Strange Days

NHKスペシャル『気候大異変』第二夜

2006年02月19日(日曜日) 23時42分 テレビ 天気:降りそうだな

 これ、昨日今日と二日間連続のシリーズなのだ。
 さて、昨夜は超巨大台風と豪雨、乾燥化といった未来の気象異変にワクワクさせられたわけだが、今夜は更にそれを敷衍してゆく。
 地球シミュレータ*1が描き出す未来の地球気象、その変化の予兆は、既に現れ始めているのではないかと考える学者は多い。
 去年、スペインを中心とする欧州南西部、そして南米はアマゾン川流域において、記録的な旱魃が猛威を揮った。スペインの農業は大打撃を受け、アマゾン川は水位が大きく下がった。しかしそれは、去年だけの現象では無い。むしろ未来の姿を先取りしているのだという指摘がある。
 100年後、これらの地域は乾燥化が進む。特にアマゾン川流域のそれは、砂漠化という形で顕在化するだろう。気温が上がると、なぜ乾燥化が進むのだろう。まず土壌から蒸発する水分が増大する。その分を降雨が補えばいいのだが、降雨はむしろ減ってしまう。アマゾン川では、大西洋で蒸発した水分を含む大気が、西進してアンデス山脈に衝突した結果、雲となって雨をもたらしてきた。ところが大西洋の水温が高くなりすぎ、蒸発量が多くなると、以前は内陸部に進んで雲となっていたのが、大西洋の上空でもう雲を形成してしまう。雲が出来るとそこで雨を落としてしまうので、結果的には乾燥した空気しか内陸部にもたらされなくなるのだ。
 雨が減れば、アマゾン川の流水量は減少する。そしてそれは、密林の消滅、草原化、さらには砂漠化という形に繋がってゆく。今世紀末には、アマゾン川流域は広大なジャングルの代わりに、アラビア半島に匹敵する砂漠が出現するだろう。
 気候が変われば、農業への影響は甚大だ。日本の場合、気温上昇の結果、東日本で収穫されている林檎が生育限界を越えてしまい、北海道や高地でしか収穫できなくなるだろう。また西日本の温暖な地域で収穫されている蜜柑は、その生育地が東進し、内陸部で収穫されるようになるかもしれない。
 主食たる米も大きな影響を受ける。かつて稲が育たぬといわれた*2北海道は、生育適地となり、逆に本土は生産量が減少してゆく。農業に関しては、北海道に集約されてゆくかもしれないのだな。
 これに留まらず、熱帯性の病原害虫の侵入なども懸念される。地球温暖化がもたらす気温の上昇は、冬が寒くなくなってラッキーなどとほざいてはいられないものだ。
 はてさて、どうなることだろう。この程度*3の気温上昇など、実は地球の歴史ではありふれたものらしい。とはいえ、そんなありふれた事象の影には、その度に絶滅を余儀なくされた多数の種が存在しているわけで。そこに人類が加わらないよう、足掻いてゆくのだろうか。人類の在り様に大きなインパクトを与えるだろうこの気候変動、果たしてそれを予防する道はあるのだろうかね。


Add Comments


____