Strange Days

HOME > Strange Days > | タイトル一覧 |
«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 9 | 10 | 11 || Next»

2000年4月15日(土曜日)

新さくらほか

テレビ 23:26:00
 いや銀行合併の話ではない。4月に入って地上波でもC.C.さくらの新シリーズが始まったので、さっそく録画しておいたのを見た。新オープニングは前のより絵柄がポップになった。前の方が動きがあって良かったな。
 中身は相変わらず元気なさくらを拝めてヨイ(^^) しかし、小狼め、色づきやがって。許せん(爆)。
No comments

2000年4月11日(火曜日)

今節のみんなの歌

テレビ 23:14:00
 今節分のみんなの歌を全部収録したので感想を書いておこう(また忘れるし)。
 新曲分。今節は3曲。
「太陽(ティダ)の歌」。ティダというのは琉球方言か? 琉球音階のポップスだ。琉球式演舞(?)を習っている子供たちが誇らしげなのがいい。
「21世紀の君たちへ」。スティーヴィー・ワンダーの曲をさだが歌っているぞ。スティーヴィー・レイ・ヴォーンのVoodoo Chileは絶妙だったが、これはなんだか気が抜けているような。
「変身」。ROLLYってあのローリーか? 岡林信康が歌いそうな曲だ。なんだかいい感じ。
 新作分の画像は全部実写再編集ものだった。方針変更なのか、予算のせいなのか。
 再放送。「歩いてみっか」はまあいいな。
「想い出に溶けながら」。ポニテがいい感じ。犬がかわいい。飼うなら勇ましいちびの柴犬だな。
「いつもの笑顔で」。お母さんは大変だ。
「大きなりんごの木の下で」。でかいぞ、このりんごの木。村全体が覆われてしまうくらいだ。イグドラシルか?
No comments

2000年3月26日(日曜日)

世紀を越えて

テレビ 23:34:00
 「世紀を越えて」。今回はテロリズムの恐怖を描く。
 いまやイスラム(と括らずともあらゆるカルト/セクト)は諸々のテロの源泉となっている。特にイスラム原理主義は'60~'70年代の共産テロをもしのぐ激しい活動振りだ。近年では世界貿易センターでの大規模なテロ、アメリカ大使館同時爆破などアメリカを標的にしたテロを繰り返している。これに対してアメリカもアフガニスタンやスーダンに存在するテロリストの拠点を攻撃するなど、状況は次第に戦争に近いものになりつつある。
 イスラム原理主義が伸張する背景には、イスラム教徒の増大と、その割に不遇なままの経済的状況があるのだろう。経済的に救われず困窮のまま置かれた人々は、なんらかの形で救済を求める。そこに手を差し伸べるのがイスラムであるというわけだ。イスラムが唯一の行動原理となった人々にとって、原理主義はすぐそこだ。
 イスラム過激派の指導者ラディンは、『アメリカとその同盟を攻撃する』と言明している。つまり日本も既に標的になっていると考えていいだろう。世界貿易センターの次は、新宿新都庁辺りかもしれない。
 もしもイスラム過激派がイスラムの抜きがたい体質を具現しているのだとすれば、当然の帰結はイスラム対それ以外の全面戦争しかありえない。どのような形態をとるにせよ、イスラムと周囲の摩擦は戦争状態としか形容できないものになるだろう。アメリカとラディンはその先頭を切っているに過ぎない。この不気味な予測を裏付けるのが、「ラディンはイスラムが世界を支配するまで闘争を止めないだろう」という別のイスラム指導者の言だ。
 問題はイスラム"以外"がイスラムにどう付き合っていくかにあるだろう。その伸張を認め、最終的に飲み込まれる覚悟で受け入れるのもひとつの手だ。しかし非イスラム圏には諸々の原理主義と闘争してきた暗黒の歴史がある。その中で原理主義に対して共通の対処法が見出されている。欧州の、特にドイツでのプロテスタント運動(なかんずくドイツ農民戦争)、そして日本の戦国時代における織田勢力対一向一揆の戦いでは、原理主義を支える人民そのものを殺戮し尽くすことで決着がついた。いかな原理主義といえど、支持者を失えば消滅するしかない。このことを我々は歴史を通じて知っている。もしもこのことを現代に愚直に当てはめれば、テロリズムに対して絶滅戦争で報復しようと考える勢力がいたとしても不思議ではない。アメリカもアメリカ先住民に対して絶滅戦争を仕掛けた歴史がある。
 今すぐにそのような世論が形成されるとは思えないが、この先イスラム理解不能論の類が出てきたら要注意だろう。当然、日本もそうした動きに巻き込まれるだろう。
No comments

