Strange Days

2003年03月01日(土曜日)

NHKスペシャル「核拡散テロリズム防止最前線」

23時00分 テレビ 天気:雨

 今日のNHKスペシャルは、旧ソ連を中心とした、核物質拡散の実態を追うものだった。
 内容的に、よく知られたこと、すなわち旧共産圏での杜撰な核物質管理の実態、それを使用した核テロの危険性を取り上げたものだった。
 去年の8月、旧ユーゴスラビア(ここも今は亡き国家の仲間入りか)のセルビアにある核エネルギー研究所から、大量の高濃縮ウランがアメリカに運び出されることがあった。ここは長年、ユーゴスラビアの核研究の中心だった研究所だ。しかし、ユーゴ連邦の崩壊に伴い、潤沢だった資金は途絶え、施設の管理が行き届かなくなってきた。アメリカは大使館を通じてこの施設の実態を調査した。すると驚くべきことに、核爆弾を製造するのに十分な高濃縮ウランが、十分な警備も無いままに在庫されていることが分かった。アメリカとセルビアは話し合いの時間を持ち、これをアメリカが買い取ることで決着させたのだ。アメリカはウランの代価のほか、経済援助も約束したという。それでも、このウランがテロリストの手に渡り、それを使ったテロが引き起こされるよりは、遥かに安上がりなはずだと作戦関係者は主張する。確かに、そうやって製造された核兵器が、紛争地域だけでなく、アメリカの中枢部で使用された場合、どれほどの被害をもたらすか、想像もつかない。その予防が可能なら、確かに高くは無いのだろう。それに、こうやって核関係情報の収集と、友好関係の構築が図れれば、一石三鳥だ。
 同じ問題は、旧ソ連圏にも存在する。旧ソ連では、セミパラチンスクを始めとする核実験場を、中央アジアに置く傾向があった。それらの国家はソ連崩壊と同時に独立を果たしたが、核管理に十分な予算を割けているとはいいがたい。故に、核物質の拡散が進む可能性が大きいのだ。事実、低レベル核物質の盗難は、日常茶飯事といってよいほど起きている。アメリカは、それらの核拡散リスクを低減するために、ロスアラモス研究所など、自国の核研究者の活用を進めている。核拡散のリスクが大きい諸外国の施設に、視察、指導、支援、核物質引き取りの要員として、これらの人員を派遣することを行っているのだ。海外諜報活動と相まって、アメリカは危険な施設の実態を、よく把握しているといわれている。
 さらに、衛星写真から核物質の所在地を割り出す技術を開発するなど、アメリカは核拡散防止に向けた取り組みを強化しつつある。
 この核物質盗難のリスクは旧共産圏だけではなく、もちろん先進諸国やアジア圏にも存在する。日本でも放射性物質の紛失事件が続いていることもあり、楽観は出来ない状況だ。少量の核物質と爆弾を組み合わせただけで、一定地域を使用不能にする"ミニ汚い核爆弾"が製造できるのだ。それがテロリストの手で使われる日が来るのかどうか、恐れながら待つしかないようだ。

