Strange Days

2000年08月29日(火曜日)

いっぱい星を見ました

23時55分 星見

 帰宅してすぐ、ベランダに出てさそり座にMIZAR20*80を向けた。今夜もこの時刻は薄雲が多く、なかなか良くは見えない。M7もいささか精彩を欠き、主要な星が10個ほど見えただけだった。M8も今夜は散光が感じられなかった。
 今年の夏はこれで終わりかなと思った。
 ふと横になったら、意識が1:00にワープしてしまった。なんという宇宙の神秘!(寝ただけだってば) 起き出してビクセン60mmを木星に向けた。
 昨日整備した結果、うるさい迷光や滲みは少なくなってはいる。しかし解像度は上がらない。この古代の60mmでは限界かな。木星は縞2本が限度だ。今夜はガリレオ衛星は東に固まっている。
 この60mmを撤去し、再びC8EX+GP赤道儀を取り出した。今夜は風が強いせいか、シーイングは7/10程度。しかし透明度は宵の口の朧霞が嘘のような冴え冴えとした夜空になっている。本当に低高度まで星がくっきりと見えるのだ。LV40を着けて木星を導入し、LV4に替えた。限界に近い500倍の視界は、さすがにぼんやりし始めている。しかしシンチレーションが安定した瞬間には木星の表面に縞が蛇行する様子まではっきりと見える。土星もカッシーニの間隙がくっきり見え、本体の縞もわかる。しかしあまりにもシンチレーションが安定しない。
 これはもしかしてC8EXの筒内気流のせいかと思い、100EDと取り替えてみた。こちらで見てもシンチレーションは安定してないので、やはり高空の風のせいだろうと判断した。100EDでは木星の縞はかなり薄らぐが、それでも目を凝らすと蛇行する様子が識別できた。土星もカッシーニの間隙はくっきり見える。しかし本体の縞は見えない。
 100EDにLV40を着けて木星周辺を流していると、やたらと明るい星が目に飛び込んできた。ワイドビノで見ると、木星と土星がちょうどヒアデス星団のV字型を挟み込んでいるのが見えた。そういえば、と思ってその上をのぞくと、プレアデスが美しく輝いていた。そこで80mm双眼鏡を部屋の前の通路に持ち出し、かなり高度があるプレアデス星団に向けた。MIZAR20*80の視界にすっぽり収まったプレアデス星団は、暗い背景に冴え冴えと浮かぶ星の中州のように見えた。プレアデスを見るにはこのMIZAR20*80がベストだ。しかしヒアデス星団は広すぎて、80mm双眼鏡の視界には収まらない。同じMIZARの10*42の方が向いていそうだ。
 2時を過ぎたこの時刻、東の空のこの辺りは空の中で一番華やかな一角だ。高いところにはプレアデス星団がぎっしりと詰まって光を放ち、その真下には土星と木星が鋭い光を放っている。そしてその間をヒアデス星団のV字が敷き詰められているのだ。しばしその華やかな辺りをうろついた。
 撤収しようと三脚を畳み始めたとき、ヒアデス星団の真下に見覚えある星の配列を見つけた。そうか、もうオリオン座が上り始めているのだ。早速双眼鏡を向けると、低高度にも関わらずオリオン座はくっきりと見えた。久しぶりに見るオリオン大星雲も、堂々とした輝きを放っている。
 部屋に戻り、100EDでオリオン大星雲を見た。まだ高度が低いのだが、ちゃんとトラペジウムは4つまで分解できた。散光はさすがにM8より強烈だ。鳥が羽を広げたような形を、はっきりと識別できる。思わず珈琲が欲しくなった。
 C8EXでオリオン大星雲を見た。こちらはさすがに100EDよりさらに明るい。しかし色を感じられるほどではない。もっと高度が上がれば別かもしれない。トラペジウムもきちんと分離できる。
 そんなわけで今夜は大満足の一日だった。明日も観望できるかな。