今節の「みんなのうた」

テレビ 20:32:00
 いいかげん今節も終わりそうだが、すっかり忘れていたみんなのうたの感想を書こう。
 「YES,YOU」。絵のせいもあるんだろうけど(というか曲にあわせたか)女の子らしい歌だ。ああ、女心は矛盾に満ちている。
 「生命の話をしよう」。ジュディ・オングも声が老けない人だ(もともと老成した声質だったけど)。登場する女の子がちょっとロリです。素直に前向きに聴こう。
 「だけどI Love You」。5分も流す曲じゃないね。
 再放送分。
 「雪うさぎ」は寒太郎ともども冬の定番。
 「おもいでのアルバム」。芹洋子の声は朗らかだ。20年前の歌らしい。この年にジョン・レノンとジョン・ボーナムが死んだ。
 「ピアノとわたし」。みんなのうたによく登場する八神純子の曲。結構好きな人が多い歌らしい。
 「メッセージソング」。ピチカート・ファイブの曲だが、展開が早くてわしゃついていけんよ(スラッシュは別耳)。
No comments

番組改編期

テレビ 17:30:00 天気:多分晴れ
 をを、心の支えであった「新日本探訪」が逝ってしまったとは。これからは何を肴にしみじみすればいいのだろう。やはりこんな早朝の時間帯に移動させられた時点で雲行きが怪しかったのだな。「新日本紀行」を勘定に入れると30年以上も続いてきた看板番組が消えるのは、時代の流れとはいえ寂しいものだ。この分では「中学生日記」も怪しいぞ。
 なんてことを思っていたら、日曜夜の楽しみだった「誰もいない部屋」もこっそり終わっちゃったらしい。ああNHK、なぜに僕につらくあたる(T-T) ちゃんと受信料だって払ってるってのに。
 テレビ雑誌によれば「C.C.さくら」は日曜の6時に移動するらしい。その代わり、土曜6時からは「6番目の小夜子」が入る。これは原作を読んだことがあるぞ......内容は忘れちゃったけど(爆)。学園物なので「時をかける少女」の線を狙ったジュブナイル・ドラマ路線なのだろう。これは楽しみだ。
No comments

2000年3月18日(土曜日)

