Strange Days

長州ツーリング(2日目)

2004年08月12日(木曜日) 23時37分 天気:夏らしい BGM:Maybe Next Time(Rainbow)

 二日目はのんびりと萩市界隈を巡って過ごした。
 武家屋敷などの旧跡めぐり、美味しいものを求めてのみやげ物や巡りなど、なかなか充実した一日となった。
 最後は笠山の山頂から、はるか西海へと沈む夕日を眺め、なんだか僕らしくも無い荘厳な一日を終えたのだった。


 寝入り端にはエアコンをつけたが、寝ている間にはエアコン無しでも寝苦しく感じなかった。
 6:30頃起床し、朝食は7:00過ぎだった。まあ普通の朝食だった。
 さて、今日は萩市界隈を走ろうということになっていた。あまり距離は伸びないだろうし、今日は休息日かと思った。
 今日の献立の一つが、萩城跡の近くから出ているらしい遊覧船だった。萩市外を取り囲む川沿いに回るこの船は、あゆこ女史が確認すると15分に1回程度の頻度で出船しているようだ。ならゆっくり行ってもいいなということになった。
 まず向かったのが、萩の城下町にある菊谷家住宅だった。毛利氏の庇護下で富を蓄えた豪商で、屋敷には毛利家からの上使を中心とした、高位の武士たちが滞在したという。その前に、桂小五郎こと高杉晋作の旧家に立ち寄った。上がるのが面倒だったので、僕は勝手口付近をうろついてみた。当時の旧家の造りが良く分かる。とても風通しがいいものだ。
 晋作さん家を出て、通りを大回りしてから、菊谷家住宅に入った。入場有料だけに良く整備されており、広々とした広間は、この家の豪壮振りをうかがわせる。ボランティアらしいご婦人が案内してくれたので、陳列物などの謂れも良く分かったものだ。
 菊谷さん家を出て、自転車で遊覧船の乗り場に向かった。途中で夏みかん工房という店に立ち寄った。お土産の夏みかんの丸漬け*1、夏みかんジュースを買った。早速荷物が出来ちまったな。ここでは夏みかんソフトも口にしたが、まあほんのりと風味がするかなという傾向のものだった。
 萩城との間にかかる橋の袂に、遊覧船の発着場があった。10人乗りくらいの浅喫水の川舟で、船頭兼案内人が一人で操るようだった。
 自転車を適当に繋いで、乗り込んだ。最初は南下するのだが、すぐ傍の橋を潜るのに、屋根を思いきり下げなければならない。なにかの通過儀礼のように、なぜか船内の空気が和らぐ。
 船は、あれは誰某の元屋敷、などと解説しながら、萩市街地を取り囲む川を、ぐるりと巡ってくれる。後に自転車でその川沿いにぐるりと回ることになるのだが、一度川から見た風景の中を走るのは、趣があってよかった。
 船は、だいたい旧湯川家辺りまで走り、Uターンして戻っていった。元の船着場で終わりかと思ったら、萩城を望む湾内にまで出て行ってくれた。この辺り、海ではあるのだが、島に囲まれた内海なので、波が穏やかなのだ。それと、遠浅なので、かえって川舟の方が有利みたいだ。海からの眺めも面白く、楽しませてもらった。この遊覧船は、ぜひとも乗るべきだと思った。
 船を下り、ちょっと萩城跡近辺を走ってから、一度宿に戻った。お土産を置くためだった。それから、今度は笠山方面に走る。東に向かい、しばらく走ると、萩しーまーとに着いた。大きな観光向け水産市場という感じの施設だ。昼食はここで取ろうということになった。レストランに入り、それぞれメニューを選ぶ。僕は肉うどんだったか。麺類しか喉を通らなかったということは、やはりどこか不調だったのだろう。このレストラン、同じ施設で買った魚介類を、300円で好きな料理法で捌いてくれる。これにこぐ氏が乗らぬはずは無く、さっそく鯖を買ってきて、刺身、あらの煮物、骨の揚げ物に仕立ててもらっていた。ご相伴に与り、一口ずつ口にしてみた。なるほど、とれたての鯖は、しめ鯖とはまったく違った口当たりの食べ物だと思った。しめ鯖と異なり、とろっととろける脂の味が魅惑的だった。
 鯖を堪能するこぐ氏を残し、しばし店内を散策した。ここでも夏みかんのポン酢などが欲しくなったが、荷物が増えすぎるので我慢だ。
