Strange Days

HOME > Strange Days > | タイトル一覧 |
«Prev || 1 | 2 || Next»

2010年7月11日(日曜日)

鎌倉に颯爽と出かけ、気象の神に散々な目に遭わせられる

自転車 ( 自転車散歩 ) , 暮らし , 思考 , 美術館 23:12:00 天気:雨
 今日はなんとなく早めに起床。うん、意外に気力が充実している。どこか出かけよう。
 ところが、こういう日に限って、天気がいまいちなのである。今のところ降ってはいないが、なんだか禍々しい雲が南海を通過中だ。大丈夫かなあ。まあ降ったら降った時だ。というわけで、ポケロケを乗り出した。鎌倉、あるいは葉山の近美に行ってくるつもりだった。と、その前に投票。心づもりとしては、安定を求めて民主に票を投じるつもりだったが、発足以来の成果の少なさ、政局運営のグダグダぶりに、ヒヨってしまった。雨の影響もあったかも知れない。土台、2大政党制なんていう幻影を信じることは出来ない。
 途中、おやつのつもりで、PINYのパンを買い求める。そして店を出たところで、パラパラと雨に遭遇した。意外に雨粒が大きい。少し様子を見て、ここで引き返そうかなあと逡巡したが、意を決して鎌倉に向かう。鎌倉からならすぐ帰れるだろう。
 近美に入館するまでに、雨は止まずとも強くはならず、という感じで降り続いていた。気象レーダーを見るに、この先もイマイチだ。
 近美鎌倉では、『鬼と遊ぶ 渡辺豊重展』が開催中。抽象化された"鬼"を中心に、版画、塑像を展示している。悪天もあり、ちょうど人っ子一人いなかったので、常に無くじっくり見て回り、あまつさえ持っていたIS01に印象をメモしてしまったくらいだった。以降、その時のメモをそのまま。
第1展示

鬼とマドンナ(尽きせぬ夢)
ブロマイド、あるいはポスターに向かうかのような鬼。巻き込まれるような空気の流れに思いを見る。

襲いかかる赤
吹き付け、風巻くような赤と、立ち向かう指先の軌跡。

法螺吹き
ため息に見えた。

鬼と童子
鋭い爪先。でもどこか優しげ。

鬼とマドンナ(燃える思い)
指先から立ち上る想い。でもクールなマドンナ。

鬼とマドンナ(会話)
平和な会話もできます。

闇の誘惑
闇に呑み込まれそう。闇は狐のような、女性のような何かを浮かび上がらせる。


長谷川等伯的。ゴージャス。(金箔張りの作品だった故の印象)

誘惑
大作。いまいちピンと来ない。

救うか
上から差しのべられようという手。その回りに渦巻く雲が、白い善意であり、黒い逡巡である。

暗雲
さしのべられると同テーマ。だが背景の暗雲が真逆の意味を与える。

立ち向かう
青に飲み込まれようという時、それでも毅然と立って拳を振り上げている。

襲いかかるもの
舞い上がるのはまだ早い
同テーマ。前者は背景の赤さで禍々しい危機を表す。しかし後者は優しいオレンジでトロピカルな暢気さを表す。

五月の風の中で
寄り添う二つ
同テーマ。(彫刻作品)

鬼になりきれなかった鬼1~3
半身は鬼。でも半身は丸いまま。だから。(鬼になりきれなかった鬼というタイトルに付いて)