番組改編期だ

テレビ 23:55:00
 NHKの番組に3月一杯で終わりというのを見かけるようになった。サイエンス・アイは4月から23:30に移動してこっそりと続くようだが、三井ゆりが降りた。三井さん、ご苦労様でした。って何者か知りもせんで気安く労う俺様は何者だ。
 日本映像の20世紀もそろそろ全都道府県をカバーする頃だろうから、たぶん終わりだろう。すると9:00からぽっかり開くことになるが、なにを入れるんだろう。未来潮流が復活するならちょっと嬉しいぞ。大穴でYOUの復活だ(どんな大穴だ)。
 23:00からの「街道をゆく」も今週で最終回。今回は司馬の絶筆となった、また出版もされてなかった(と思ったらちゃんと出版されていた)濃尾参州紀行だ。実際の道行きは尾張から三河にかけてだが、この地域から出た戦国の三雄のうち、信長、秀吉は美濃と縁が深いので題名のようになる。
 話は信長の桶狭間強襲に始まる。東海一の弓取りといわれ、決して暗愚でも怯懦でもなかった今川義元を討ち取ったこの戦いは、小勢力に過ぎなかった織田勢力を一気に歴史の表舞台に立たせることになった。信長は神仏を奉ずることを嫌い、むしろそれを利用する事に努めた(足利将軍の扱いと同じだ)合理主義者といわれているが、司馬の見方もそれに準じている。信長は熱田神宮の権威を利用して兵を奮い立たせ、桶狭間強襲戦に打ち勝ったという。信長の偉さは、と司馬はいうのだが、この桶狭間の模倣を二度としなかった点にある。つまり桶狭間の戦いを奇跡と見て、同じように圧倒的に不利な状況からの戦いは挑まなかった点にあると。これは確かにそうなのだろうが、同時に織田が既にかなりに勢力を築いていた点も見落とせないだろう。そもそも極小豪族に過ぎなかった毛利元就の場合、その初陣、郡山城籠城戦、そして厳島の奇襲戦と、大勢力になれるまで幾度となく"奇跡の"勝利を遂げねばならなかった。いずれの場合も大勢力を敵に苦しい戦いを強いられ、物量で勝ち抜けるような戦いは老境に差しかかって以降の尼子攻めなど、むしろ少数とさえいえるくらいだ。こうした点を見ると、信長にはいくつもの恵まれた条件、運がついて回った点も否めず。それが天下人に近づいた少数者の条件であったとさえいえるのではないだろうか。
 司馬は三河に残る蜂須賀小六と秀吉、当時日吉丸といわれた小者の出会いにまつわる伝説が残されている。また小六と秀吉が八丁味噌を盗みに蔵に忍び込んだという残されている。美濃から尾張にかけて小勢ながら野盗や野武士を糾合して大勢力の下働きもしていた小六が、なにを好き好んで三河に出張したというのだろう。ともあれ、なぜか小六と秀吉の伝説が三河にいくつも残されているのである。司馬はそれを秀吉が偉くなりすぎたからだといっている。小六程度の小勢力は、歴史のなかに埋もれるはずなのに、秀吉という天下人と結びつけられたがために、純朴な三河人の記憶に「情け容赦無く」残されたというのだ。
 三河といえば最終的な天下人となった家康の祖地だ。家康の祖先は三河松平郷に流れ着いた修行僧だといわれている。その三河の小豪族が徐々に勢力を伸ばし、家康の父の代には三河半国を占める有力勢力にまで発展している。ところが東の今川氏、西の織田氏という有力な勢力に挟まれたのが松平氏の不運で、あっと言う間に三河は二大勢力の草刈り場と化してしまった。家康も少年時代は織田、次いで今川に人質として送られ、更には父が家臣に弑殺されるという事件も体験している。恐怖に満ちたものだったろう。しかしその家康を家臣団がよく支えた。家康にとって唯一最大の宝は、彼の幼少期からともに艱難辛苦を味わってきた家臣団だったといえる。彼ら家臣団から見て、家康は「愛敬のある人」に映っていたらしい。愛敬とは、愛すべき欠陥を抱えていることと見ていい。家康の場合、それは臆病さだったろう。
 家康の臆病さと勇敢さは三方が原の一戦に現れている。家康は彼を無視して進もうとする武田信玄の大軍に挑みかかるという暴挙を図り、思慮深い信玄にまさに鎧袖一触というべき無残な惨敗を遂げてしまう。この時に本多忠勝の勇戦により辛うじて危地を逃れるが、飛び込んだ浜松城ではすべての門を開け放ち、かがり火を皓々と灯すという一か八かの策略に出た。案の定、疑い深い武田の追撃隊は、策の存在を疑い、結局引き返してしまう。この敗戦で、家康は逃げ帰る途中に恐怖のあまり脱糞したという逸話も有名だ。この様に家康という人は勇敢さと臆病さの両極端を揺れ動く振幅の大きい人であり、それが天下取りという大事業を成し遂げたという想像も成り立ちそうだ。
 この家康の人柄に関する考察が、司馬の絶筆となった。
 1年に渡った街道をゆくも、今回が最終回。司馬遼太郎という人は司馬史観という(たぶんに批判的な)ものも語られるほど、近年の歴史観にインパクトを与えた人だった。しかし司馬は小説家だ。桁外れの見識を持つにせよ、その真偽を問われるような立場にはない。司馬の提示する"歴史観"に乗ったり誹ったりする方がおかしいのではないだろうか。
 僕が最近になって司馬の書くものを好むようになったのは、そのものの歴史観というより、歴史を眺めながら密やかに笑ったり悲しんだりする態度を気に入ったからに過ぎない。過ぎないなどと口幅ったいことをいえる相手ではない大作家ではある。しかし司馬自身は、自分の著書を斜め読みしてお気に入りの逸話や、自分の持つ幻想を投影するような読まれ方を、案外に疎ましく思ってはいなかったのではないだろうか。いずれにせよ、歴史とは無数の価値観が、残された事物をその物差しで読んでいく作業のことなのだから。
 司馬の面白さは中国に対して下へも置かぬ評価を書きながら、実はそこかしこで現代中国の矛盾を密やかに暴き立てているような、筆の掠れを読ませるようなところにある。歴史に対しても、また須田画伯に対する剽軽な記述にもそれがある。過ぎ去ったものに哀惜の想いを評しつつ、実はその裏で舌を出しているようなユーモアが、どこか殺伐としがちな歴史という舞台を、これほどまでに魅力的にしてみせたのではないだろうか。
 テレビでの放送は終わったが、本の方はやっと20巻を読み始めたところだ。今しばらく、司馬の剽軽な筆に付き合える。
No comments

2000年3月12日(日曜日)

誰もいない部屋

テレビ 23:55:00
 今夜の誰もいない部屋。最初の部屋は川にこだわるかっぱ好きの住人の部屋。たくさんの写真を参照しながら謎の長い板で仕事をする。石や水にこだわりがあり、地名はかなで正確におぼえておく必要がある。また不動産会社の案内広告を集めている。
 さっぱり分からないので井戸掘り職人としておいたが、答えは絵地図(観光地などで良く売っている)の作者。広い見識と取材を必要とする仕事のようだ。
 最後の部屋は謎の骨ルーム。なにやら面白い形にこだわる人のようで、様々な標本を集めては計測している様子。謎の断面図らしき図面もある。別室にはおびただしい骨の標本があり、住人はその計測を楽しんでいるとか。
 これもさっぱり分からないので骨相学者(そんな学者がいるのならどんな専門分野でも成り立ちそうだが)としておいたが、答えはマネキン原形の造型者。難しい。
 あまりに難しすぎたのか、今夜は全員不正解の連続だった。巨匠山田五郎も形無しである。
No comments

