闘して、とうとう諦めた。問題のHDD*2を取り外した。起動できないのでは意味が無い。これでこの機械はIDE45GBドライブ単独という豪快な構成になった。
 問題のディスクは、OS/2機で使えるかどうか試してみようと思う。中のデータの大半は遅くない。強いていえばmpegデータは惜しいが、これは元の8mmビデオテープが残っているので、また作り直せばいいや。

2001年02月09日(金曜日)

dnet Personal ProxyでFirewallを越えるには

23時15分 コンピュータ 天気:晴れ

 気を抜いていたのが悪かったのだが、会社で動かしているdnetクライアントの面倒を見ているPersonal Proxyが、いつの間にか一杯になっていた。残キーは0。処理済のキーはたまっている。昨日はかなり余裕があった気がしたのだが。朝に見るとこの有様だ。油断ならんやっちゃな。
 会社のイントラは外部接続にFirewallを噛ませていて、ブラウザで外に出てゆくにはIDとパスワードの入力が必須だ。以前、Proxyperでこれを越えようと試みたのだが、うまくいかなかった。そこでデータファイルのみを持ち帰り、家のプロキシで送受信するという面倒な状態を続けてきた。
 しかしまあ、いつまでもこんな面倒なことを続けてはいられない。readme.txtを参考にFirewall越えを実現してみた。
 まず"httpproxy"、"httpport"に適切な値を設定する。ここまでは直感的に分かる。これからが問題だ。Firewallに認証させる時のIDとパスワードをどう書くのか。.iniファイルを見ると、"httpid"という行がある。readme.txtによれば、ここに書けばよいということだ。しかし書き方は、Firewallの認証の仕方でいろいろ記述の方法が違うのだ。
 試行錯誤の結果、ここに暗号化したID/パスワード対を書けばよいことが分かった。その暗号化の仕方だが、クライアントの方を使う。クライアントでFirewall越えが出来るように-configの2/6辺りを設定し、dnetc.iniに書き込まれた値をそのままコピーすればよいようだ。同時にFirewallの形態にあわせ、"uuehttpmode"を設定する。これで会社のFirewallを乗り越えられるようになった。

2001年02月08日(木曜日)

外部への接続を減らす

23時13分 コンピュータ

 ルータのログを見ていると、1号機と3号機からやたらと発呼があって、その度にダイヤルアップされている。どうもNTPが主犯らしい。xntpdが、数分間隔で上位のxntpdに接続しているのだ。その機能からすれば当然だし、別にいくら繋いでもフレッツなので問題は無いのだが、セキュリティを考えると不要な接続、特に不随意のそれは避けたい。
 ntp関係のマニュアルを読むと、server指定で2のn乗秒間隔で接続、という風に指定できるようだ。が、これ、nの最大が10なんだな。するとたった17分強までしか指定できないわけだ。これでもまだ短い。
 ちょっと考えて、serverを自分自身にしてして、外部との調停はntpdateをcronで毎日キックすることにした。これでいいのかな。とにかくntp由来のパケットは止まった。
 これで喜んでいたら、翌朝に別のコネクションがやはり頻繁にあることに気づいた。こいつはrc5-64PerProxyで、上位のプロキシに盛んに問い合わせしている。これはproxyper.iniのconnectperiodを3時間程度に取って対処したが、これでいいのだろうか。
 この二つがうまくいっても、別の誰かが接続にいってたりしてな。常時接続は、それなりに気を使うのである。

2001年02月07日(水曜日)