 昼食タイムを終え、次はずっと南下して行くことになった。また川を渡って萩の家近辺に出てから、今度は川沿いに南下していった。南端近くで小道に入り、駐車場に自転車を停めると、徒歩で旧湯川家屋敷、桂太郎屋敷と訪ねていった。旧湯川家屋敷は、すぐ傍を流れる堀の水を引き込み、台所や風呂場に使っているのが特徴だった。こういう家は琵琶湖周辺など、水郷と呼ばれる土地では一般的なものらしい。家の中で、ふと足元を見ると、流水がある。なんだか和むなあ。
 桂太郎屋敷は、長州閥から出た首相、桂太郎が建てたものだ。彼は、元は長州出身の陸軍軍人だったが、子爵位を得て首相に上り詰め、もっぱら東京を足場とするようになった。しかしそれからも年に一度くらいは帰郷することがあり、その際に地元後援者らと懇談するため、この屋敷を建てたらしい。旧湯川屋敷もそうだが、流水を使った端整な庭が見事だ。また珍しい水琴窟も作られていた。実際に物を見たのは初めてだが、確かに金属的な音がした。
 桂太郎屋敷の前で、こぐ氏が鯉の餌を使い、鯉をおびき寄せた。いかに高値をつけられ、やんごとなき方が手ずから放たれたものとはいえ、所詮は畜生というべきか。餌を与えれば、たちまち弱肉強食の理が具現するのである。って、たかが鯉を蔑んでどうする。
 さらに萩市街の南を走る。船から見えていたかんきつ公園という場所に行こうと考えたのだ。名前からしてかんきつ類の飲み物くらいありそうではないか。しかし、大体その辺だなという辺りで、我々は迷ってしまった。外敵の侵入を防ぐべく、この辺りの道はわざと右往左往するように作られている。400年前に外敵を想定して作られた町並みが、現代ののん気な遊覧者たちを路頭に迷わせているのである。なんということだ、こんなことで中東和平は実現できるのか。などとは考えるはずも無く、こういうときのセオリーに従って引き返してみると、ちゃんと案内板がありました。ただし、我々が進んでいった方向からは見えにくい向きに。
 ともあれ、かんきつ公園に隣接する、田中義一別邸にたどり着くことが出来た。この屋敷は、毛利一族の者が建てた屋敷を、近代に入って柑橘王と呼ばれた人物が買い取り、それを更に田中義一が譲り受けたものだという。かんきつ公園のいわれは、そういうことなのだ。
 実は、この田中義一という人物のことは、ほとんど知らなかった。そういえば長州閥の政治家にいたなと思い出したくらいで。むしろ田中"バカヤロー"新一のことが頭に浮かんでしまった。
 ボランティアのご婦人に着いて回り、2階を案内されたところで、『ゆっくりなさってください』といわれた。その厚意に甘えて、しばし畳の間で寝転がる。すぐ傍の川から風が入り、夏場とはいえ快適だった。いいなあ、広い家は。それにしても、萩の人々は親切だった。そこここの文化遺産を案内してくださるボランティアの方々も、たいそう親切にしてくれた。
 その後、萩市街の外周をほぼ一周して、城下町付近の喫茶店で一服してから、笠山に向かった。ここからは見事な夕陽が拝めるとか。最初は笠山のある半島の突端に行くつもりだったが、迷っているうちに笠山の頂上に登ってしまった。僕は左足に痙攣の前兆が現れていたので、慎重に登らざるを得なかったのだが。
 展望台で夕陽を待つ。風が止んでしまい、日向は物凄く暑い。汗をかきつつ、日向と日陰を往復しつつ、日の入りを待った。
 18:30を過ぎると、次第に日は赤くなり始め、空も茜色に染まってゆく。ここからは真西に陸地が無い。今日はちょうど島と島の間に陽が落ちていったので、本当に水平線に没する瞬間まで追うことが出来た。その荘厳な光景には、言葉も無い。
 日が落ちきり、お腹がすいたので、夕食のために帰り始めた。また宿の近辺に戻り、近くにある活け魚料理店に入った。給仕の女性がイカを薦めるので、それと鯵を注文する。身を食べてから、残った部位を揚げ物にしてもらい、更に足りない分は近くのうどん屋で補う作戦だった。このイカが、薦めるだけあって美味い。まだ本体が生き、さらにはゲソも生きている状態だ。表面の色素がチラチラと変わり、脊索もうねうねとちらついている状態なのだ。死後硬直の始まってない身はしこしこして美味だったし、そのまま揚げた身もさくりとした食感がたまらない。鯵も同じくらい生きが良かった。
 海の幸を堪能した後は、うどんで締め。閉店間際で全員分無かったのは残念だが、量的にも満足できた。
 宿に戻り、移動が少なかった割には萩を堪能できた一日を振り返りつつ、就眠。明日は自走で津和野に向かう。

Add Comments


____