Strange Days

2008年01月14日(月曜日)

NHKスペシャル 「南米の神秘:純白の大砂丘」

23時50分 テレビ 天気:良さそう

 今夜のNHKスペシャルは、ブラジル北部にある大砂丘の話題。
 ブラジル北部にあるレンソイス国立公園、大西洋に沿った海岸にあるそこは、世界一白い砂丘といわれる。真っ白な砂丘が延々と続く様は、この世のものとも思えない。直近の都市からは300kmもの道程を要することもあり、この地は人口もほとんど無い、人間の存在感が希薄な地だ。砂丘地帯の自然環境が過酷なこともあり、従来ここに調査の手が入ることは稀だったという。しかし、雨季乾季という自然のサイクルに合わせ、この地には不思議な命の営みが見られるという。
 年頭、乾季の真っ只中のここに、生命の兆候は見られない。乾ききった砂丘を、海から吹く強い風が動かし、風紋を作り、砂丘の形を変えてゆく。人間が足を踏み入れるのさえ難しい世界だ。生命の痕跡さえまばらだ。ところが、雨季に入ると、この環境が一変する。
 砂丘の上に黒い雲が掛かり、激しい雨を叩きつけてくる。日に何度もスコールが降り注ぐ。だが砂丘に水など溜まりそうに無い。
 ところが、雨季も酣という頃になると、砂丘と砂丘の間の谷地に、無数の池が現れるのだ。何百という青い池が白い砂丘の間に散らばり、砂丘の装いは一変する。
 現れるのは池だけではない。そこにはどこからか生き物もやってくるのだ。池には水草が生え、それどころか魚たちや蛙、亀までもが姿を現すのだ。
 蛙は、乾季の間は砂地の中深くに身を潜めているらしい。乾ききったかに見える砂丘も、実はその砂地を掘り進んでゆくと、やがて湿り気を帯びてくる。その中に潜り込み、乾季の間を生き延びるらしい。
 魚の由来は分からないが、砂丘群奥深くにあるオアシス地帯の、恒常的に存在している池から、池の氾濫時に次第に伝播し、雨季の間はやはり湿った砂地で卵だけが生き延びるようなサイクルを送っていると考えられている。
 しかし、こんな砂丘に、なぜ湿った砂地が。それは、実は雨季に現れる池の成り立ちとも関連している。レンソイスの砂丘群の下には、どうやら水を通さない粘土の層があり、実は豊富な地下水が存在しているらしいのだ。だから砂丘群の地下には湿度の高い砂地が豊富にあり、地下水位が高まる雨季には遂に池として姿を現すというわけだ。
 そもそも、レンソイスの砂丘群は、どのように成立したのだろう。レンソイスの南西に長大な川が流れている。南米らしく高低差の少ない、緩やかな大河で、1000kmほども山岳地帯を流れ、ついにレンソイスの南西に流れ出ている。この山岳地帯を流れる間、多量の土壌を削りだしてくる。ダムの無い川で、削りだされた土壌は、常に土壌同士で研磨され続ける。弱い質のものは砕け散り、比較的硬い石英の砂粒だけが残されるのだ。そうして出来た石英の砂が、今度は海で波の作用を受けるようになる。レンソイスの海岸線は遠浅になっており、岸まで運ばれるのに、10万年掛かるといわれている。その間、砂はさらに強い研磨を受ける。そうして粒の揃った石英の砂が、岸へと打ち上げられ、そこからは強い風が内陸へと運んでゆく。レンソイスの白い砂丘は、そうして出来た、粒の揃った石英の砂が作り出すものだったのだ。
 レンソイスに人跡はまばらだが、中央部のオアシス地帯には小さな村がいくつかある。外部との連絡がほとんど無い場所で、人々は自給自足を絵に描いたような生活を送っている。雨季には風が止むので、海岸まで出て漁をするという。砂丘のどこに水が出やすいか、そんなことも知っている。『都会は忙しないので、ここの方がいい』と長老は言う。若者に聞けば、また別の感想を聞けたかもしれない。
 雨季も終わりに近づくと、レンソイスの生き物たちは子孫繁栄のために必死になる。蛙は早く成長しなければ、消え行く池と運命を共にすることになる。亀も乾季の間生き延びるための栄養を取らねばならない。レンソイス奥深くまで調査している生物学者によると、この蛙*1も亀も、レンソイス特有種なのだそうだ。『レンソイスの生き物たちのことは、まだ全くといっていいほど分かってない』と彼はいう。生物学者にとってはやりがいがある仕事だろう。
 乾季直前、消え行く池を渡り鳥が訪れる。小さくなってゆく池では魚の密集度が高くなり、かつ水深も浅くなるので、魚を取りやすくなるのだ。鳥たちがやってくると、池の消滅までは僅かだ。
 やがて、乾季の始まりとともに、強い風が吹き始め、池は一つ、また一つと消えてゆく。そうして、次の雨季までは、ただ風と砂だけが空を見ているのだろう。
 行ってみたいが、地球の反対側なんだよなあ……。