世紀を越えて

テレビ 22:40:00
 世紀を越えて。今夜は続発する巨大事故を取り上げる。
 アメリカではWW2後、特に'80年代に入っての規制緩和以降、航空業界が活性化され、その旅客人口も大きく増大している。それに伴って航空機の墜落事故も増大し、その抑制に大きな努力が傾けられている。
 航空機を作り、運用する技術は長足の進歩を遂げたが、にもかかわらず事故は減少しない。その要因の一つに、航空機の複雑化がある。航空機があまりにも巨大化したため、チェックの手順がとてつもなく複雑になり、どうしても整備不良の見落としが減少しないのだ。戦前のDC-3と最新のDC-11を比べると、その見た目の大きさはもとより、その構成部品の多さに驚くほどの差がある。特に電気/電子部品の増大は、一面で運用コストを引き下げているものの、故障要因の増大をも引き起こすのだ。乗員乗客200名余が死亡したTWA航空機事故でも、原因は主翼部フュエルタンク近くを通った電線の劣化だった。たかが1ヵ所、しかし致命的な場所で起きたスパークが、この大惨事を引き起こしたのだ。
 航空機が進歩できても人間は簡単には変われない。その為にヒューマンエラーによる事故も続発している。アンデス山中で起きた墜落事故では、パイロットの入力ミスが原因と判明した。パイロットは航法支援装置を参照しながら飛行経路を選択する。ところが事故機の場合、飛行中に飛行経路を変更するという作業が発生した。この時にパイロットは中間地点として入力する空港名の省略形として頭文字のみを入力した。ところが頭文字に合致する空港は比較的近隣にもう一つあり、しかも航法支援装置のアルゴリズムとして複数の空港名にプライオリティを付けて処理していた。その結果パイロットが入力した地名と航法支援装置が認識した地名とが異なってしまい、事故機はまるで違う方向のアンデス方面に向かってしまい、ついに山肌に激突してしまったのだ。
 この事故では確かにパイロットが不注意だった点は否めないが、同時に航法支援装置にヒューマンエラーを防ぐ仕組みが足らなかったようにも思える。それ以上にパイロットが航法支援装置に頼り過ぎ、自らの位置と進行方向を十分確認しなかった事が原因だといえるだろう。いずれにせよ機械と人間の双方を改善しない限り、ヒューマンエラーは根絶し得ない。
 本来ならば航空機を安全に運営するべき航空会社、そしてそれを監督すべき役所の腐敗もヒューマンエラーの一種と考えられる。今も記憶に生々しいスペースシャトル・チャレンジャー号の爆発事故は、打ち上げを予定通り実施したいNASAが、事故を予見していたメーカー側に圧力をかけ、打ち上げを飲ませた事に起因している。
 同じ構図は航空機業界にも見られる。フロリダ近郊で発生したValujet墜落事故では、直接原因は整備会社が使用期限切れ酸素発生装置を、適切な安全装置を付けないまま誤って事故機の貨物室に積み込んだ事にあった。しかしこの整備会社に対して、航空会社は必要な安全指導を全く行っていなかった事が判明している。事態を救いがたいものにしているのは、航空会社の安全性をチェックすべき省庁が、政策的に監査を手控えていた点にある。クリントン政権が行った航空業界への規制緩和で目に見える成果を出すために、Valujet社の成長は仕組まれたのだった。
 こうして航空機事故の要因を振り替えると、人間による検証という方法論にも、機械的なチェックによるそれにも、限界がかなり以前から見えていた事に驚かされる。根本的な解決は、人間のように思慮深く柔軟で、機械のように疲れを知らずミスもしない新しい機械知性が登場するまでは不可能なのではないだろうか。
No comments

2000年3月11日(土曜日)