2000年08月28日(月曜日)

古いアイピースを分解してみた

23時55分 星見

 昨日届いた望遠鏡を組み立ててみた。この望遠鏡、載ってる三脚がでかくて、下手するとGP赤道儀+C8EXよりもかさばりそうだ。組み立てた望遠鏡で深夜の木星、土星を眺めてみた。木星は縞2本がくっきり見える。見え方としては100ED的だが、あれよりは視界がずっと暗い。しかし案外に見えるのには驚いた。ただしレンズが汚れているので、視点によっては像がハローをまとってしまう。土星は輪がくっきり見え(あたりまえ)、本体の縞は見えないというところ。もちろんカッシーニの間隙は見えるはずが......あれ、見えてないか?(爆) 確かに輪の端の方に黒い線が走っているように見える。案外に細かいところまで見えるようだ。Fが長いせいか、像は高倍率でもそれなりものだ。ただし暗い。
 レンズの汚れが気になったので、やはり清掃してみることにした。まずアイピースだ。アイピースのレンズ面や内部にゴミが付着しているのが気になった。そこで分解清掃を試みることにした。まあ失敗してもこれ以上悪くはなるまい。
 最初にねじ込み式K26mm。これはボディをねじってみると望遠鏡側の筒が外れ、その奥にあるレンズ押さえが落ちてきた。レンズを取り出したティッシュで拭いてやり、yamacaさんのページを参照しながら組み立てなおした。ケルナーは2群3枚構成だが、その通りのレンズ構成になっている。奇妙なことに、レンズ面の内向きの側に指紋がべたべたとついている。僕がやったのだろうか。いや、ここまで無神経とは思えないし、分解したという記憶もない。これは昔親戚の子に貸したときに分解されたのだろう。彼は好奇心旺盛だったからこういう小物を分解せずに居られなかったのだろう。そうだ、そうに違いない。~
 ふと、指紋照合すれば僕がやったのかどうかが分かるのではないかと気づいた......。早速指紋をきれいに拭い取って証拠隠滅。これで美しい想い出は永遠のものだ(なにがだ)。~
 K20mmも同じ構造だ。こちらはyamacaさんのページにあるものと同じようだ。20数年も同じ構造のアイピースを作ってきたのだな。ケルナー式はレンズの大きさが印象的だった。意外なことに、対物側のレンズにはコーティングを施してあるようだ。目レンズ側はわからなかった。~
 次にOr.9mmを分解した。モノはyamacaさんのページにあるものとやはり同じ。ただし最近のものは分解できないそうだ。こちらはレンズ押さえを抜くと、細い金属(銅?)の筒にレンズが入っていた。レンズは2群4枚構成。2群のレンズをエボナイト製の筒で分けている。オルソスコピックと称して入るが、実際にはプローゼル式だった。どっちのレンズも凄く小さい。これで充分物足りるのならば、ツァイスサイズのスリーブでも充分そうだ。Or.6mmは奇妙なことに目側からセパレータ、レンズ2群の順に入っている。この配列は明らかにおかしいのでセパレータを真中に入れなおした。こちらのレンズはさらに小さい。~
 無水アルコールの類がなかったため、十分な清掃は出来なかったが、アイピース内部にゴミがたまっている状況は改善できた。明日はこれで空を眺めてみよう。~

2000年08月27日(日曜日)

またまたまた星を見た

23時55分 星見

 今夜もC8EXで星を見た。しかし今夜も雲が多いので、シーイングは5/10程度だろうか。
 まずは土星に向けた。土星はうす雲の中にあり、また濃い雲に覆われそうな最悪の状況だった。しかし視界の中に浮かぶ土星は、意外にも良く見えた。カッシーニの間隙は楽勝で、エンケの間隙も見えているような気がしなくもなかった。また本体の縞もはっきり見えた。こんな状況でここまで見えるとはなあ。もっとすっきりした透明な空で眺めてみたいものだ。
 しかし観望を始めて10分もしないうちに濃い雲が土星を覆い尽くし、すぐに木星も同様の憂き目にあった。今夜の観望はここまでだ。

