Strange Days

2011年03月22日(火曜日)

松山を観光して帰還

13時04分 , デジタルカメラ , レジャー 天気:好天

 思い返すに、松山に来る度に道後温泉くらいには入るのだが、松山をじっくり観光したことがない。今日は、その機会に恵まれそうだ。
 もう自転車で動く気はないので、ターゲットは松山城周辺に定める。全日空ホテルからは真正面だ。ホテルに荷物を預けてゆく。
 城の周囲は繁華街に取り囲まれており、路面電車がひっきりなしに行き交っている。まずは松山城に向かい、ロープウェイ乗り場を目指した。繁華街から伸びる、いかにも観光スポット的な道を歩く。
 ロープウェイ乗り場は観光センター的な機能を持っていて、かの「坂上田村麻呂」じゃなかった「坂の上の雲」に関する催事があるようだ。帰りに寄ろう。
 頂上の松山城への往復は、歩いても行けるらしいが、ロープウェイかチェアリフトを選べる。いい天気だし、料金は同じなので、チェアリフトを選択した。思った通り、好天もあって気分良く乗って行けた。河津桜らしい、濃いピンクの花が、空中の道行を彩っている。
 松山城は、維新負け組の城にしては綺麗に残っている。石垣は、ほぼ残存したようだ。
 城内は、例によって物々しい工夫を凝らされ、戦国期という状況に最適化された仕組みを、随所に施している。しかし、言うまでもなく維新期には役に立たなかったのだな。射程の長い火力の打ち合いが主体に成り、燃えやすい構造物はあまり役立たなかったろう*1
 郭の最上部は存外に広い。熊本城に比べても広く見えるのは、山を頼りに石垣を晴れる山城の利点なのだろうか。天守閣に上がり、四方を眺めると、無闇に征服欲のようなものが沸き上がってくるのは何故だ。
 またリフトで降り、観光センターを下ってゆくと、場外にこんなモノが迎えてくれる。日露戦争時、二百三高地の攻略で名を馳せた二十八サンチ要塞砲だ。元々は海岸の要塞に据えられていたものだが、思い切って外地である二百三高地の攻略に転用したもの。もちろんレプリカ。
 この辺で、他のこば氏を初めとする一行は、一足先に松山空港へと向かった。僕は1便遅くしたので、まだ時間がある。またホテルの向かいにある、坂の上の雲ミュージアムに向かった。安藤忠雄の設計で、外からみるとシャープで印象的だが、中は区割りがまちまちで、しかも完全往復式の経路*2という、真に謎な設計になっている。誰の責任だ。
 ちょうど日本海海戦にまつわる催事があり、ついつい長居してしまった。早く出て、適当な店で喫茶でもしているつもりだったのだが。
 同じ敷地内に旧松山藩主の別邸、萬翆荘がある。絢爛豪華な、明治期の上流階級の暮らしぶりを覗える建物だった。
 松山空港に出て、まず荷物を預け、遅い昼食を取った。荷物は、なにが増えたのか、行きの17kgから22kgにもなっていた。あまり身に覚えないが、重さは後者の方が正確かもしれない。ツーリングパニアが非常に重いのだ。次回は減量しておこう。
 無事に羽田に戻る。ああ、また東日本でのピリピリした生活に戻るのか。

2011年03月21日(月曜日)

雨だったので今治タオル美術館に

23時02分 , レジャー , 美術館 , 自転車 ( 自転車旅行記 ) 天気:雨時々止む

 しまなみ縦走を無事に終え、今日は松山に移動する予定。しかし、朝から相変わらずの雨模様だ。雨は弱いが、かと言って一日中走りまわるには辛い。そこで、基本的に自転車移動は抑え、他の交通機関を使って、楽しそうな場所を巡ろうという話になった。
 大潮荘の朝食は、料亭の誇りがあるのだろう、相当に高レベル。鍋が付いてくるし(下手すると観光ホテルの夕食レベル)。
 外は僅かに雨がぱらついていたが、今治まで自転車で強行突破した。ここで荷物を預け、今治タオル美術館に何らかの手段で出かけるつもりだった。手荷物について観光案内所に尋ねてみると、なんと改札で預かってもらえるとか。\500で一時預かりしてもらえる。改札横なので超便利だ。
 さて、その観光案内所にタクシーの手配を依頼し、やってきたタクシーに5人乗りして*1、今治タオル美術館に向かった。そこまでの道中は、ある程度旅慣れてきた僕などには、まあ大丈夫だろうと思える程度の傾斜だった。
 今治タオル美術館は、想像以上にでかくて立派なところだった。博物館じゃなくて、美術館なのが面白いところ。中は崖の傾斜を利用した多層構造で、最高層が屋外庭園+美術館その他の本命、その下層は概ね土産物スペースになっている。入ると、巨大な*2どうぶつが迎えてくれる。
 まず昼食。最上階にある中華レストランで。中華レストランというカテゴリーを低く見ていた拙者の性根をたたき直してくれそうな、気合の入ったレストランだった。鳥唐がやばいくらいうまい。
 美術館へと入る。中にはタオルの製造ラインが、恐らくは観光目的主体に設置されている。ちゃんと稼働中だ。広大なタオル地に絵図を織り込んでゆく行程に、思わず齧り付きで仔細に見入ってしまう。
 その奥がタオル美術館の本体。折よく、ムーミンの作者で知られるトーベ・ヤンソン展が催されていた。今の、というか、中期以降のムーミンが、血族会社で作製されるプロダクトになっていたのを初めて知った。優れた創作が、創作者だけじゃなくて血族まで巻き込み、延々と広げられてゆく事態が、ここでも起きている。創作は創作者を超えるてゆくものなのだと、手放しで喜んでいいのだろうか。
 などとたまに深刻そうなことを考えて見せながらも、概ねミーハーに原画などを眺めて回る拙者であった。
 美術館を出て、下層の土産物屋群を回る。ファンシーなグッズ売り場でしばらくうろついていたら、そのあまりものファンシーさにファンシーファンシーに酔ってしまい、ファンシー酔いになって椅子にへたり込む羽目になった。
 帰りも行きのタクシーに迎えをお願いしていたので、時間通りに外に出て、さっと今治駅まで戻った。
 ここから松山まで、予讃線の特急で移動した。車中、今まさに開催中のはずの道後温泉まつりのことをDefyで調べていたら、流行りの"自粛"により中止となった事を知った。ガッカリ感満喫。
 ともかく松山に出て、まず今夜の宿の全日空ホテルに自転車で移動する。俺たちの如き自転車旅行者が利用していいのだろうかと思うくらい、屹然と立つ中級ホテルだった。
 自転車を地下に置いてから、さて道後温泉にと向かうのだが、女性陣は疲労その他で出かける気を無くしたようだ。こば氏と二人で、今日は神の湯一階席((つまり一番チープなコース))に入ってきた。
 夜は町に繰り出したが、なかなかこれという店に行き当たらず、若いもん向けらしいお好み焼き屋に入った。美味かったが、後で体に響きそう。

