Strange Days

2001年05月27日(日曜日)

NHKスペシャル「宇宙 未知への大紀行」

23時40分 テレビ

 今夜のNHKスペシャルは、「宇宙 未知への大紀行」第2週。"地球外生命を探せ"の巻。
 近年の生命科学の進歩は、人類の生命観に大きなインパクトを与えている。従来、生命など存在しないと考えられていた超深海、極地、さらには大深度の地中から、従来ではその存在が考えられていなかった生命たちが見つかっている。それぞれ、過酷極まりない環境に適応した生命が息づいていたのだ。
 これに意を強くしているのが、地球外生命に思いを馳せる科学者たちだ。彼らは地球の外に生命が存在することは"当然"だと主張する。しかし、その形態、生態は、人間の想像を越えるものになるだろうと考える科学者が多い。
 天文物理学的な分析などから、宇宙には生命が利用しうるリソースが、想像以上に豊富に存在していると分かっている。ある種のアミノ酸が星間物質の中に多量に蓄積されていることは、第1週でも取り上げられた。火星の地表に多量の水があったことは、既に事実として明らかにされつつある。今も、その地下には氷が埋蔵されていると考えられている。木星の衛星エウロパは、多量の氷に覆われた大型衛星だ。このエウロパの表面に走る、無数の亀裂を観察した研究者は、この亀裂の形成に液体の水が必要であると主張している。もしそうなら、少なくとも亀裂が形成される瞬間には液体の水が存在することは明らかであり、さらには氷の下に広大な"海"が広がっていると主張する向きもある。隣のイオの内部が木星の潮汐力で融解し、無数の硫黄火山が形成されているように、エウロパの内部も高温になっているはずだと見積もられているのだ。
 木星、土星などのガス巨(惑)星に、ガスで浮力を得て大気中を漂う生命を夢想したのは、確かカール・セーガンだったのではなかったかな(スターリングも「スキズマトリックス」で登場させていたっけ)。彗星のような氷塊の内部には、宇宙線との反応で酸素などの生命が利用可能なリソースが生じ、その上に特異な生態系が築かれているかもしれないと考える学者もいる。もちろん、SF作家たちは更に奔放な想像を働かせているのだけれど。
 一部科学者たちの楽観的な予想を支えているのは、宇宙の広大さと生命のしぶとさだろう。つまり地球上の苛酷環境でも繁栄する生命が見つかるのだから、宇宙全体からすればそれよりはるかに快適な環境は数多くあるはずであり、故に生命は宇宙に普遍的に存在しているはずだ、と。地球外生命の存在を確信する科学者の中には、「その存在確率は"1"(つまり100%)だ」と主張するものまでいる。こうなると、僕としては地球外生命探査は一種の宗教活動か、と揶揄したくもなる。
 なるほど。宇宙は広大で、生命の材料には事欠かないだろう。生命が存続できる環境も無数にあるには違いない。それならば、なぜ生命活動そのものを見つけることが出来ないのだろうか。それほど普遍的に存在しうるのならば、なんらかの形で生命現象そのものの証拠(例えば、生命活動によってしか生成されえないような複雑な分子)が見つかって良いはずではないだろうか。その理由を"宇宙の広大さ"に求めてしまうのは、僕にはあまりに無責任な態度に思える。もしかしたら、生命という現象が、本質的に不安定なもので、永続し得ないものなのかもしれないではないか。地球が貴重な例外だったのか、ありふれた一例に過ぎないのかは、いまだただ一つの観察事例(つまり地球生命)しか持たない僕たちには、答えを出しようのない問いだ。そもそも、僕たちは生命の"発生"しうる条件を充分に把握しているだろうか。地球生命発生のシナリオでさえ、二転三転しているのだ。「それほど容易に生命が生じるのなら、なぜ科学者の試験管の中で発生しなかったのか」という聖書至上主義者の指摘は、まあ措くとしてもだ。
 こうした地球外生命の存在論議に影を投げかけるのが、フランシス・ドレイクの公式と呼ばれる、銀河系に相互通信可能な文明が同時にいくつ存在しうるかを導く、例のアレだ。ドレイクに悪気は無かったのだろうが、なんとも意地悪げな公式ではないか。大半が人類にとって未知の変数で成り立つこの公式は、地球外生命の存在を確信する人々にとって希望の星となりうる。徐々に科学的に明らかになりつつある変数を埋め、残りは思い思いの数値で埋めてゆく。なんとか科学的に推定できるのはfp(惑星系を持つ恒星の比)までで、以降は全て"思い思い"としかいいようがない。確固たる根拠がないからだ。その結果、楽観主義者のはじき出した数値には希望的観測が満ち溢れている。公式の結果は"1000万"とするものもある。逆に悲観論者の答えには"1"(つまり地球だけ)というものもある。なんだか、楽観主義者は鼻でもほじりながら、利き腕とは逆の手で鉛筆を握り、机に投げ上げた足で紙を押さえながら適当に変数を埋めていったような感じがする。逆に悲観論者は、公式を一瞥すらせず、厳しい表情で言下に「"1"だ」と言い切った、などと想像したくなる。ドレイクの公式って奴は、なんだかむやみにこうした楽しい想像を誘発するのである。こんな想像をするのは僕だけだろうか(そうだろうな、たぶん)。
 ともあれ、実際に地球外生命の存在が確認されない限り、このいる/いない論争は決して根絶できないだろう。たぶん、楽観主義者と同じくらいの割合で、へそ曲がりな悲観論者(僕みたいな)もいるのだろうから。
 いるかいないか分からんが、それを直接探してみようじゃないか、というプロジェクトがSETI。かれこれ30年の歴史を持つこのプロジェクトは、インターネットの普及によって新たな段階に突入しつつある。それがSETI@homeだ。これはSETIの最前線を、アレシボ/大学間から、全世界の一般家庭に広げようという試みともいえる。近年、各個人が持つパーソナル・コンピュータの遊休時間を統合し、膨大な計算能力を持つ仮想スーパーコンピュータを成立させる試みが、相次いで実行されている。SETI@homeは、こうしたトレンドに乗るものだ。アレシボで受信したある周波数帯の電波信号を、小さな単位に切り分けてインターネットで配布する。そしてあちこちのコンピュータに仕込まれたクライアントで、遊休時間を使って解析、結果はやはりインターネットを通じて集めるというものだ。SETIというテーマの明快さもあり、非常に多くの参加者を集めている。もっとも、僕はSETIにそれほど血道を上げなければならない状況か、という点が疑問なので、あえて参加してないのだが......。
 たぶん、地球外生命の実在が確認されたとすれば、それは今世紀(いやいつの世紀でも)最大の事件となるだろう。人類に与えるインパクトは計り知れない。しかし、逆にその非在が明らかになることも、やはり巨大なインパクトを与えるだろう。いや、恐らく、後者のインパクトの方が大きいはずだ。いずれにせよ、地球外生命探査というテーマは人類の関心の焦点となりつづけることは確かであり、恐らくは何世紀にも渡って追求されてゆくことだろう。人類が存続するならば。