プロトコルとの戦い

23時10分 コンピュータ 天気:寒い雨空

 昨日からの熱が退かず、会社を休む。体の節々が痛くてヤになるぜ。こういうときでも、PCをいじるだけなら負担にならないので助かる。
 昼過ぎまで寝て起き出し、どうにも調子が悪い我がネットワークの調整に掛かった。
 どういう状況かというと、ファイルサーバとして使っているOS/2機の共有ドライブが、他のWindowsな機械から見えたり見えなかったりするのである。特にWindow95/98/Meの系統から見たときに、なぜか見えたり見えなかったりする。一方、Windows2000からは常時接続可能だ。さらにLinuxな機械からsmbclientを使っての接続も可能。
 OS/2機の足回りは、今はTCPBEUIのみにしてあり、それにあわせて他のWindows機からもNETBEUIを取り除いていた。Linux機で走らせているsambaはSMBこそしゃべるものの足回りはTCP/IPだ(つまりNETBIOS over TCP/IP?)。それに統一したつもりだったのだが......。
 NETBEUIの名前参照の方式は基本的にブロードキャスト式なのだが、ブラウズマスタだとかDNSによる解決だとか色んなケースがあってわけがわからん。ネットへの負荷も軽くは無いだろう。しかし考えてみればルータ越えが出来ないプロトコルは、ローカルなネットワークではセキュアかも知れんな。なんて事を思いつつなぜか常に調子がよいWindows2000機のネットワーク設定を眺めていたら、これ、常にNETBEUIがバインドされているんだな。ためしに外してみると、やはりOS/2機へのアクセスが不可能になった。正確にはIPアドレス決め打ちでならアクセスできるので、名前解決に失敗している模様。もう全ての機械にNETBEUIをぶち込んで、さっくりアクセスできるように戻した。これでWindows2000機からもMeからもアクセスできる。ところが、唯一のWindows95機であるLibretto20から、他のWindows機へのアクセスが出来なくなってしまった。なぜかWarp機へは可能なのだ。調べた限り、TCP/IPでNETBIOSが使用可能になって"ない"と、他のWindows機へのアクセスが出来ないようだ。Windows98以降ではこのチェックボックスは常にチェックされているので、Windows同士は基本的にTNBで会話しているのだろうか。
 ともあれ、ほとんどの機械がお互いにアクセスできるようになった。ところが、今度はOS/2機とLinux機が相互に参照できなくなったのである。どういうこと?(X_X)
 と、ここまで書いて気づいたのだが、もしかしてOS/2機のNETBIOSが、TCP/IPでは使用可能になってないのかもしれない。ネットワーク設定で記述順を入れ替えたらどうなるだろう。
 ともかく、この状態でLinux機上のsambaを起動すると、見事に共有ディレクトリを参照出来るようになった。後少しという感じだ。でも自前でBINDを立てたりNFSでLinux同士の共有を実現したりしたのだが、もうちょっと悩みそうな感じ。

2001年02月06日(火曜日)

XFree86 for OS/2

23時09分 コンピュータ

 鍵盤も受像機も無い5号機とお話しするために、1号機にXFree86を入れた。これは同盟国(独逸)のさる方(猿ではない)がOS/2用の移植版をまとめてくださったもので、Win-OS2の全画面のような感じで起動される。最初、以前ダウンロードしておいた3.3.1を入れてみたら、我がG200では起動できないではないか。Web上を見てみると、最新は3.3.6ベースのものになっていた。入れ換えると、今度は見事に起動した。が、今のところXTermが一つだけの素のXが起動するだけの寂しい状況だ。日本語関係とウィンドウマネージャをなんとかしなければ。というところで力尽きて爆睡。頭が、頭がとろけるのだ~。

2001年02月05日(月曜日)