臨死体験

テレビ 23:34:00
 今夜の「時の記憶」は'91年に放送されたNHKスペシャル、立花隆の取材で製作された「臨死体験」だった。1.5時間の長尺の番組だが、非常に面白かった。
 臨死体験とはなんだろう。それは人が死線をさまよっているときに体験する奇妙な出来事のことだ。近年、医療技術の発達により、少し前なら助からなかったような危篤状態から生還する人が増えている。そうした人々の中に、従来の科学的な説明が当てはまらないような体験をする人も多い。それらの奇妙な体験をまとめて臨死体験と呼ぶ。
 臨死体験の細かなパターンはいくつもあるが、共通して見えてくるパターンもある。
1.肉体から視点が離脱する(いわゆるオカルト用語の幽体離脱)。
2.暗い穴の向こうに明るい光が見える。
3.明るい場所には花園が広がっている(あるいは大変居心地よさそうな場所である)。
4.そこでかつて死んだ肉親と出会うこともある。
5.そこから先に進むが、障壁(川のような場合もある。肉親に呼び戻される場合もある)を前に引き返し、息を吹き返す。
 これらの体験はたいてい宗教的ないしオカルト的意味付けがなされる。しかし近年になって多くの体験が知られるに連れ、科学的な文脈で解釈し直そうという動きが起こっている。
 全米の臨死学会が設立され、そこで数多くの事例が報告されている。学会の設立に関わったある医師は、医療の現場で数多くの臨死体験に接し、その存在には疑問の余地が無いという。死地から生還した患者の多くは臨死体験を口にするという。
 立花もその報告数の多さから臨死体験の"実在"は疑えないという。では臨死体験の正体はいったいなんなのだろう。
 臨死体験者は多くの場合意識不明の昏睡状態にある。従って体験者は外部からの情報を受け取り得ない状況にある。しかし体験者の中には幽体離脱の最中に、当人が知り得ないような事項(たとえば昏睡中の現場の状況や、医師たちの会話、仕種)を言い当てる者もある。そこでこれら臨死体験は現実の体験であるという説が成り立つ。
 一方で臨死体験は脳内の"体験"に過ぎないという説もある。先の昏睡中の体験は、医師たちの会話を体験者が無意識のうちに聞き取ったいたものという解釈だ。しかしそれだけでは説明できないような事柄まで憶えている患者もいる。
 脳内現象説にはある有力な証拠もある。1950年代、北米の脳外科医が、局部麻酔で開頭した患者の大脳に電気的刺激を加え、その時になにを感じているかを聞き取るという実験を行った。すると側頭葉の一部を刺激すると、幽体離脱のような感覚をおぼえる事が発見されたのだ。つまり昏睡中の体験者は、この部分が活性化される事によって、擬似的な体験をしているに過ぎないとも考えられるのだ。また他にも大脳生理学的な手がかりがいくつか得られている。
 ところが脳内現象説には大きな落とし穴がある。昏睡中の体験者の脳の活動レベルは極めて低く、夢を見たり幻覚をおぼえたりする力も無さそうなのだ。また個体の終焉という、種の保存という視点からは無意味な場合に活性化される機能の意味はなんなのだろう。
 臨死体験現実説を取った場合、肉体から抜け出して外部の情報を得る事が出来る"実体"が想定される。大抵の場合、それは古典的な意味での霊魂であると解釈される。こうした2元論を取る人々は、どうも医療の現場に近い人々が多いような節がうかがえる。実体験者という特権的な立場に近い者ほど、そのリアルさを疑い得ないという事を示しているのかもしれない。
 こうした臨死体験のモチーフは、実は宗教にも大きな影を落としている。仏教、キリスト教を問わず、宗教画には光の道というモチーフが数多く登場する。これは臨死体験者が宗教的な影響を受けている事を示しているのだろうか。実はまだ宗教的なカラーに染められていない少年期の臨死体験者も、似たような体験を語っている事から、必ずしもそうとはいえない。逆に宗教の誕生に臨死体験が深く関わっているという説もある。もしそうなら、臨死体験は宗教の誕生と同じくらい古い歴史を持っている可能性はある。
 こうして多くの事例を並べてみても、臨死体験の正体ははっきりしない。明らかに脳内現象説が有力だ。例えば幽体離脱者がふつう知り得ない事項を語るという現象は、実は事後的に記憶された事柄に過ぎないという考えもありうる。また幽体離脱感覚を誘発する機能の存在意義は、例えば通常の生活では別の機能を発揮するものだとも考えられる。また死から生還した人が死を恐れなくなるという事実(後で記述する)から、実は個体の生存に極めて有利に働く機能であるとも考えられる。しかしこれだけでは体験の全てを網羅できるとはいえない。その意味では、臨死体験という魅力的な現象は、21世紀に入っても追求されつづける事になるだろう。
 ところで、臨死体験者の多くが死を恐れなくなるという現象はなんなのだろう。先の生存有利説に従えば、実は進化論で説明可能な形質の一つに過ぎないともいえる。だが臨死体験者が喜びを持って語る様子を見ると、無理に科学的な解釈に委ねなくてもいいのではないかとも思えるのだ。科学的に探求するのは構わないが、それが臨死体験者に「それは脳内の現象に過ぎない」と語る事の意味は果たしてどれだけあるのだろう。臨死を境に新しい肯定的な価値観を持った人に対し、こうした言説はどれほどの価値があるのだろう。科学的な価値はあるだろうが、人間の価値観全てを科学に委ねる必要の無い事は言うまでもない。人間の価値観は常に科学、宗教、その他の論理に関連しながらも、なおもその外に立つものだと思う。僕たちは個人的な経験という計量も一般化も拒絶した物差しに依って生きている。この事実を直視しないで一つの価値観を強制する事は、多くの知性的な存在が見逃しつづけている暴力ではないだろうか。それが臨死体験者にまで及ばない事を祈るばかりだ。
No comments