2011年03月20日(日曜日)

しまなみ縦走2011 二日目

23時55分 , 自転車 ( 自転車旅行記 ) , デジタルカメラ 天気:くもりのち雨

 しまなみ縦走二日目は、やはり去年と同じようなルートを走る。今年は流石に去年の如き太疾走はなかろうと思いつつ、不安に駆られる俺であった。
[続きを読む]

2011年03月18日(金曜日)

しまなみ縦走2011前日 鞆の浦に

23時17分 , 自転車 ( 自転車旅行記 ) , デジタルカメラ , 天気:晴れ

 朝は3:30に起床。戸塚で東海道線始発に乗る予定なので、まだ余裕はある。だが計画停電の影響で、交通機関にダイヤの乱れが多発しているので、大幅に余裕を見ての出立にした。
 軽く朝食を取り、Bromptonを戸塚まで走らせ、東海道線始発で横浜に、横浜から京急で羽田に出る。懸念したほどの混雑も遅れもなく、難なく機上の人となった。
 広島空港に着き、手荷物を待っていたところでこば氏と邂逅。一緒に三原に出て、JRで尾道に出て、まずは宿泊場所のα1に荷物を預けることにしたいと思った。が、こば氏と話すうちに、どうせ鞆の浦を走りたいのだから、福山に出てコインロッカーに荷物を置くという手はどうかとなった。それで行こう。
 山陽本線で福山まで移動し、駅前でBromptonを展開した。コインロッカーに荷物を、と思ったが、分けるのが面倒なのでそのまま走ることにした。
 鞆の浦までは、概ね海岸線を辿ってゆけばいいはずだ。そこまでは川沿いに走ったのだが、土手の道は交通量が多くて厳しい。一つ降りた並走路なら、まあまあ安楽な道行になった。所々に鄙びた街並みがあるのもいい。
 やがて鞆の浦に。思ったよりも見所が多そうだ。沖合には見栄えのいい島も。弁天島というのだそうだ。
 しばらく、港の辺りをうろついた。昼食を取りたいと思っていた。には、まるで川港のような石段が残されている。
 この辺には、保命酒という養命酒めいた*1薬用酒があり、製造元が4軒ある。そのうち2軒で、一番小さいボトルを買った。旅の途中で消費してしまうつもりだった。
 昼食は、岩壁にほど近い蕎麦屋に入った。魚食べたいよねー。というわけで定食。たこ刺しが超シコシコして美味しかった。別に蕎麦もついてきてお得。は狭かったが、食事は良かったな。
 食後は、鞆の浦のちょっと高台にまで登ってみた。医王寺という寺に登ってみたが、いい眺めだ。
 平地に降りて走り回っていると、こんなところに山中鹿之助の首塚があった。そうか、この辺で斬られたのか。
 沖合の島が美しいので、渡船で渡る。さっきから面妖な船が往復していたが、あれがそうだったのか。なんでも、幕末にこの沖合に沈没したいろは丸を真似たものだとか。坂本龍馬の海援隊が運航していた蒸気船だが、紀州藩の軍艦と衝突事故を起こして沈没している。その縮小モデル*2だとか。
 渡船で仙酔島に渡り、遊歩道をしばらくうろつく。ちょうど干潮時で、小島に渡れたりもした。
 再びいろは丸で本土に戻る。さっきの写真と見比べると、船首が昇降式なのが分かる。
 海上からは、弁天島がいろんな角度から拝めるのでお得だ。
 船着場の傍に通称対潮楼という古寺がある。そこからの弁天島の眺めは見事。額に掲げられた文字は、朝鮮通信使が残した褒め言葉だとか。実際、見ていて飽きない
 福山駅に戻り、尾道に戻ってチェックインする。tomo&kazu&haruと落ち合い、海辺の店で海鮮に舌鼓を打った。瀬戸内の魚はうまいんじゃ。ほんまにのぉ。
 ホテルに帰って保命酒をと思ったが、さすがに今夜は断念。これを持って走らねばならぬのか。