Vineをいじる

23時06分 コンピュータ 天気:くもり

 3、5号機が稼動し、ウチには2台のLinux機械が登場することになったわけだ。考えてみれば、稼動しているOSはWindows95が1(最近復活したLibretto20)、、Windows98が3(全部ノートPCだが)、WindowsMeが1(4号機)、Windows2000が1(2号機)、OS/2が1(1号機)そしてLinuxという形勢なので、デスクトップ機ではLinuxが最大勢力になってしまった。さらにノートPC機の一部もLinux化する予定なので、もはや全機中でも最大勢力になるのは必至だ。これは裏方で黙々と動いている機械が多いからというのもあるのだろう。
 さて、2台のLinuxでNISを稼動させようかと思っていたのだが、その前にNFSを稼動させなければと思い、参考書を読んでいるうちに眠くなった(爆)。
 とりあえず風呂に入り、NISはもう少しお勉強することにして、3号機のほったらかしのUW-SCSI2つを何とかすることにした。元々、こいつらはRAID化していたのだが、Vineにはraidtoolsが入ってないので再RAID化するにはそれを取って来る必要がある。起動時に認識してくれても良いと思うのだが......。
 実は旧3号機のシステムディスクは5号機に入れてあるので、マウントしてraidtabをコピーしておいた。さらにraidtools0.9を入手して入れようとすると、MAKEDEVのバージョンが3以上で無いとダメよんといわれる。MAKEDEV3.05を入手し、rpmでインストールしてやり、raidtoolsは無事インストールに成功。先のraidtabを現状のデバイス名に合わせて書き直し、mkraidすると例によって"-fせよ"、さらに"--really-force"せよと警告される。多分大丈夫だろうと思いつつ"--really-force"すると、無事にRAID化され、以前使用していたファイルもちゃんと見えた。ホッ、無事だった。
 後はNIS塗りかと思いつつ先にsambaさせた方が良かろうかとsmbclientを起動してみると、おやこっちからは1号機が見える。逆は名前だけ見える状況なのだが、さて、なにが間違っててなにが正しいのやら。

2001年02月04日(日曜日)

5号機との戦いは続く

23時04分 コンピュータ 天気:まったりとうすぐもりにゅ

 睡魔に負けて中断していた5号機の製作を再開した。問題はディスクの認識がされたりされなかったりする点なのだ。
 まず疑ったのはSamsungのCD-ROMドライブだった。こいつは以前から挙動不審の極みにあり、職質→逮捕は間違い無しの怪しさ大爆発ドライブの決定版だったのだ。なにか大きなファイルを転送すると、かなりの確率で認識されなくなるのだ。どうもファームウェアの問題があるような気がするのだが。
 CD-ROMドライブの予備は他にもある。予備というか余り物だけど。まず4倍速のシングルドライブ。ノート用の薄いもので、普通のベイにつけるとみすぼらしくなるものだが(爆)。もう一つはGateway2000を買ったときについてきた、SANYOの4倍速3連装ドライブ。こっちの方がましだ。
 呪われたドライブを外し、実績のあるSANYOドライブを装着する。よしよし、こっちは安定しているぞ......しかしさっきよりやや進んだところで、やはりドライブが認識されなくなったのだった。しかも何度かやっているうちに、日立ドライブが起動時に謎のビープ音を出すようになった。これは、壊れたか(泣)。予備の予備だったQuantum2.5GBディスクに換えた。どうもうまくいかない。ううむ。
 こういうときはメモリ周りに問題があることが多い。BIOS設定でファクトリ設定を再読み込みし、再起動。状況は変わらない。乱雑に垂れ下がっているケーブル類をちょっと整理してみる。変わらない。
 しばらく思い悩んで、ケーブル自身にノイズが乗っている可能性に思い至った。使用しているのは旧タイプのATAケーブルだ。このメインボードの場合、LinuxではなぜかPIOでしか使えないので(というかNTでもそうだったような)、このケーブルで充分だと思っていたのだ。だがシールドもアースもされてないこのケーブルは、ノイズに非常に弱いはずだ。そこでやや短いケーブルに換えて見た。......イケるやん。この構成でインストールできた。ここで引っかかっていたのか。
 要するにSamsungのドライブは呪われて無かったのだな。疑ってスマン、と謝りつつドライブを戻してやると、Linux起動時には良いが、何か高速で転送するとやはり認識されなくなる。やっぱりオマエは呪われてるのかっ(怒)。捨て捨てである。
 こうして一通りの設定をした5号機だが、今の状況ではE66Tに接続できるのは4台が精一杯だ。そこで5号機はキッチンの脇に置き、LANで繋いで、TELNETで世話することにした。LinuxだとKB/Mouseが無くても起動できるので、こういう点は便利だ(Windows系はKB必須だったような気が)。
 さっそくマシンをキッチンに転がし、TELNETで繋いで設定を続ける。FTPできるようにしないとね、と思いつつ試してみると、出来るやん。しかし同じくVineを入れてある3号機では出来ないのである。なんでやねん。調査の結果、3号機のinet.confを手で弄ったのが災いしていることが判明した。ftpdはinetデーモン様にお任せするのが筋と思っていたので、何の疑問も無くinet.confでftpd(Vineの場合wu-ftpdではなくproftpd)をキックするようにしていたのだ。しかし、Vineでは起動スクリプトで直接キックするようになっている。inet.confのftpdをコメント化すると、3号機でも問題なくftp出来るようになった。
 さて、後はsambaさせようと思ったが、よく考えると5号機にはNISを入れて、sambaはあくまでも3号機にお任せしてしまうのが吉かなと思った。UNIX同士の連携はやっぱりNISでしょうかね。
 というところで寝る俺様なのである。