街道をゆく

テレビ 23:33:00
 今週は肥前の道行き。肥前は古く遣隋、遣唐使船の寄港地として、またその後もモンゴル帝国の来寇やキリスト教伝来など、歴史の波にさらされてきた土地だ。
 1274年、1281年の2度に渡った元寇は、遣唐使の停止以来海外とのかかわりが薄かった日本に、大きな衝撃を与えた。元という世界帝国の持つ論理に対し、日本という狭い島国の論理が衝突し、様々な意味で試された事件だったといえる。幸いにして(なのか不幸にしてなのかはわからないが)元の来寇はいずれも失敗、日本が外国に侵略されるという最初の危機は免れた。元寇が挫折した原因は来寇側が日本近海の暴風を甘く見て、いずれの場合も大風により船団が壊滅するという少し情けない理由だった。しかし元軍が陸に拠点を移さず、船上にこだわったのは、鎌倉武士団の予想を超える勇猛果敢さにあったといわれている。しかしこの時、日本が一時期でも世界帝国の版図に組み込まれる結果になっていたら、どういう事態が起こっていたのだろう。その後の歴史の流れもよほど変わったかと思うのだが。
 肥前長崎といえば南蛮舶来、基督教伝来の故事が憶えられている。最初期のポルトガル人はキリスト教の布教と対で貿易も行っていた。そのために日本で最初にポルトガル船を受け入れた大村氏は、キリスト教の洗礼を拒んだために巨利を得る機械を逃してしまったという。その後、キリスト教の布教が禁止され、日本に帰港できるのが布教にこだわらなかった新教徒のオランダ人に限られてしまったことを思い起こせば、歴史というものの皮肉さにあきれざるをえない。
No comments

今夜のサイエンス・アイ

テレビ 20:30:00
 今夜のサイエンス・アイは、海外のドキュメンタリーをそのまま放映していた。期末で製作が間に合わなかったのか。
 番組では様々な動物が示す能力を取り上げていた。だいたい、我々が知能の定義に深く関わると思われるような能力ばかりだ。
 例えば良く訓練されたオウムは数を数え、色を見分けるなど、人間が出す課題を理解し、正確に答えるがごとき行動を示す。オウムに人間の言語を理解できるというのは信じ難いが、とにかく実験者の言葉を理解させ、その回答を音声で答える(オウムだから)という実験を行っていた。なにか「賢い馬」の類かとも思えるのだが。
 さすがに猿を使った実験だとこちらも納得しやすい。ボノボを使った実験は著名だ。またキツネザル(だったっけ、真猿類じゃないの)を使った実験でも、猿は的確に状況判断する能力を持っていることが示されている。キャンディを取るという課題を与え、二つの到達性に差をつけた方法を示してやると、大抵はより簡単に到達できる方法を的確に選択するのだ。こちらは言語を使った実験ではないので納得しやすい(どうも言語というモノは人間の特権的な能力という気がする)。
 また良く訓練したチンパンジーは、ある部屋に隠したおやつの場所を、その部屋の模型を使って説明してやると、簡単に到達できる。これはチンパンジーが部屋の模型という抽象概念を理解し、それを現実の場で再適用できる能力を持っているからだと説明できる。この課題をヒトの2才児に与えるとこなすことが出来ない。この年齢ではヒトの方が猿に劣っている面もあるらしい。
 またチンパンジーには他人(他猿?)がある事柄を知っているかどうか推測する能力もあるらしい。2匹のチンパンジーを使い、ある猿に対し、猿たちが大嫌いな獣医が、別の猿に接近する状況を見せてやる。この時、接近されている方の猿が明らかに獣医の存在に気づいていない場合、それを見ている猿は警告の声をあげる。逆に明らかに知っていると思える場合、警告の声は上げない。別の猿が危険な状況を察知しているかどうか理解しているからだと説明できる。
 同じような能力はより脳の小さなキツネザルにもある。実験者が二つの箱に果物を隠し、それに別の実験者が操作を加えるという状況を猿に見せる。実験者1が箱に果物を隠し退出する。そこで実験者2が果物をもう一方の箱に写すという操作を猿に見せ、戻ってきた実験者2が果物がない方に手を突っ込んでも、猿は注目しない。しかしこの時にトリックを使い、無いはずの果物を取り出してみせると、猿はしばらく注目する。あり得ない状況が発生して事を理解しているからだと説明可能だ。
 このような事例は様々な動物にも見られるが、注意が必要なのは全て人為的な環境での実験だということだ。つまり、猿たちは自然環境の中では人間の言語を使うことも、模型のような抽象概念を扱うこともない。ただし他者がある事柄を理解しているかどうかという能力は、自然環境でも役立つと考えられている。
 このように動物にも抽象概念を扱う能力はあり、実験ではそれを引き出すことが出来るというのは興味深い。しかしそれがなぜヒトほどにまで発達しないのか、あるいはなぜ言語を獲得しないのか。ヒト自身の言語獲得にまつわる謎と絡めて、これからもますます追求されていくだろう。
No comments