2001年05月26日(土曜日)

NHKスペシャル「たった一人の医師として」

22時34分 テレビ 天気:晴れ

 今夜のNHKスペシャルは、「たった一人の医師として」。辺地医療を志し、医療砂漠といえる襟裳町で11年間を過ごした1女医の話題。この人は、元々は大阪で平凡な主婦として過ごしてきたのだが、ある時に辺地を巡回して回る老医師の姿に感動し、辺地医療を志すようになったという。30台半ばで医大に合格し、40代に入ってついに医師免許を取得、総合病院で経験を積んだ後、'90年についに襟裳町に赴任し、念願を果たした。そして実に10年間、襟裳町ただ一人の医師を勤めてきたという。
 ひさびさにズンと来た。冒頭、間もなく襟裳を去ろうというこの女医さんが、11年間欠かさず続けてきた巡回往診で、あるお年よりの家を訪ねたとき、このお年よりが女医さんの手を握りながら涙を流すのだ。もちろん、別れが惜しいから。NHKの事だから演出(というか素人への"指導")は入っているのだろう。しかしこの涙は本物だと思った。そして悟ったね、この人は、僕なんかとは比較にならないことを成し遂げた人だと。一体、この僕がこの場からいなくなったとして、果たして何人が涙を流して惜しんでくれるというのか。最大限に希望的観測を積み重ねても、まあ皆無だろう。例えこの場で頓死したところで、肉親以外に惜しんでくれる人がいるとは思えない。いや、現代社会のドライな関係性の中では、大体そういう場合が多いのではないか。このご老人にとっては、この女医さんは涙を流して惜しむべき人なのだ。
 10年間、全住人の命を預かるたった一人の医師として過ごすことは、想像以上に過酷な日々であったらしい。全住人の健康管理を始めとする日常業務はもとより、いつ急患が運び込まれるか分からないという緊張感。まったく休みの無い日々。この人以前、2年以上仕事を続けられた医師が皆無だという事実が、辺地医療の過酷さをうかがわせる。そしてこの女医さんも、大阪に帰ろうと思うようになったという。しかし、ご子息に腫瘍が見つかり、その癌の疑いが晴れる経緯から、一人一人の住人に今までに無い親しみを感じるようになったという。自分が息子に対して抱いているような愛情を、この地域の人々一人一人が、互いに抱いているのだろう、と。そしてとうとう10年間も過ごすことになった。
 長年、医師はこの女医さん一人だった襟裳町の医療スタッフに、最近もう一人の医師が加わった。大病院の評価システムに疑問を抱いた医師が、やはり辺地医療を志してやってきたのだ。新しい医師が一人で切り盛りできることを確信した女医さんは、遂に大阪に、家族の下に戻ることを決意した。別れの日には、多くの人々の歓送に送り出された。
 それにしてもタフな人だ。30代で医師になることはもとより、志を貫徹してなおかつ60歳になるまで毎週の巡回往診を欠かさず続けるとは。単なる義務感だけでなく、一人一人に対して愛情を持つことが出来たからではないだろうか。そしてこの女性の志を支えつづけた、家族の応援も大きかったのだろう。~
 この女医さん、今後は淡路島で小さな診療所を開き、辺地医療を続けてゆくという。

