Strange Days

2000年09月25日(月曜日)

祈る

17時59分 思考 天気:くもり時々晴れ

 オリンピックたけなわ。各地では自国チームの勝利を祈る人々の姿が見られる。などと見てきたように書いたが、まあ概ね間違ってはいないだろう。
 祈る、ということに関して、面白い記述を見つけた。どこぞのデザイナーの人が、教育に関わる親の事に関して書いたものだ。その人は海外での暮らしの中で、先進国の人々が子供の教育に無関心なことに驚いたという。その象徴的な出来事として、多くの人が子守唄を知らないということを挙げておられた。
 このデザイナー氏は、「子守唄とは結局子供が健やかに眠れるように祈ることだ」と感じたという。子供は大人の思い通りにはなかなかならない。眠らせようとしても思うように眠らずぐずついたり、お話を求めたりする。そこで大人は子守唄を歌う。適当にあやしながら子供のために祈る。子供が寝入ってもまだ歌っている。大人は祈りつづけることで、子供をあやすことからのストレスを免れることができる。このような子守唄は、先進国よりも物質的に貧しい発展途上国に残っている。このデザイナー氏は、日本でも多くの親が子供のお受験などでジンクスを担ぐ様を目の当たりにし、日本ではまだまだこの「祈り」が生き残っていると感じたという。
 まあ子供云々はいいのだ。このデザイナー氏の話で面白いと思ったのは、祈りとはままならぬ現実を前に心の平安を保つ方法の一つだ、としたことだ。人はなにかの課題を前に解決を図る。自力で、合理的な解を求めようとする。しかし現実は、必ずしも合理的な解を用意していてはくれない。むしろしばしば不条理としかいえない状況に陥ることがある。宇宙は人間にほぼ無関心だ。そこで太古、人は祈るという行為を生み出したのだろう。解を見出せないまま、その解決を超自然的な存在に委ねる。こうすることで人は最後の最後で責を免れ、心に平安を取り戻すことができる、ということだろう。
 しかし先進国で生まれ育った人々(僕もそのグループに入るのだろう)は広く普及した近代的な教育の中で、常に合理的な解を選択するように訓練されてきた。否、世界には常に合理的な解が存在するという強迫観念を植え付けられてきた。しかし厳然たる事実として、僕たちを取り囲む世界には、どうやら合理的な解など滅多に無いようだ。合理、などというものが成り立つのは、一部の人間の偏狭な認識の狭間でしかない。自然現象を前にしたとき、そうでなくとも他者と相対したとき、そこに合理的な解があるという保証は何もない。そのことを先進国に生まれ育った僕たちは忘れがちだ。なぜならば、僕たち先進国の人間は、人間自身が生み出した様々な合理、すなわち科学知識や宗教という体系、あるいは圧倒的な物質文明の真っ只中に生きているからだ。人が設計したビルの中で暮らし、人が施工した水道の水を飲んで生きている間は、僕たちは自分を取り巻く世界が不条理の塊であることを忘れていられる。しかしひとたび地震でビルが揺らぎ、想定しなかったような災害が巻き起こるときに初めて、僕たちは合理というものの限界を思い知ることになるわけだ。
 しかし物質的に乏しい発展途上国の人々は、生きる上でこの人間が生み出してきた合理の枠を、日常的に踏み外さざるを得ない。ままならぬ現実と日常的に向き合わざるを得ない。だから彼らは祈るという行為を日常的に遂行しているわけだ。そしてそれは、人間の心の健康を保つための、「合理的」な解決策でもあるのだろう。
 僕には超自然的な、しかも人格的な存在などあるはずもないと思えるが、それなのに僕もしばしば祈るのである。しかしいまや祈りの価値は省みられることもないほど下落しているようにも見える。もしも僕たちの周りに祈る人の姿が増えるとしたら、それは今以上に困難な時代の到来を意味すると考えて間違いないだろう。

2000年09月12日(火曜日)