2000年3月05日(日曜日)

3/5のテレビ

テレビ 23:55:00
 今夜のNHKスペシャルは新潟の監禁事件の話だった。うーん、こういう時事性の強すぎる話題はパスだ。
 誰もいない部屋。
 最初の部屋の住人は薬草を育て、竹細工や謎の金属を用いたある事をしている。猫の目は時を測るのに使う(そういう話を確かに聞いた事がある)。謎めいた英語の書き付けはまったく正体不明。
 とりあえず忍者(爆)としておいたが、本当に忍者だった。いかにも子供の頃に学研のひみつシリーズを読んでいそうなタイプだ。
 最後の部屋は一見してごくふつうの住宅。住民は謎めいた可変式定規(?)と年代物PCのスプレッドシートでなにやら計算したり、グラフを書いたりしている。どうやら野外でのなにかをやっているらしい。~
 ここ一月ほど頭が天体観測にばかり行っているので、これらのヒントはどうしても天体観測に関係するなにかに思えてならなった。しかしグラフを見ているうちにスキーに関係したなにかだと気付き、ゲレンデの設計者だと考えた。答えはスキーはスキーでもジャンプ台の設計者だった。なるほど、そういわれてみれば謎定規は人体模型にも見える。大体、いかにも関係ありそうなのに雪のゆの字も出ないのは怪しいのだ。
No comments

2000年3月04日(土曜日)

NHK特集再放送

テレビ 23:55:00
 今夜の時の記憶(大層なタイトルだ)はなんと1978年に放送された番組の再放送だった。画家の青木繁の生涯を綴った番組。ドラマ部分と進行部分の接続がなんとも時代を感じさせる。
 青木繁といえば「わだつみいろこのみや」を思い出してしまう。子供の頃、百科事典で見かけた青木の絵は、ムンクの「さけび」とともに悪夢絵画のナンバーワンを分け合っている観があった。妙に写実的な画風と、強いテーマ性を打ち出している点が、子供心にそう感じさせていたのかもしれない。
 青木繁は若い頃に傑作をものし、その後はそれを越えるに越えられぬプレッシャーのうちに討ち死にしたような人だ。番組ではそう描かれている。後世に語り伝えられるほどの才能を持ち、またいくつもの作品を残した彼も、同時代の人間にはまるで評価されなかった。生活費に事欠き、絵の具代にも事欠くほどだった。友人にたかり歩いているうちに、その友人さえも徐々に失い、最後は肺病で野垂れ死ぬようにして逝ってしまったのだ。なにやら真の無頼派人生を垣間見るようだ。
 青木は絵画には思想が必要だと説いた。単に写実に留まるのではなく、そこになにを描くかという視点が。この事をドラマ性という言葉に翻訳してしまって良いものかどうか迷うが、ニュアンスとしては同質なものがあるように感じる。単に技巧の延長に過ぎない写実ではなく、それを用いて見る者に訴求する思想を持てという青木の主張は、より強いドラマ性を扱う文藝の世界でも、十分に考慮されてしかるべきではないだろうか。単なる技巧に堕した"小説"のなんと多いことか。
 青木の人生最後の作品は、自分の火葬代を稼ぐために描かれたという凄絶な背景を持つ。しかし描かれた「朝日」は、僕にはどうしたことか穏やかに沈みゆく夕日のように見えてしまう。あるいは、青木の心象が強く作用したのかもしれない。
No comments

街道をゆく

テレビ 22:50:00
 夜、NHKをぼんやり眺めていたら街道をゆくが始まった。久しぶりに日本国内に戻って、今回は越の道と北国街道。
 越は駿河から新潟にかけての日本海側という、かなり広大な地域を表している。上古から律令時代にかけて、この地域は中央から半ば独立した勢力が存在していたようだ。そのピークが継体天皇の登場といっていいようだ。
 そういう半独立の地域故か、越は中央から恐れられ、軍事的な関門を設けていつでも遮断できるように気をつけていたということだ。なんとも涙ぐましく、臆病な処置だが。
 戦国時代、この地は上杉、織田の二大勢力が割拠することとなった。織田勢力の担当者が柴田勝家だった。勝家は賤ヶ岳で秀吉に撃破されてしまうのだが、山上に布陣し、平地に陣取った秀吉と一月余りも対峙したことから、司馬は勝家が傲岸だが臆病だと決めつけている。確かに、瓶割りの逸話なども、実は勝家がその恐怖心を部下と分かち合うのが上手だったことを示しているに過ぎないのかもしれない。
No comments