2001年02月03日(土曜日)

余り物で作るPC

22時01分 コンピュータ 天気:晴れているのですが

 去年の年末からの嵐のようなPCてこ入れで、色んなパーツが余ってしまった。パーツが余れば新しい機械をつくるのがこの業界の掟である(そうだったのか)。
 そういうことで、この週末は特に出かけるつもりも無いので、もう一台マシンを組む事にした。目標:パーツの新規購入は一切無しであること。
 余ったパーツは、まず旧4号機がまるまる。3号機のATX化の際に余ったパーツ、そして過去からの遺産(爆)。その中から使えそうなパーツを集めてみた。旧4号機の筐体、これは最初に買ったPCの筐体だ。3号機の以前のメインボードとプロセッサ、MMX Pentiumプロセッサ200MHzのデュアル構成で、256MBのSIMMがぎっしり載っている。グラフィックアダプタはCreativeのRIVA TNTボード、16MBのメモリが載っている。それからDiamond(現Sonic Blue)のVortex2が載った音源、どっちももう手を引いたメーカーだ。それからPlanexの安い100Base-T LANボード、VIAのRhinoが載った奴だ。確か、今3号機に載っているのと同じはずだ。そしてディスクが有象無象である。さらに3号機から外したSilencerAT電源もある。
 筐体をばらし、ブロワーと掃除機できれいにする。大体9年近いほこりがたまっているので、物凄いことになっていた。さすがに何度か清掃はしてきたのだが、とりきれないほこりもたまっていたのだ。それから電源を250WのものからSilencer270Wに交換した。この250W電源も、実は2代目なのだ。初代の200W電源は、ある日とうとう動かなくなったんだっけ。
 電源を換え、メインボードを取り付ける。スペーサーで適当に固定し、ボードはグラフィックボード、LANボード、そして音源ボードだけを入れる。全PCI構成になってしまった。
 ストレージは適当に見繕い、Quantumの4.3GBのもの、Maxtorの2.5GBのもの、日立の4GB(ただし2.5インチ)のもの、そしてどうしても必要になるCD-ROMドライブとしては、4号機で使っていたSamsungの40倍速のものを着けた。が、これが以前から呪われたドライブであるということを、この時点では甘く見ていた。このドライブを使っていると、いきなり認識されなくなるという現象が頻発するのだ。
 がしがし組んで、ケーブルを接続し、いくつかの接続間違いを乗り越えて(滅)起動実験スタートである。最初のうちはドライブのマスター/スレーブ設定を間違えて失敗続きだったが、やがてBIOSからはきちんと認識できた。
 よし、この機械にはLinuxを入れようではないか。そう考えてVineLinux2.1の起動ディスクを作り、起動するのであった。
 ......なんだか全然安定してないや。HDDを認識したりしなかったりで、とてもまともな動きではない。やはりこの呪われたCD-ROMドライブが悪いのか。
 というところで眠くなったのでここまでなのである。案外に苦戦するものです。