瀬谷八福神巡り(5/8まで編)

20時09分 レジャー 天気:寒いくもり

 この3連休、ほとんど外出しなかった。さすがにこのまま終わるのは悲しいので、前からやりたかったことをやってしまおう。
 わが横浜市泉区の北にある瀬谷区。ここで八福神巡りとやらが出来るらしい。瀬谷近隣の寺院が揃って、さらに相鉄も協力して、年始にはそれなりに賑わうとか。もう年始の時期は外してしまったが、いずれ暖かい時期に改めて企画したい。今日はその偵察だ。
 歩きもありそうな気がしたので、便利なTCR-2での出動だ。事前に地図でルートを考察し、瀬谷駅近くの長天寺から、時計回りに裏道を走るルートを考えた。出来るだけ幹線は避けたい。
 瀬谷駅までは、自宅から30分もあれば行ける。その割には、この界隈に来るのは初めてだ。瀬谷駅北口は広場になっていて、集合場所には不足ない。
 ここでPSPを取り出し、GPS+みんなの地図でルートを確認する。今日は細い裏道ばかり走るので、これは欠かせない。駅から北西の学校に向けて走ると、その東隣が長天寺らしい。ここの目当ては達磨さん。ふつうの七福神構成には入ってない、八福神ならではのものだ。本堂から外れたお堂に安置されていて、『太鼓ぶったたいてみろ』なんて張り紙がある。愉快だ。お堂の前にスタンプが置いてある。そういえば色紙を入手してない。駅で買えるのか。たぶん、寺務所でも買えるのだろうが、今日は偵察なのでお参りだけにする。
 次に一番南にある全通院勢至堂に向かう。まさに住宅街の中という細い道を走り、時に迷ってPSPでルートを確認しながら、南台団地の外れにある全通院に到着した。ここは横浜市道環状4号沿いにあって、いつも走り抜けている辺りだ。ここの福神は寿老人。この日は開帳期間を過ぎている割に、歩きで回っているらしい人々とよく会った。ここでも数人、それらしき人々が拝観していた。
 全通院から環4に下り、歩道橋で対面に渡る。自転車なら車道を突破だ、と思っても、ここの合流点は信号が無いので、かなり死ねそうに思う。
 裏道をのんびり走り、中原街道まで出て、対面に渡る。そこに宗川寺があった。ここの福神は福禄寿だ。ここもお堂に独立している。
 さらに裏道を北上する。次に訪れたのは西福寺。隣に左馬神社があって、かつては合祀されていたのだろう。西福寺の福神は布袋尊だ。
 最後に厚木街道を渡り、法厳寺を訪れた。厚木街道沿いにある、なんとなく見晴らしのいい寺だ。寺社につきものの大木が無いからか。
 ここは妙に艶かしい弁財天を拝観できる。
 残りは相鉄線を越えた北側にあるのだが、意外に時間を食って、既に16:00を過ぎている。真っ暗になりそう。今日の偵察はここまで。
 残りはかまくらみち沿いに行けばいいのだが、狭い上に交通量が多いので、考えどころだ。一本外した通りを行くか。鎌倉古道というらしいぞ。
 今日のルートとあわせて再考しよう。この界隈、かつては水と係わり合いが深い製糸業が盛んで、そのためか菓子屋が結構多いみたいだ。それと絡めてルートをまとめたい。