手の海

23時56分 思考

 昨日書いた手の海のことだが、曖昧な記憶で書いたのでかなり間違っていた。あれは原人の類などではなく、今住んでいるアボリジニの人々の先祖が催していたものらしい。また海だけでなく、内陸部の洞窟などでも見られるらしい。しかし日野啓三が見たのが海岸の絶壁に開いた洞窟でのものだったのは確かだ。海と陸の境、つまり人界の果てから、黄泉でもある海へと向けられた手形たち。そういう光景こそ、幻視者が言語化できない真実を幻視するにふさわしいものだと思うのだ。

2000年09月11日(月曜日)

手の海

21時30分 思考

 仕事の合間にgooのニュースチャンネルを見てると、海外のある催しが目に入った。平和を祈念するとかいった理由らしいが、「手の海」を再現する行事がどこかであったらしい。子供たちが色とりどりの手形を壁かなんかに大量につけたのだろう。
 「手の海」という表現は初めて見たが、これは原人の類がオーストラリアの海岸などに残したものを指しているようだ。彼らは海岸線の洞窟に仲間を葬った後、その入り口などに赤い染料を使った手形を残していた。しかもそれは手を置いた周りに染料を吹き付けた「ネガ」だったという。
 この話を初めて読んだのが日野啓三の「断崖の年」(だったっけ)の一節だった。日野はテレビで一瞬見ただけのこの画像を、幻視者ならでの鋭い感受性で「言語が誕生する瞬間」であると直感した。あるいは、その対としての「宗教が誕生する瞬間」であるとも言えるのではないか。これを残した人々は、昨日まで共に生き、暮らしていた者が突然モノに変わるという現象に直面し、その不条理さ、悲しみ、怒りを言葉の前段階としての絵画に残したのだ、と。ここまで書いて、これは芸術でもあるのだなと思った。それも、ムンクのように言語化できない不安や苦しみを画像化したものだ。死という不条理な現実を前にしたかつての人々が、弔いという意思を海に向けて開かれ、そしていっせいに蠢いている手のネガという形で結実させたものなのだ。
 最初のニュースによれば、今回の催しで作られたのはペンキを塗った手をぺたぺた押し付けただけのお気軽なものだったらしい。呪術的な意味を持たなくなったこの行為に、はてさてどの程度の効果があるだろうか。

2000年09月08日(金曜日)