BD-1をいろいろいじる

19時00分 自転車 天気:雨

 明日の大山ツアーはBD-1で出撃することに決定した。去年と同じ自転車で走り、どれくらい成長したのか見たい。それと、急坂ではMR-4F改のブレーキ性能が不安だ。
 BD-1は、ちょっと前にZEFALのインフレータを外してしまい、今はインフレータ無しの状態になっている。別にポンプを持ち歩けばいいのだが、車体に着けておいた方が手軽だよなあと思う(忘れ物を気にしなくていいし)。それと、BD-1にはサドルバッグをつけてない関係で、マルチツールの類を入れて置く場所が無い。まあ、身に着ければいいのだが、BD-1は気軽なツーリング自転車指向なので、出来るだけフレームに着けてしまいたい。幸い、それに適したパーツが揃っていた。ミノウラのボトルケージホルダー(ステムに着ける奴)と、TOPEAKのMk2エマージェンシーキット+ミニマスターブラスターセットだ。これをステムに着けてしまおう。
 ミノウラのホルダーをステムの中ほどに着け、そこにエマージェンシーキット、今日買ってきたグランジのボトルケージ(赤)を取り付ける。取り付け位置に多少試行錯誤はあったが、ハンドル左手に出し、インフレータを上下逆に固定すれば、ワイヤ類の干渉も無く、実にすっきり取り付いた。ボトルはやや取り出しにくいが、許容範囲だ。うん、これはいい感じ。長年の懸案が片付いた格好だ。
 ついで、というわけではないが、明日は雨が残るかもしれないので、マッドガードを取り付けることにした。買って数ヶ月で取り外した純正品を、前側にだけ取り付ける。後ろはセキサイダーとブレーキブースターが邪魔になるので、取り付けが難しい。変わりに、セキサイダーの下面に、ZEFALの簡易泥除け(ボトムチューブに取り付ける板状タイプ)を取り付けた。この泥除け、EPIC号用に買ったものだが、いろいろ使いまわし出来て便利だ。
 これで、BD-1はあまり気象を気にしないで済むお気楽ツーリング車に仕上がってきた。MR-4F改はもっと気合の入った高速ツーリング車として使うつもり。まあ、かなりキャラクタが被っているのは事実なので、気分で使い分けるつもりではあるが。
 明日のツーリングに備え、チェーンルブ(RaceDay)を塗布しておいた。ここで豆知識。この手のワックス系ルブは、低温ではすぐに固まってしまい、ノズルが目詰まりしてしまう。そういう時は、湯煎してしまえばよいのだ。ちょうど、風呂が沸いたところだったので、そのお湯に着けておくと、カチカチになっていたルブが元に戻ったではないか。これは使えそうな小技である。

ゲームパッド取り付け

17時00分 ゲーム 天気:雨

 とりあえずAthlon1GHzで再稼動した4号機に、今日買ってきたゲームパッドを取り付けた。最初、Melty Bloodで認識してくれなくて困ったが、USB1に繋いでいた7in1メモリスロットと取り替えると、ちゃんと認識してくれた。
 これでMelty Bloodをプレイすると、各キャラの必殺技を出せるようになった。少し持ち難い気もするが、安物なので贅沢はいえない。
 しかし、ゲームパッド対応のPCゲーって、そんなにあったかな。

Vパラに一式預け紀行

15時00分 コンピュータ 天気:雨

 案の定、夜のうちに雨が降り出したようで、目がさめると雨音が耳に入ってきた。時刻は昼前だ。
 少しうだうだして、それから先週買ったメインボード、Pentium4、メモリを持って、横浜に出かけた。DOS/Vパラダイスで動作チェックしてもらうつもりだ。最初は秋葉のサポートセンターに持ち込むつもりだったが、まあ買った店に持ち込むほうがよいかと思い、横浜店に向かうことにした。
 雨の日でも西口は相変わらずの混雑だった。最初にVパラ横浜店に立ち寄り、パーツ類のチェックを依頼した。すぐ(といっても数日)出来るようだ。
 その後、ハンズ、ヨドバシ、ビックをうろつき、いろいろ買い込む。
 雨の日は疲れるので、さっさと帰宅した。
 アパートでBD-1を相手にしていたら、Vパラから電話があり、『稼動しましたよ』とのこと。やはり、僕の設定が何か間違っているようだ。Vパラいわく、『P4では12Vの別電源が必須なのだが、それが供給されてないのではないか』とのこと。そういえば、BBSでも(あ)氏に同じ事を言われた。しかし、12Vの別電源? なんのことか、まったくピンと来ない。僕の知識はAthlon、P3止まりなので、P4特有の情報が全く無いのだ(ならP4なんか買うなよという話もあるが)。なんにせよ、買ったものは悪くないと分かったのは成果ではあった。