雲つかまんと
大作。不思議と躍動感なし。

闇の踊り
珍しく2匹の鬼が。

あふれでるもの
背景からにじみ出すもの。力強いポーズ。躍動感はなし。

第2展示

鬼 5作
筆致として日本昔話っぽい。

鬼(把握せんと)
まさに把握せんとさしのべられた手。

天上奇奇/天下怪怪
天上奇にして美。天下奇にして険

鬼(四面楚歌)
火事に巻き込まれたかのように暗雲に飲み込まれて行く。それでもすっくと立つ。

鬼(相剋)
拳を突きだし、しかし腰の引けた鬼と、身を引きつつも足蹴で反撃する鬼。

 同じように、なにやらメモしながら歩きまわる女の子も見掛けた。宿題かね。
 1Fのベンチで池を見つつ、また激しくなってきた雨を観測した。止みそうにないな。やむなく、まずは徒歩で別館に向かった。別館では様々な版画を展示していた。が、時を置かずに入館してきたおばさま方が賑やかなので、いまいち入り込めない。
 別館を出ても雨は止まない。気象レーダー画像を見るに、この先も悲惨そうだ。覚悟を決め、唯一の雨具であるポンチョをまとい、北鎌倉に登った。ポケロケなら楽々だが、走りだすやいなや雨が最強に強まったのには参った。待ってたのか。そういえば、このところお天道様を愚弄する発言を繰り返していたな。これはその怒りか……。
 それでも、大船に抜けた頃には雨が小振りになり、境川に出た頃には止みかけていた。雨具をしまい、境川を北上した。
 帰宅して、汚れたポケロケをざっと水洗いし、その後でワックスがけしておいた。チェーンは外して洗う。その間も、雨は降ったり止んだりで、風も強くなってきた。さほど暑くもないが、湿度が高くて嫌な夜になりそうだ。
 なんて思っていたら、民主大敗。これはちょっと、自民を勝たせ過ぎたな。
No comments

2009年6月07日(日曜日)

坂倉準三のモダニズム建築

美術館 , 自転車 ( 自転車散歩 ) , デジタルカメラ 19:25:00 天気:晴れ
 今日は、昨日とは打って変わった好天だ。昼ごろまでゴロゴロしてから、午後になる前にMasterXLを境川に向けた。
 久しぶりに長後のCoCo壱番屋でカレーを食し、境川を下り始めた。今日は鎌倉の近代美術館に行ってこよう。
 境川、そして七里ガ浜では、大変な数の自転車乗りと行き交う。ここ数週間、鬱憤を溜めていた人は多かったろう。
 ここも久しぶりの飯田牧場に立ち寄った。自転車が多いな。メロンをヤル。
 境川東岸の東海道線踏切を越える時だった。なんか、前方からキモイ自転車が来るぞ。俺は良く知らないが、Volaeとかいうリカンベント自転車じゃなかろうか。そして乗っている人も詳しくは知らないが、宇津木氏(仮名)では無かろうか。後ろに小柄な女性がくっついているので間違いなかろう。呼び止めて、埜庵からの帰りだと知る。今日は見知った顔が多いだろうな。行きたい方向と逆だったし、食事も冷たいものも済ませてしまっていたので、今日のところは寄らない。そうだ、来週金曜日はまたワークシェア休*1なので、その日に埜庵にキモイ自転車でうかがうことにしよう。そういえば、なぜか埜庵を一人で訪う時は、リカンベント率が高い。
 鎌倉に向かい、人ごみと車とに酔いそうになりながら、近美鎌倉に入った。
 開催中だったのは、建築家坂倉準三展。坂倉はモダニズム建築の巨匠、ル・コルビュジエたら申すおっさんの弟子だった人物だ。モダニズム建築というのは、あれだな、目新しい素材と工法を使って、人間工学的にも、建築合理性においても高いものを目指そうという様式の建築だ。板倉は日本建築を再解釈しつつ、工学の進歩によって手が届くようになった新しい素材、工法を積極的に取り入れてきた。
