Strange Days

2002年09月17日(火曜日)

日朝合意について

00時00分 思考 天気:相変わらず良くない(だいたい雨)

 夕方、なにげなくニュースサイトを見た。小泉首相の訪朝について報じていた。というか、それ一色だった。そして、その内容にはぶったまげた。
 簡単にいえば、

という内容だった。
 要するに、訪朝前に果たしてなんらかの言質を取れるかとすら危ぶまれていた事項が、ほぼ全て盛り込まれてしまったわけだ。これが小泉首相の目論んだパフォーマンスか。とにかく、この訪朝に注目していたほとんどの勢力が、衝撃を受けたのではないだろうか。
 これだけの言質を引き出すには長い下準備が必要だったはずだ。『拉致疑惑の解明に至らなければ成果なし』などとのんきに発言していた民主党の鳩山氏よりも、小泉首相とその周辺の方が遥かに上手だったわけだ。かなりの譲歩を引き出せるとにらんだからこそ、電撃的な訪朝に踏み切ったのだろう。
 日本側の対価は無償援助、"謝罪"とそれに伴う補償(の交渉開始に関する合意)などであり、従来からの枠を一歩も踏み出してない。しかし、北朝鮮はその枠に踏み込まざるを得ないくらい行き詰まっていたのだ。その背景には、アメリカの軍事力による恫喝に対する、北朝鮮当局の恐怖もあったと考えるべきだ。北朝鮮が、というよりも、周辺諸国での動乱を病的に恐れる中国の意向が強かったという意見もある(読売辺りはそう見ている)。
 さて、今回、拉致疑惑が「北朝鮮による謀略」という形で、その犯罪性が明らかになった。その上、"拉致"された人々の大半(11人中なんと8人)の"死亡"が発表された。しかも、"拉致疑惑"、"不審船"への金総書記の関与は自明のことなのに(他国への危うい謀略に最高権力者が不関与などという状況が想像できるだろうか)、今回の訪朝では「責任者は処断した。再発はしない」で終わっている。これでは、拉致された人々の家族は納得できないだろう。
 だが、それでも、今回の合意の核、「正常化交渉再開」に踏み切ったことは、正解だったのだと思う。
 交渉の進め方には二つあると思う。一つは個別の題目を完全に消化しながら進めるやり方。もう一つは大きなフレームを設け、その枠内で按配しながら自分に有利になるような方向に進めるやり方だ。今回は、というよりも北朝鮮を巡る全ての交渉は、全て後者のやり方で進められてきたということに注意するべきだ。北朝鮮から見ると、個別の題目、すなわち戦後補償、あるいは不審船問題といった、個々の問題を切り離して、自分に有利な問題だけの解決を図りたいだろう。彼らは自国内に事実上世論というものが存在しない。一方、日本にはまあ自由といえる言論が成立しており、世論というものが大きな力を持つ。こんな立場の差があるが故に、北朝鮮は日本の世論の温度差というものを利用して、個別の議題に関して有利に交渉を進められる可能性を持っている。だからこそ、北朝鮮と他の自由主義諸国との交渉では、北朝鮮の国益に沿った議題に、その他の議題を一括してくくりつける、フレーム方式が取られてきたのだ。今回の訪朝は、その一環であり、またその枠内からは逸脱していないと僕は見る。
 もしも拉致問題の完全な解決を要求するとすれば、それはすなわち北朝鮮の最高権力者である金正日、金日成親子の責任を問うことになる。だが独裁制国家で、権力者が犯罪の責任を認めることはありえない。権力者の権威失墜は、そのまま体制の崩壊に直結するからだ。だから、拉致疑惑の「完全解明」を前提に正常化交渉を進めることは、端から不可能な話なのだ。
 しかし、一度国交を開かせ、彼らを資本主義経済の枠内に取り込んでしまえば、彼らは必然的に変質せざるを得ない。独裁制社会主義(というのも変な造語だが)から、少なくとも独裁制開発資本主義へと進まねば、超国家的な資本主義経済から旨みを得ることは出来ないからだ。
 だが資本主義社会は、言論の市場化をも包括しているから、やがて必ず反体制派の顕在化を招くだろう。その一方の終端に内戦による崩壊があり、一方に東ドイツのような吸収合併による崩壊がある。つまり、長い目で見れば、対北太陽政策というものは、結局は北朝鮮の消滅をにらんだ政策といえる。そして、もしもその段階になれば、初めて"拉致疑惑"の完全解明が進むだろう。権力者はもういない。あるいは、その重みは失われている。そのときになって初めて、権力者の犯罪というドラマチックな事実が解明されてゆくのだ。東独でホーネッカー書記長の"犯罪"が明らかになったのが、ドイツ統一の後であったように。
 だから、不明者の家族が憤慨するのは分かるが、マスコミはもっと冷静に論点を整理し、日本の世論に示すべきではないだろうか。死んでしまった命は戻らない。だが交渉の窓口を閉ざし、その死の形がどのようなものだったのかを探る糸口をも失うことも、また馬鹿げた態度だと思う。今回の拉致問題で真っ先に図られるべきは、生存者の帰国だ。それが、いずれにせよ国交正常化交渉の過程でしか解決できない問題なのは、これも自明のことではないだろうか。

2002年09月11日(水曜日)

暗黒の日から一年

00時00分 思考 天気:くもりのち晴れ

 あれから一年が経った。去年の9/11の日記を読み返すと、核戦争が起こるだのジェノサイドだの、自分のおびえている様子がうかがえて笑える。しかし、今もイラク絡みでちらちらやばい話が聞こえてくるなど、これが単なる笑い話に終始してないのが恐ろしい。それでも、全面核戦争という可能性は、もう考えなくて良さそうだ。だが、中東が灰になる(あるいはその他の地域で核テロがある)という可能性は、まだ残ったままだ。
 アメリカにとって幸いなのは、中近東の一般市民たちが、積極的にはラーディン一派を支持していないことだ。少なくとも、表立っては支持できないという雰囲気が出来たのは、アメリカの中東戦略にとって大きな助けになるはずだ。反面、隠然たる支持があることも確かであり、アルカイーダに対するイスラム教徒たちの態度が試されているのと同様、アメリカ、そしてそれを支持する日本を始めとする先進諸国もまた、その態度を問われているのだと言うことを、忘れるわけにはいかない。