2000年2月27日(日曜日)

NHKスペシャル

テレビ 20:20:00
 なぜか異常に頭が重く、帰ってすぐに一眠りしてしまった。一眠りすれば気分も良くなるだろうと思っていたのだが、目覚めても相変わらず、というより更に悪化している。飯食わないとなあ、と思いつつ布団の中で番組を見た。
 今回の「世紀を超えて」は前回の細菌に続いてウィルスの話題。
 去年、マレーシアの養豚場を中心に、正体不明の疾病が流行し始めた。激しい咳と痙攣をもたらすこの疾病は、多くの豚とその世話をしていた人間を落命せしめた。
 事態を重く見たマレーシア政府は、さっそく事態解明に乗り出した。疾病発生当初は日本脳炎だと思われていたこの疾病は、調査によってやがて新型ウィルス性のものである事が分かってきた。ウィルス性疾病の対策としてはその抗体を予め発生させておくためのワクチン投与が有効なのだが、なにぶん発見間も無いウィルスでは難しい。結局、マレーシア政府は感染の疑いがある豚を大量に処分する事によって、事態の拡散をかろうじて食い止めた。
 ウィルスというのは核酸に蛋白質がいくばくかくっついたような代物で、その増殖には他の生物の細胞が必要だ。真核生物は細胞に自身のDNAを複製する仕組みを持っているが、これに割り込んで盗用してしまうのがウィルスなのだ。
 近年、新型ウィルスによる強烈な疾病が増えている。あのエイズはもちろんそうだし、つい最近ではエボラウィルスのド派手な症状も記憶に新しい。また毎年流行するインフルエンザもそうだ。
 ところでこのマレーシアのウィルスはどこからやってきたのだろう。近隣の動植物を調べていったが、豚を介して2次感染していったと思われるものばかりだった。そこで調査団が注目したのが最初に発生した養豚場の環境だ。そこはマレーシアの密林を切り開いた平地で、切り立った崖が間近に迫っていた。その崖には洞窟がいくつもあり、そこに大量のコウモリが住んでいるのだ。ある研究者が、過去にコウモリから新種ウィルスが媒介された事例があったことを思い出した。そしてコウモリを調べてみると、ウィルスそのものは発見できなかったが、ウィルスに対する抗体の存在が確認された。コウモリが最初の宿主(自然宿主)である可能性は高くなった。
 この事例では、自然宿主であるコウモリと距離を置けば、おそらく事態は改善されるだろう。しかし今後も新種ウィルスとの接触は増大する可能性がある。人間の活動範囲はまずます広がり、未知のウィルスと接触する機会は増大しているからだ。
 そもそも、ウィルスは自然宿主と共存している状況では宿主にほとんど影響を与えない。というのも宿主を殺すような強い毒性を持つウィルスは、宿主の内部でそれほど長期間増殖出来ず(その前に宿主が死ぬ)、DNAの頒布という目的からは不利になってしまうのだ。そこで結局、その宿主に対して毒性を持たないか極低いウィルスのみが生き延びる事になる。
 エイズやエボラのような毒性の強いウィルスも、個体の死を放置すればやがて人間と共存する道をたどるだろう。以前、サイエンスにそのような戦略を数学的に検討した論文が載っていた。もちろん、それは現代の倫理観からは相容れないもので、到底実行できない戦略だと強調されてはいたが。
 しかし過去、例えばヨーロッパで大流行したペストなどに対しては、まさにこのような事態が発生した証拠が知られている。遺伝的な証拠から、ペストに対する耐性を持つ遺伝子の所有者が、ヨーロッパでは有意に多い事が明らかになっているのだ。
 いずれにせよ、ウィルスという古くて新しい敵との戦いは、まだまだ続いていく事だろう。先週も書いたが、無限ともいえる遺伝的多様性を相手に勝てる望みは低い。しかし自然との距離を意識し、その脅威の発現を最小限に抑える事で、ウィルスの脅威をかわす望みはあるのだ。
 こうしてみると、人間の活動範囲の拡大が未知のウィルスを呼び覚ますというシナリオを'50年代には書いていた小松左京の慧眼は、まったくおそるべしとしかいいようが無い。
No comments
«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 9 | 10 | 11 || Next»