Strange Days

2017年02月24日(金曜日)

CP+2017に行ってきた

21時20分 デジタルカメラ 天気:晴れ

 今日も例の定着したんだかしてないんだかなプレミアムフライデーなので、午後半休で退ける。CP+に行ってくるのだ。
 会社から、地下鉄で桜木町に出る。みなとみらいも久しぶりだな。年1回は来ているにしてもだ。
 今日はE-M5iiに12-50mmを着けてきた。暗いところは苦手だが、明るい外なら何ら問題を感じない。日本丸、船首が見切れちまってやがる。みんな大好き、ランドマークタワー足元の謎造形
 ヘボヘボ写真を量産しつつ、CP+会場に。例年面白いカメラ博物館の展示。今年はステレオ(3D)カメラの展示だった。人間が見ているままに撮りたいという欲望は、実にカメラの黎明期からすでに追及されていた。そりゃそうだ、人間の目とのアナロジーから、2台のカメラから適切な位置で撮れば、ステレオなんて簡単だとみんな思う。しかし規格の変化や色調再生の高度化、なによりもデジタル化により、3D撮影はより人間の目に近づき、センシングという意味では追い越しつつもある。ところが、商業的にはまだ一度も成功を収めていない。ずっと市場に残る3Dカメラというものが見当たらない。これはどういうことなんだろう。
 会場を見て回った。ニコンは100周年ということで、記念モデルに力が入っている。ソニー、キャノンとも最大級のブースを構え、しかも1眼に的を絞っていた。面白いことができるのはコンデジの方だった(安価な防水モデルとか)のだが、コンデジ冬の時代はバリエーションにさえも制約を課している。
 全体的に、遅まきながらアクションカムにフォーカスしたメーカーが多い。しかし、どれもみんなでかすぎる。もっとシンプルで、軽いのがいいんだが。
 ところ、一番見ておきたかったのだが、カシオのスマートウォッチ版ProTrek。サイズは相当大きく、やや腰が引けたが、地図を見ようとするとやむを得ないのか。まあ、一番使いたいシチュエーションでは、手首にではなくて、もう少し上腕側に着けるだろう*1から、意外に気にならないかも。
 最後に、みんな見たいだろう、D500の100周年モデルを見てゆく。
 例年通り、関内駅近くのとんかつ屋でビール飲みつつ反省会を開き、帰宅。スマートウォッチ版ProTrekは、かなり欲しくなった。

2017年02月20日(月曜日)

オリンパスの12-50mmを買ってみた

23時14分 デジタルカメラ 天気:くもり

 軽いカメラには、軽いレンズが欲しい(挨拶)。
 オリンパスのEM-5iiは、軽くていいカメラなのだが、使っているレンズ、14-150mmはそうでもない。28-300mm相当で防塵防滴、なのにこのサイズというのは確かにありがたいが、しかし絶対的な長さがあって、旅行には連れて行きにくい。
 μ4/3のレンズとしては、パナのものも持っているのだが、14-52の3倍ズームはPDで、ちょっと太いし、防滴でもない。本体に合わせて防滴で、手頃なのはないものか。
 オリンパスで探すと、お高いプロレンズに12-40mmがある。写りに定評あるものの、とにかくでかくて重い。2.8通しでこのサイズなら御の字だろう? とか言われそうだが、使いたいのは自転車ツーリング。写りより軽さを取りたい。
 そうやってAmazonを見ていたら、普及帯のレンズに12-50mmというのがある。もちろん2.8通しではないし、望遠端はF6近くで暗いのだが、防塵防滴なのだ。なんといっても安い。えっ、2万円しないの?
 どうも、F値が暗い点を敬遠されているようだ。でも、吾輩が使いたいのは、自転車乗っている時。つまり野外だ。少々暗いレンズでもいい。
 というわけで、スパッと発注した。超広角域から使えて便利そうなレンズだが、実物はどんなんだろうか。

2017年02月04日(土曜日)

曽我梅林

20時33分 デジタルカメラ 天気:晴れ

 吉例、曽我梅林で観梅に行ってきたよ。
 国府津までJRで出て、駅前で富士急バスに乗り換える。梅林の手前停留所で降り、南側からアプローチした。
 酒匂川の支流沿いに北上し、土手から見下ろせる梅林を抜けていった。梅は咲き始めというところ。だが、コレくらいが取りやすくて好きだ。
 今日は富士が実にきれいに見える。土手道を歩きながら、咲き始めている枝を見ては、写真に収めた。
 梅の里食堂で、朝食代わりにダメ人間セット2017を入手。ほろ酔い加減で、周囲の梅林をうろついた。
null null null null null null null
 さらに山側の見晴台まで登った。史跡などもあっちこっちにあって、じっくり見て回ると楽しそうだ。
 山に登ると、富士がさらによく見える
null null null
 山を降り、下曽我から帰宅。今年も春がきたな。