Strange Days

NHKスペシャル「日本人はるかな旅」

2001年11月11日(日曜日) 22時47分 テレビ

 今夜のNHKスペシャルは「日本人はるかな旅」第4集"イネ、知られざる1万年の旅"。
 従来、日本列島で稲作が始まったのは2000年余り前、弥生時代の始まりの頃だと言われていた。その説に拠れば、日本に稲をもたらしたのは、中国や朝鮮半島からの渡来人だったとされてきた。しかし、こうした従来の定説は、いくつかの新発見によって覆されつつある。
 中国雲南省。ここは稲作文化発祥の地とされてきた土地だ。雲南省には、多種多様な品種の米がある。その種類の豊富さは、この地で営まれてきた稲作文化の長さを直感させるものだ。実際、雲南省では5000年前の稲が発見されている。ところが、日本の稲作は、実に6000年前まで遡れることがわかってきたのだ。
 近年、縄文遺跡の土壌を解析すると、米に含まれる珪酸化石が存在している事例が見出された。このことは、縄文早期から前期にかけて、既に米を食料としていたことを暗示している。
 この稲作の技術はどこから伝わってきたのだろう。
 雲南省から東、長江中下流域に、古い穴居時代の遺跡が発見されている。1万年近く前のそれらの遺跡を調査したところ、驚くべきことに古い稲が発見された。それも、野生種ではなく、明らかに栽培された種だった。この頃、既に稲作が始まっていたらしい。
 やがて長江河口では、この稲作を中心に大規模な村が作られるほど、稲作が盛んになっていった。この頃は水田耕作ではなく、畑作だったらしい。この稲作が日本へと伝わった背景には、この河口域の人々の生活様式があった。彼らは農耕民であると同時に、海で魚を獲る漁労民でもあったのだ。彼らは稲作の技術を身に着けていたが、同時に海の真っ只中に乗り出し、魚を獲って生計を立てていたのだ。そして、東シナ海の台風や季節風は、時に彼らを日本へと流し去ってしまった、というわけだ。
 だが、この時に日本にもたらされたのは、熱帯ジャポニカという種の稲だった。熱帯ジャポニカは、その名の通り熱帯地方に適した種で、温帯の日本列島ではなかなか根付かない。事実、この時期の稲作は、温暖な西日本を中心に行われていたようだ。
 縄文時代の稲作は、今に伝わる水田の技術で営まれていたわけではない。今も熱帯地方で行われている、焼畑農業によって栽培されていたようだ。
 では、現在日本に根付いている、温帯ジャポニカはどのようにしてもたらされたのだろう。これは従来の説と同様、中国大陸からの渡来人によってもたらされたようだ。そして、わずか300年ほどの間に、本州北端にまで達している。この異常な普及には、実は熱帯ジャポニカの経験が生かされている。
 熱帯ジャポニカと温帯ジャポニカを交雑させ、雑種を作る。その雑種は、親たちよりも遥かに早く生育するという習性を持つ。この特徴は、寒く、夏が短い北の地では、必須のものだったろう。日本列島が稲実る国になった背景には、こうした思いがけない稲の性質が働いていたのだ。


Add Comments


____