2001年05月13日(日曜日)

NHKスペシャル

23時50分 テレビ

 今夜のNHKスペシャルは「被爆治療83日間の記録」。
 一昨年の9/30、東海村で国内初の臨界事故が発生した。事件の経緯は述べないが、科学技術社会の真っ只中にあっても、命に関わるような知識の欠如はいくらでもあるということを再確認させる事故だった。
 このとき、作業者の一人、大内久さんは健常者の平均被爆量(自然界には微量の放射線が常在している)の2万倍という莫大な放射線を浴びている。純粋な被爆であり、核兵器による被爆の場合と異なって高温火傷などの障害は無かったため、即死は免れた。しかし、通常の2万倍だ。医療関係者は2週間以上の生存は難しいのでは......と考えていたらしい。
 東大付属病院の緊急医療チームに大内さんの命運が委ねられたのは、事故から三日後のことだった。世界最先端の医療技術を誇り、豊富な経験を持つこのチームにとっても、これほどの放射線被爆というのは経験が無い。
 被爆直後の大内さんは、見た目は健常者と変わりが無い。わずかに日焼けしたような軽度の放射線やけどを負っているだけだった。しかし彼の内部では、はるかに深刻な事態が起きていた。高速中性子を浴びたため、全身の細胞核にある遺伝子が破壊されていたのだ。細胞は増殖することも、正常な活動することもままならないことを意味する。
 最初に立ち現れた危機は、白血球の激減に伴う感染症の可能性だった。健常者なら多少の雑菌が身近にあっても問題は無い。体内に入り込んだ外部の雑菌は、白血球などの免疫機構が働いて除去してしまうからだ。ところが、大内さんは白血球を生み出す造血機能を損なわれ、日々消費されてゆく白血球を補うことが出来なくなったのだ。この問題に対し、医療チームは大内さんの妹さんの血中から造血細胞をろ過し、それを移植することで対処しようとした。
 次に皮膚の脆弱化、腸壁の損傷の拡大が発生した。皮膚も、腸壁も、日々その表面から剥がれ落ちている。しかしその分を新しい細胞で補っている。ところが大内さんは新しい細胞を作り出すことが出来なくなったので、それらの皮質によって保護されている筋肉が露出し、わずかな刺激で出血などを起こすようになったのだ。体表に関しては人工皮膚の移植で対処しようとしたが、定着することが無かった。そして腸壁の損傷は、毎日リットル単位での体内出血を引き起こすようになった。失われてゆく血液と体液を補うべく、小刻みに輸血、輸液が行われた。
 組織の脆弱化は肺機能にも及んだ。急激な肺機能の低下に対処するため、人工呼吸器の取り付けが行われた。これ以降、大内さんは自らの意思を表現することが困難になった。
 一度は心停止という危機を乗り切った大内さんだが、医療チームにも打つ手無しという思いから、無力感が広まっていた。家族も回復を祈りながら千羽鶴を折りつづけたが、大内さんの容態から一つの決断に達した。次に心停止があっても、もう回復させない、と。
 臨終前の夜、大内さんの妻子が最後の面会に訪れた。そして最後の心停止。大内さんと家族、医療チームの83日間の戦いは終わった。
 大内さんが運び込まれたとき、医師団の中には治療不可である事を見抜いている者もいた。が、それを口にすることは医療チームの士気に響く。それ以上に、快復を(いかに絶望的とはいえ)祈っている家族の気持ちを思えば、決して口に出来なかったのだろう。
 しかし、大内さんの壊れてゆく過程(これは"死に向かう"などという生易しい事態ではない)を目の当たりにしたある看護婦は、「これはなんなんだろう」という根源的な疑問をおぼえたという。そこには、既に死界へと赴いてしまったにも関わらず、最新の医療技術に支えられてなおも"延命"されている事への、根源的な疑問が込められていると思う。最後に「これ以上の延命はしない」と決断したのは、望んでいるかどうかも(あるいは既に望む能力すら失われているかもしれない)患者を、生存日数というスコアで図る現代医療の現実に対し、医師たちが良心を選択した結果なのだと信じたい。