 あまり期待してなかったのだが*2、近美鎌倉が坂倉の手になるということもあり、また意外に馴染みのある建造物が坂倉の手になるものだったこともあり、かなり楽しめた。
 意外に馴染みのある建造物の一が、我が故郷呉の市役所、そして市民ホールだ。あれも古い*3、そしてモダンな建築物だ。なるほど、あれもこのおっさんの手になるものだったとは。
 坂倉の仕事は、戦前に渡仏してル・コルビュジエに師事し、欧州で開かれた万博の日本館のデザインを手がけるなど、実績を上げている。
 戦争が迫った時期に帰国し、今度はある程度戦時体制に迎合しつつ、戦時ならではの生産合理性を追求した建築物を手がけた。この時期の坂倉の仕事には、確かに体制に迎合したものならではの歪みが見られる。ピラミッドにしか見えない忠魂碑など、果たしてモダニズムの産物といえただろうか。が、他方ではモダニズム建築の持つ生産合理性との親和性の高さも、確かに生かされていたようだ。
 戦後は一転してGHQからの仕事を請け負って糊口を凌ぐとともに、インテリアデザインに手を広げて仕事の分野を広げてゆく。坂倉は企業、地方自治体の建築物を手がけ、やがて都市のグランドデザインにまで関与してゆく。戦後の復興期、自由に青写真を描けるという幸運もあったのだろう。渋谷、新宿の開発、再開発事業は今も続いているが、坂倉の関与も大きかったということだ。
 この建築家の仕事を通覧して思ったのは、モダニズム建築はサイズアップが簡単なことと、そうであるが故にサイズアップが昂進して画一化が進んでしまうことだった。
 坂倉の戦前の仕事と、戦後のそれとを分ける線は、対象とするものの大きさではないか。戦前のそれは、それほどには巨大ではない。しかし戦後、素材、工法上の大進歩もあって、描けるデザインは巨大なものになってゆく。その時、細部を比較的単純なアルゴリズムで描けるモダニズムは、サイズアップを容易にせしめるものだった。ビルを高くしたければそのまま高さを増せばよく、広くしたければ窓の数を増やしてやればいい。それで破綻しにくいのがモダニズム建築の長所なんだろう。しかし、そうしてできたものは、強い画一性を以って見るものを威圧する。ぶっちゃけ、あの窓の一つ一つに、同じような顔をした、同じような生き方をした『民衆』が綿々とはめ込まれている様を想起してしまうのだ。そして、自分もまたその一つに連なっていることを。
 建築家たちもそれに気づいていたはずだ。だから同じように見える建造物の細部に、あえてモザイク様のタイルを張り巡らしたり、打ちっぱなしのコンクリートにも工夫を凝らしてのっぺりした面を目立たなくしようとしたのだろう。ところが、モノが巨大化すると、そうした細部の工夫は目に見えなくなってしまう。結局のところ、ディティールと同じように、一人一人の人間もまた、その巨大さの前にそれぞれの顔を失い、国民だとか大衆だとか社員だとか住民だとかいった、より統一された抽象的人間という文脈に収容されてしまうのだろう。アレクシェービッチ風にいえば、巨大なものの前に見えなくされ、小さくされてしまうのだ。色んなポストモダニズムの流れは、まさにそこで頑張りましょうというスタイルだよな。
 次に別館を襲う。美術館の催しに継続的に関与してきたらしい、子供たちの短評とともに、コレクションが陳列されている。考えすぎのもの、アレレと思うもの、ハッとさせられるもの、色んな短評があって面白い。
 コレクションの一つ、やたら蒼い作品が気に入る。部屋に飾るならこれだな。
 その後、物凄い渋滞の北鎌倉への道をよじ登り、大船でいつものルートに乗って、境川に入った。紫陽花は今日も絶好調。今日も自転車乗りはやたら多い。
 美しいMasterXLを撮って、まだ日暮れ時には早いが帰宅した。
No comments