障害者の家族であるということ

22時01分 思考

 インターネットを流離っていると思わぬものに突き当たる。今日もなにかエロエロなものを追い求めて流離っていたのだが、なぜだかなぜか心身障害者を妹に持つ女性の手記のようなページに到達した。
 その女性は物心ついた頃からその妹の世話をすることを期待され、また強制されもした。それはその女性の精神にも強い影響を与え、やがては妹の面倒を見ることが人生全体にわたる課題のようになってしまった。友達と遊びに行く約束をしても妹の面倒のために断らねばならないことが多々あり、またそもそもそんな外向きの約束をする余裕などないほど妹の世話に拘束されたという。中学校の頃には「医者になって妹の面倒を見る」事が将来のコースとして設定され、その通りの道を歩くことが家族から期待された。彼女はある程度までその期待に応えようとしたのだが、恋人を持つことも友人と外泊することもままならぬ生活に嫌気がさし、母親と喧嘩を繰り返すようになった。この母親は自分自身も障害者の我が娘に拘束される生活を続け、それを受け入れている人だ。それ故、娘の態度が「自分の妹のことなのに」と大変気に入らず、自分たちが望むコースを娘が辿らぬことに怒りを抱いている。自分が当然のこととして受け容れている境遇を、同じ家族である娘が拒むのが怒りの原因だ。
 この女性は医大には入らず、環境関係の学部に入った。しかし結婚を両親に反対されたのをきっかけに、とうとう家を出て自殺を考えるようになる。そこで彼女はフェミニズムと出会った。しかし男性への怒りのみを漲らせたフェミニストと同じ道を行くことは出来ず、結局は「障害者介護が充実していれば」という思いからより社会的な運動に参加するようになったという。そして障害者の妹は施設に預けてしまった、ということだ。
 かなりこの女性に同情した書き方になってしまったが、客観的には家族を見捨てて自分の思う道(それも社会運動などというキレイ事)に進んだわけだ。恐らく、この「手記」を読んだ人の何割かが自動的に「身勝手だ」という印象を抱くだろう。
 この人は自分に与えられた境遇に背を向け、そこから生じる様々な義務をも見捨てて、自分の生き方を優先したわけだ。誰もが生き方を選べないという言説が説得力を持つ以上、それを論拠にこの人をなじる考えもそれなりの説得力を持つと考えるべきだろう。誰もが望んでいる人生を歩んでいるわけではない。誰もが嫌な義務を果たしているのだ、と。
 しかし、ちょっと待って欲しい。万人が障害者の家族というわけではない。せいぜいがクラスメートに障害者を持っていたという程度だろう。そんな僕たちに、肉親が障害者であるという意味を理解できるのだろうか。
 ちょっと考えただけでも、家族の介添えとして24時間身近にいなければならないという生活が、個人にとって恐るべきプレッシャーになることは想像に難くない。そのような生き方をこの先もずっと続けなくてはならないとしたら、絶望のあまり死を考えたくもなるというのもありうるような気がする。同じように障害者を家族に持つ人からみても、果たしてこの女性の感じたプレッシャー、絶望は理解できるかどうか確かではない。似たような境遇にあっても、周囲の反応でプレッシャーは変わるものだと思う。例えば、両親が他の家族の生活のために(その障害者である家族を)早々に介護施設に預けてしまうという選択肢もありえたわけで、それを実践する家族があったとしてもおかしくはない。この女性の場合でも、全く同じ状況にある母親との認識には大きな隔たりがある。母親はこのような生き方以外に無いと思い込んでいるのに対し、この女性はそれ以外の生き方をも希求するようになったわけだ。苦悩の根源もそこにある。他の人と同じように生き方を選びたいのに、障害者である家族が足かせ(あえてこう書くけれど)になり、思うように生きられないわけだ。施設に預けることが障害者自身にとって不利益になるとは限らない。充実した専門組織によるケアは、家族によるそれに勝るとも劣らないものになるだろう。愛情が心が、といったところで、果たしてすべての家庭にそれがあるかどうかは定かではない。
 障害者自身の幸福と家族である自分たちのそれを両立させられるように、社会の援助の手が欲しいと思うのは当然のことだと思う。そこで介護施設の充実を、という思いに繋がるわけだ。しかしそこでここまでほぼ無関係であった僕たちにも影響が及ぶことになる。ありていにいえば、障害者介護の充実は、新たな社会負担をもたらすことになるからだ。
 この事を僕たち障害者の家族を持たない者の側から考えてみる。障害者介護を充実させてその家族を解放することは、それら家族の社会への進出を促すものだ。今まで社会に貢献できなかった才能を役立たせることが出来るかもしれない。それは社会の利益に繋がるだろう。めでたしめでたし。
 だがこのような割り切り方にはなにか抵抗を感じる。ヒトを社会貢献度などというモノで量ってしまう行為は、果たしてこのように濫用されてよいモノなのだろうか。なにか同情のような、この場合は障害者と家族全体を見守る慈悲(という表現はなんだが)のようなモノがなくては、僕たち自身がやりきれなくなるのではないだろうか。情を法や科学的視点から捌くのが現代社会ではあるけれど、家族というあくまでも個人的な空間に立ち入る以上、そのような眼差しが必要とされるのではないだろうか。僕たちがそのような眼差しを持つことが、障害者介護に先だって必要とされているのだと思う。もしもそれが僕たちに共有されていたら、この女性だってこれほどまで悩まなくて済んだのかもしれない。様々な約束よりも家族の安全を優先せざるを得ない。そういう了解があれば、障害者を家族に持つことから来るプレッシャーも、ずいぶんと軽減されただろうにと思う。