Strange Days

2009年04月30日(木曜日)

サーバ群構築に着手する

12時01分 コンピュータ 天気:晴れかな

 白箱ことLantankのトラブル、そしてUbuntu機のアップデート時のRAID構築のどたばたで、ファイルサーバにはバックアップが必要だと思った。RAIDで信頼性の向上を図るにしても、システムにダメージがあった場合、復旧するまでファイルにアクセスできない。もしかしたら、システムの復旧手順を間違えてファイルを消してしまうかも知れない。これは恐怖だ。なにはともあれ、写真のデータを保護しなければならない。こいつは僕が生きてきた証とさえいえる。過去を辿る標だ。これがあればこそ、旅の記憶も鮮明に思い返せるのだ。また万が一にも僕がくたばった場合、家族はこの男がどんなことをしていたか、これで辿ることも出来よう。なんにせよ、写真データ群が消えるというのは恐怖だ。
 とはいえ、既に300GBに迫ろうというデータを別途バックアップするのは大事業だ。今時はテープという手も、もはや個人の手に届かない領域になっている。DVDやBlu-Rayに分散するという手も、今度は膨大な枚数のディスクを管理するコストが問題になる。
 こうなると、もはやサーバ自体の多重化しか手がないのではないだろうか。安いPCに大容量のHDDを載せれば、それだけでとりあえずサーバとして使うことは可能だ。LinuxなどPC-UNIXはサーバに適したOSだし、無料で使うことが出来る。ファイルサーバに使うなら、PCなんて安物で十分なのだ。またサーバを多重化すれば、メインのサーバにトラブルがあっても、すぐに切り換えて大事なデータへのアクセスを確保できる。一番無意義そうだが、一番低コストで可用性も高い手段だ。
 手許のPC環境に目をやると、ちょうどAMD-X64なPCが持て余し気味だ。こいつはLibrettoからのリモートデスクトップ先として重宝していたのだが、コタツトップの季節が終わって、稼働率がぐんと下がっている。一点不満があった。XP Proを載せているのだが、リモートデスクトップのセッション数がコンソールも含めて1だけで、コンソールからのアクセスと排他になってしまうことだ。出来れば複数のセッションを実現したい。いちいち切り換えるのは面倒だ。
 そういう複数セッションを張るには、Windows OSではサーバ系に手を出すしかない。もちろんリアルなビジネスサーバなんて手が出ないのだが、Windows Home Serverという製品が去年くらいから知られるようになっている。これはWindows Server 2003に機能制限を掛けて家庭向きに特化したものだ。Active Directoryなんか使わないからいいし、とりあえずファイルサーバになって、複数セッションを張れたらいい。その点、ファイルサーバとしてはSoftware RAIDの変種を載せていて、自動的にハードを跨ったシャドーコピーを作る機能を持っている。また、可能なRDセッション数も、コンソールの他に一つ確保できると分かった。それだけ張れたら問題はない。またクライアントPCに一種のエージェントを仕込むことで、クライアント側からWHSを管理したり、逆にクライアントのバックアップをWHSに残したりも出来る。
 もっとも、クライアントとして対応しているのが、XP32とVistaで、XP64も2000も面倒を見てはくれない。あまりうま味を感じることが出来ない。が、ちょうどLOOX UにXPを入れたくなり、そのためにX64機のOSを供出できれば好都合と考え、ついに導入することにした。
 これでクライアントPCはAMD x2機にXP64を載せた機械と、LOOX UにXPを載せたもの、そしてLibretto L3に2000を載せたものの3機になる。対するサーバは、P4にUbuntu9.04を載せた主ファイルサーバと、X64機にWHSを載せた副ファイルサーバ兼クライアントバックアップサーバ*1になる。さらに白箱を回復させて、なんかの仕事をさせてやろう。
 WHSは15000円前後で売っている。XP Homeが同価格帯だと考えると、これはかなりのお買い得製品だ。Vistaのようにゲロ重ではないし、カーネルは2003なので信頼できる。WHSのDSP版と、WDの1TB HDD*2を発注しておいた。これで休み中はサーバ群の構築三昧になるだろう。

2009年04月27日(月曜日)