2009年1月11日(日曜日)

埜庵近美鎌倉

自転車 ( 自転車散歩 ) , 思考 , デジタルカメラ , 美術館 22:49:00 天気:晴れ
 起床は9:00。久しぶりに午前中に行動開始する意欲が湧いてきたので、二宮の吾妻山公園に行ってみようと思った。自転車は、やはり今年初乗りのSatRDayだろう。
 SatRDayを部屋から出し、集合住宅の前からさて走り出そうとペダルを踏んだ途端だった。金属音とともにチェーンがすぽーんと外れてしまったのだ。何事ぞと思いつつチェックすると、チェーンをつないでいるKMCのコネクタープレートがねじ曲がって外れているではないか。前に掃除した時、コネクターをちゃんと付けてなかったか。ともかく、なにせ部屋の前なので、すぐに取って返した。そしてConnex Linkを探し出して装着する。これでやっと走り出せる。が、今度はチェーン飛びが発生しまくるようだ。チェーンの一カ所で動きが渋くなっていたので、慎重にこじってスムースにしてやった。今度こそ、走り出した。
 ところが、今度は周期的な異音に悩まされる。調べてみて、チェーンの中間ガイドが歪んで、左右に振れているのが分かった。これはどうにもならんな。幸い、走行には支障なかったので、先を急ぐ。奇妙な異音をまき散らしながら走るキモイ自転車を駆って、境川を下っていった。
 藤沢で引地川に乗り換え、埜庵に向かった。なにやら、埜庵風雑煮というのを出しているとか。店に入り、大将から常連パスを入手し、早速雑煮とミルクイチゴを注文した。雑煮は、これはポトフにたまたま餅も入ってますという感じか。野菜がたっぷりで、西洋風の出汁と焼き餅がなぜかマッチする。この3連休だけのメニューらしい。ミルクイチゴは、前回来た時にも話題になったが、ミルク掛けの氷に、イチゴシロップを添えたものだ。寒い冬、暖かな部屋で氷を黙々と突き崩す贅沢を味わった。
 埜庵を出て、本当なら二宮に向かうべきところを、鎌倉に向かうことにした。駆動系のトラブルがあったので、自重したのだ。というのは言い訳で、本当は満腹になったら遠出する気が失せたのだ。
 鎌倉の近美鎌倉館の駐輪場にSatRDayを入れ、鎌倉館に入った。収蔵品展が開かれていたので、以前目にしたモノも含め、じっくり眺めた。
 多くの絵画を眺めながら思ったことは、絵画とは視点が描かれたモノではないかと言うことだ。もしも絵画の価値が、単純にモノを描写したモノというだけに留まるなら、今この時代に存在する価値はない。写真があるからだ。ところが、写真の登場後、絵画はむしろ大きな自己変革を遂げてきたっぽいぞ。それは、結局のところ、絵画に描かれているのはモノではなく、モノを見る作者の視点なのだということではないか。だからこそキュービズムやシュールレアリズムのように、モノの描写を離れた絵画が成立しているのではないか。
 そこで問う。では、写真もまた絵画なのだろうか、と。
 その答えを悶々と自問自答しながら、鎌倉館をうろついた。ここから見える源氏池が美しい。美術館を出て、鶴岡八幡宮を参拝。今日もおみくじ待ち行列の長さにめげ、引かなかった。
 さらに近美鎌倉別館での回顧展を見てから、SatRDayに戻った。いつの間にか、横にBromptonとBSモールトンがいた。駐輪場を出て、北鎌倉によじ登る。この先、大船までは延々と車がたまっていた。良い具合の夕焼けを横目に、日暮れてゆく大船に出て、そこから藤沢経由で境川に戻った。途中、東海道線と併走する辺りで、良い具合に燃えている夕景を撮った。
 真っ暗になる中、ハブダイナモは明るいぜと思いつつ帰宅。

2008年10月12日(日曜日)

横浜美術館「源氏物語の1000年」~あこがれの王朝ロマン~

美術館 19:07:00 天気:ちょっと雲多め
 今日も体調いまいち。イエイ。
 自転車には乗りたくない気分だったので、歩いて所要を足すことにする。所用は、横浜美術館で開催中の源氏物語展を見ることだ。
 出かける前に、W62CAにモバイルSuicaの設定をしておいた。オートチャージだと\1000/年取られるのは業腹だが、やはり携帯電話一つで改札を通過できるのは魅力的だ。輪行時、自転車と荷物の他、切符をくわえて通過し、さらに切符の置き場所に困ることが無くなる。ディスカウントが無いことも、単に一番良く乗る立場~戸塚間で従来通り回数券を買えばいいだけだと気づいた。
 駅まで歩いてゆく道すがら、長後街道を何台もの自転車が、気持ちよさげに走ってゆく。自転車に乗りたくない日だとばかりに歩いているのに、もう自転車が羨ましくなっている。
 地下鉄で桜木町まで出て、歩いて横浜美術館に入った。ある程度予期すべく事態だったが、多い……芋の子洗い状態だ。連休の中日だもんなあ。
 内容は源氏物語が宮廷内で読まれるようになり、大体1000年じゃあるまいかということで催されているようだ。あまりに人が多いので、なかなか展示品に近づけない。特に最初の方に鎌倉、室町期の古物が集まっていたため、物が小さい*1ので、まったく近寄れない。
 以降は人も流れて見やすくはなったのだが、19世紀以降の品が多く、いまいち往古を偲び足りない。もっとも、近現代の作家たちの作品は、保存状態のよさもあって面白かったが。
 写真展示なども見て、美術館を後にした。ここは、平日に来たいなあ。
 外に出ると、イヤンな感じの雲が増えていた。ちょっくら日本丸など撮ってから、急いで帰宅した。
No comments

2008年3月15日(土曜日)

