Strange Days

NHKスペシャル アジア古都物語「千年の水脈たたえる都~京都」

2002年06月23日(日曜日) 23時00分 テレビ 天気:くもり

 面白かったこのシリーズも最終回だ。今回は、千数百年の歴史をもち、長らく日本の首府だった古都、京都の話題。
 京都には老舗が多い。それぞれに長い歴史を持つ老舗は、客が店を選ぶだけでなく、店も客を選ぶという、京都の商風土に磨き上げられてきた。それらの老舗を足元から支えてきたのが、京都に豊富に湧き出る湧き水だ。市中に数多くある和菓子屋の透明な味わいを支えているのは、あちこちにある湧き水だ。豊富で美味しい湧き水で素材を磨き、繊細な和菓子の味を作り出しているのだ。
 ある豆腐屋の主人も、地下からくみ出す湧き水で豆腐を作っている。主人はこの湧き水が高品質なことを誇りにしている。
 京都に豊富な湧き水をもたらす秘密、それは京都特有の地勢にある。京都は全体が盆地にすっぽり収まっている。その地下を探ると、地下もまた岩盤による盆地状の地形になっていることが分かっている。岩盤は水を通さないため、この盆地に降った雨は京都の地下に溜まる。その水は、盆地の南端からしか流出しないため、京都の地下は地下水が豊富に存在することになるのだ。
 この京都の主として所在してきた天皇は、古くから水にまつわる神事を司ってきた。飛鳥京の遺構を調査した結果にも現れているが、天皇は水を"支配"することで権力を維持して来たという背景がある。京都でも、もっとも湧き水が豊富な一帯に、天皇家にまつわる施設を置くことで、その支配を狙ってきた。
 京都御所の近くには、天皇家に仕え、水にまつわる神事を司ってきた、鴨家の末裔が暮らしている。鴨脚(こう書いて「いちょう」と読む)家の当主は、今でも下鴨神社などで、水にまつわる神事に参加している。鴨脚家の庭には、京都御所の池と同じ水位を示す池が掘られている。今は、ほとんど枯れているが、かつて神事にあたっては、この池で禊するのが慣わしだった。
 この池に見られるように、都市化の進んだ京都では、地下水位の低下が深刻な問題を引き起こしている。アスファルトなどで被覆された市街地では、地下水が地下に浸透しない。近年、地下水を得られなくなった老舗の中には、水道水に切り替えたり、店を畳んでしまうところも出ているという。前出の豆腐屋さんも、地下水位の低下に悩まされた。しかし、さらに地下深くまで掘り下げたところ、十分な水量を確保出来たという。
 京都の地下水が枯渇する日が来るのかどうか、予断は許さないが、毎年引き継がれる神事などに水の色が色濃く残る、水の街でありつづけることだけは間違い無さそうだ。


Add Comments


____