Ubuntuアップグレードでドッキリ

09時49分 コンピュータ 天気:快晴

 ほとんどログインしないで使っているUbuntuなサーバだが、時々はアップデートのためにログインして確認はしている。とはいえ、うっかりすると怠りがちになるものだ。
 土曜日*1スラドJで、Ubuntu9.04がリリースされたという記事を見た。なんでも、8.10からなら自動アップグレードできるとか。セキュリティアップデートを見込んで、アップグレードをやってみた。えてして、こういう時にこそトラブルの神が舞い降りるものなのである。
 アップグレード自体はさくっと終わる。Windowsのそれに較べても拍子抜けするくらい簡単だ。まあ、カリカリにチューニングした環境でもないし。アップグレードで不要になったライブラリ類を消してくれるのもいい。ルックスが少し変わる位で、ほとんどの設定は引き継いでくれる。だが、やはりトラブルの種はあるものだ。
 全ての処理を終え、改めて再起動する。すると、Xログイン画面に移行する前、ドライバ類のローディング直後くらいに、なにやらエラーを吐いてメンテナンスログインを要求されるのだ。メッセージを読むと、なにかのドライブを読もうとして、しかしファイルシステムが予期しているEXT3ではないので止まっているようだ。メンテナンスモードに入り、全てのドライブを読めるか試してみると、どうもソフトウェアRAIDでファイルサーバ用にマウントしているsdb,sdcが見えてない。写真データ、そしてLANTANKトラブル後にはインターネットで集めた各種データの溜まり場だったドライブだ。後者はともかくとして、前者は二度と手に入らない。Picasaに上げてるのなんて、全体の数パーセントにも満たないくらいだ。400GBを越えていたはず。
 嫌な汗が出る(汗)。とりあえずこのエラーを無視して、メンテナンスモードを抜けて通常のログインをしてみた。
 状況を確認する。mdadmは稼動しているようだ。sdb、sdcのパーティションも正常*2だった。ならば、と、mdadmでbuildを試してみると、誰かがsdbを捕まえているとかでbuildできない。createでも同じ。force-createを試す度胸は無かった。そこで今一度メンテナンスモードに落ち、ここでbuild*3をしてみると、正常に処理が完了し、改めて再起動するとちゃんとマウントされて*4いた。ああ、ドキドキした(汗)。
 その他、なぜかsquidが起動されてないので調べてみると、sda6に切ってあるsquid用パーティションが、fstabでは何故かsdc6に変わっていたりした。誰が勝手に書き換えたんだろう。
 とまあ、マイナーなトラブルはあったが、概ね無事にアップデートできました。
 しかし、今回のことで改めて思ったのは、RAIDにしても可用性を高めるだけで、バックアップにはならないということだ。それは分かっているのだが、さすがにこのサイズのデータのバックアップを用意するのは並大抵ではない。サーバ多重化が現実的な解かな。って、また機械を増やすんかい。

2009年04月13日(月曜日)

白箱修復に困る

21時22分 コンピュータ 天気:晴れ

 しばらく前にディスク障害で使用不可能になった白箱ことLANTANK。ごろんと転がしておくのももったいないので修復せねばならぬ。
 現況がちょっと不思議なもので、LANTANK上のOSにはログインできないのに、その上で動いているsambaは生きているというものだ。つまり、このまま使用する事も不可能ではない。
 とはいえ、Linux領域が壊れているはずで、この先さらに障害が進む可能性はある。そもそも、ディスクにダメージがありそうなのに、使い続けるのも考え物だ。
 というわけで、とりあえずはディスクに余裕があるPC-Linuxなサーバにデータを移し、余裕が出来たら修復に手をつけようと思っていた。そして、最近になってようやく各種懸案が片付き、手を出せる状況になったのだ。
 とはいえ、修復するにはOSにログインできないので、初期化してやり直しするしかない。しかし初期化が一筋縄ではいかない。この白箱、一度WindowsなPCに増設ディスクとして接続してから、専用のセットアップディスクでOSを転送してやる形式なのだ。それで、ディスクのインタフェースはEIDE。今時、EIDEでつなげられるPCなんてなあ。実はUbuntuなPCはクラシックなEIDEなのだが、OSがWindowsでは無い。WindowsなPCは全てSATAなディスクだ。確か、EIDEのインタフェース自身を持って無かったと思う。
 というわけで、セットアップ手段が無いねえ。
 しかし、見回してみると、去年撤去してしまったPCが転がっている。ってか、早く捨てろよと思いつつ、木っ端微塵祭り開催が面倒で未着手だったのだ。いくつかのPCはWindows2000が入っているので、なんとかなりそうだ。
 問題は、これらのPCを捨ててしまった後だなあ。ううむ。1台だけ、各種実験用に残しておくか。
 白箱を復活させられたら、別室に置いてファイルサーバ兼各種サービス機として使ってやろうと思う。