とりとめのないモノ

思考 , 自転車 ( 自転車散歩 ) , デジタルカメラ , 美術館 21:25:00 天気:ずっと晴れ
 先週行ってきた、近美鎌倉の中上清展を再訪してきた。見たかったのは2000年代以降の作品だけだったので、まあ戦闘時間の1時間もあれば十分だろう。
 自転車で出かけるつもりだったので、通勤自転車TCR-2を整備して出かけた。リムが汚れすぎて、ブレーキの効きが落ちていたので、リムとブレーキパッドも洗剤で吹いてやった。その時、フロントレフトのパッドがリムに乗り切っておらず、L字型にえぐれているのを発見。なんか左だけ減りが早めだとは思っていたのだが。とりあえずはさみで整形しておいたが、また近いうちに換えてやらねば。
 家を出て、境川を南下する。今日は暖かな天気なので、自転車乗りがとても多い。ちょっと空腹を感じ、PINYでパンを買っておいた。これが後で命綱になろうとは。
 近美に着いて、中上清の作品群と再会した。今日は心の準備が出来ていたので、前回のように打ちのめされることは無い。じっくり、自分の内面と対話しながら閲して行った。
 つくづく思ったのは、これは迷宮だということだ。光の迷宮などという作品に対する比喩ではなくて、これを閲している僕自身の心象を言えばのことだ。2007年製作の作品群は、期せずして作られた言語主義者用トラップというべきか。
 これらの作品群は、一見するとなにかの具象画に見える。あたかも雲の如き、あたかも孤峰の如き作品群は、いかにも現実の風景を誇張しただけのように見える。ところが、中上清の製作意図はそうじゃないはずだ。『なにかを描いた』ではなくて、『こう描いたらなにかが表現された』というのが正解じゃないのだろうか。もちろん作者にも最終的なターゲットはあったろうが、この技法を突き詰めるとなにが表現されるか、という過程ありきが本当のところだったんじゃないか。
 だから、僕が途方に暮れたのも当たり前だ。この作品群は『なに』が描かれているというわけでもない。強いて言えば光の表現のバリエーションに過ぎない。それを無理やりに言語化しようとするから、途方に暮れて立ち尽くしてしまうのだ。
 考えてみれば、中上清の過去の手業は、ほとんど抽象画に類する領域からやってきたわけだ。20世紀中の作品群は、曼荼羅をさらに抽象化したような様式のものが散見される。まるで、金色に輝く曼荼羅絵図が、年経る中で色あせ、その背景以外に見分けがつかなくなったとでも言うような。その最新の出力である2007年作品群が、抽象画的意味合いを持っているのは当然のことだろう。抽象画がとりとめないのは当然で、言語化するのが困難なのも当然だ。僕はそれを無理やりに言語化しようとして、一人相撲に陥ってしまったわけだ。
 それはそれとして、やはりこれらが何に見えるかを考えながら閲するのは楽しい。最大の作品は、三幅の絵で構成されている。中央の絵に見える<孤峰>は高く、その左右の絵には低く描かれている。その結果、<モノ>のもつ不安定さが強調され、結果的にあたかも浮遊しているが如き印象を醸し出している。
 見たいものは見たので、家路に着いた。鎌倉駅の裏からの抜け道を走っていた時、危機に見舞われた。あ、足が回らない。これはハンガーノックか。この道、トンネルが連続する上、この先もガードレールの関係で車とバトルせねばならないため、足が回らないのは非常に危険だ。トンネルを脱したところで、道端に自販機を見つけ、そこでPINYのパンを食べた。しばらくすると足が回るようになり、後は難なく車道を走って行けた。今日は油断したな。
 境川に入り、下流で日没後の空を撮った。日が落ちた後のこの色合いが、たまらなく好きだ。朝日を拝めるような生活をしてないというのもあるが、日の入りを見送った後の、今日一日が無事に終わろうとしているなという、ホッとしたような気分がいい。
 帰宅してしばらくして、昨夜ポチったばかりの18-55VRが届いた。ヨドバシ、仕事速いな。

No comments

2008年3月08日(土曜日)

中上清展/絵画から湧く光

美術館 , 思考 23:12:00 天気:湿っぽいよ?
 鎌倉館での企画展は、『中上清展/絵画から湧く光』だった。強い印象を受けたので、そのことを書こう。
 第1展示室に最近の作品、第2展示室に過去の作品を集めていたのだが、第1展示室に展示された最近の作品を見て衝撃を受けた。最初の絵*1の前に釘付けになってしまった。
 実はこの人の作品は目にしたことがあった。しかしそれは、PCの上でのこと。以前の企画展や、前に横浜美術館でやった近年のアーティスト6人展だったか、とにかく便利そうな企画展の開催要項を調べているとき、この人の作品を間接的に目にしていた。まああざといなというのが、その時抱いた淡い印象の全てだ。
 ところが、実物を前にして、その迫力に言葉を失ってしまった。文字通り、ううむとか、うぐぅとか、そんな唸り声しかひり出せない。中上清を検索すればその作品をモニタで見ることは出来る。だがそれは、実物のもつ迫力の朧な残滓に過ぎない。
 これは言語化できない領域の芸術だと思った。もちろん、そもそもある絵画の100%を表現できる言語なんて無い。でも描かれているものに関してはほぼ言語化できるだろうし、それを見た人の主観は半分くらいは言語化できると思っている。それが文学というものの目指している位置だし、現代の文学はその点に関してそこそこ成功していると思うからだ。
 ところが、これらの絵はなにが描かれているのか言語化するのが難しいし、そのくせに受けた衝撃の大きさを確実に伝えることも難しいように感じた。文学の最果て、断崖絶壁の向こうにふわふわ浮かぶ亡霊のようなものだ。
 光と影というとレンブラントだが、レンブラントの光は日光だ。いかに弱弱しくとも、それははっきりした光源を持っている。ろうそくを使った作品でも同様だ。
 ところが中上清の描く『光』は、それがなんなのかはっきりしない。日光なのか、もっと朧な月光なのか、さらには描かれているもの自体が光っているのか、いずれのようにも見える。レンブラントは筆、中上清はエアブラシ*2という違いもあるのだろうが、そもそも中上清はなにを描くかに関心が無いように見える。なにが表現されるかに拘っているように感じた。『こう描いてゆけばこれがあるはずだ』ではなくて、『こう描いてゆけば何が生まれるだろう』と。人物をその内面まで描ききろうとしたレンブラントとの差異を感じる。4世紀近い時代の違いもあるのだろう。これらの作品はアクリル絵の具で描かれている。
 面白いのは、絵画手法の差からか、2007年に描かれた作品群と、それ以外のものとに、大きな隔絶があるように感じたことだ。単なる抽象画だった古い作品群はもとより、2000年に描かれた作品群との間にも。2000年の作品群は、エアブラシで紙面に液滴を溜め、それを一方向に垂らすという技法で描かれている。その軌跡が奇妙に生物的であり、闇に光る花のように見えるのだ。が、2007年の作品からは、もはやいかなる生命の痕跡も見つけられない。2000年の中上清と2007年との彼との間に、いかなる変化があったのか興味深い。いやもしかして、単に新たなる技法への挑戦が、そういう結果を生んだに過ぎないのかもしれないが。
 今日はうるさい客のせいで没入できなかったので、来週また来ようと思う。最後に、討ち死に覚悟で言語化を試み、この記事を終える。*3

 そこは遥か高空の雲中とも、高山の稜線とも、月に照らされた砂丘とも、遥か海面からの光に浮かんだ海底とも、そのいずれであるともないともいえない世界だ。
 光がある。雲中を抜けた日の光とも、高空に狐絶した月の光とも、世界そのものの発光とも、そのいずれであるともないともいえない光だ。
 世界に光が現れる。射す、などという心強い光ではない。どこに光源があるとも知れない、その癖にはっきりと印象に残る光が、よちよちと、あるいはよぼよぼと、いざり寄って来たのである。
 光は<もの>の向こうから、その稜線を回って我々の目に届く。光が反射し、屈折し、透過し、回折し、減衰し、増幅し、重複し、分離し、過剰になり、過少になり、我々の眼に届く。
 その時、<もの>の姿を見る。ものは高山の稜線と、いくつもの尖塔に見える。だが海底に盛り上がる砂丘の稜線とも見える。また人智の外にある雲中の光景とも、大瀑布を見上げた様とも映る。
 光は稜線をようやく超えてくると、その<もの>の表面に走る襞のようななにかを零れ落ちてゆく。そしてやがて画面の外、<もの>が安住していた闇へと消えてゆくのだ。
No comments
«Prev || 1 | 2 || Next»