2000年08月26日(土曜日)

また星を見る

23時55分 星見

 今夜も空はよろしくない。今夜もシーイングは4/10から5/10程度。しかし木星の輝きは明瞭だったので、今夜はC8EXで星を見ることにした。
 このC8EX、10年落ちなのだが、丁寧に使われてきたのか鏡面の傷は見られない。もう10年は使えそうだ。これを100EDと入れ換えにGP赤道儀に載せる。そして木星を視野に入れようとした......。あれれ、なかなか入らないな。ファインダーの軸が狂っているのかもしれない。しばらく放っていたから。それでもなんとか無理やりに視界に納めようとしたが、ダメ。とうとう木星は桟に隠れてファインダーからは見えなくなった。そこで本体の方でサーチしてみたが、まったく星が見えない。ピントが合ってないのか?
 何がなんだかわからない。今までにない事態だ。いくらなんでも、LV40で50倍の視界には、星の一つでも入るだろう。しかしやがて、視界が明るくなったり暗くなったりすることがあるのに気づいた。これはピントが大きく狂い、星像が拡散してしまったためだろう。そこで明るくなるところまで望遠鏡を動かし、ピントを明るさが凝縮する方に動かし、また明るい点を探すというのを繰り返した。やがて、レコード状の光が目に入った。これは明らかにピントが少し狂った星像だ。そしてピントを合わすと、思いもしなかったくらい大きな木星が目に飛び込んできた。ムムム、ということは......。アイピースを良く見るとLV40ではなくLV4だった。500倍で捜天していたとは......。500倍で見る木星像は、結構はっきりと見えた。特に大赤斑とそれを巡る縞の蛇行が見えたのはびっくりだった。100EDではさすがにここまでは見えない。うーむ、やはり惑星観望用にはこっちが向いているな。

2000年08月25日(金曜日)

星を見よう

23時55分 星見

 帰省以降、まともに星を見る機会が全くない。空は5月のような薄曇り続きで、夜でも星が見えないことおびただしい。今年の太平洋高気圧は温室育ちのひ弱なボーヤなようだぜ。ブルワーカーで鍛えてこい!(爆)
 そんなこんなで真っ白な空に星を見る気力をドレイン(1レベルダウン)され続けてきた俺様だが、今宵はついにぶちきれてとにかく望遠鏡を空に向けたのだった。
 時刻は既に1:00過ぎ。100EDをまず向けたのは東に上りつつある木星だった。今夜のシーイングは4/10あるいは5/10。細かい星がまったく見えない。これでも木星は結構見えた。縞が蛇行する様子がおぼろげにうかがえる。ガリレオ衛星も鋭い光を放っている。また土星の輪もくっきりと見えたが、こちらはカッシーニの間隙を識別するまでは至らなかった。はあ、こんなんで夏が終わってしまう。

2000年08月13日(日曜日)

太古の望遠鏡発掘さる

20時57分 星見

 夕方、実家の押入れを物色し始めた。20年以上前のことになるが、望遠鏡を買ってもらったことがあった。どういう経緯だったかは忘却したが、当時数万円するものを買ってもらった。今から思えばVIXENが当時から出していた普及品のボトムエンド製品だったろうと思うのだが、とにかく小学生の僕にはうれしいものだった。
 今年に入って突然天文趣味が目覚め、同時にこの望遠鏡のことが頭に浮かんだ。広島にいる次兄に聞いてみたが、どうなったかなー、という反応だった。帰省してその所在を確認したいと思っていた。
 帰省して早速長兄や母に聞いてみたのだが、誰も覚えてない。一昨年から去年にかけていろいろ実家の補修を行ったそうなのだが、そのときにどこかにやってしまったようだ。一番可能性のありそうな押入れの中を捜してみることにした。
 押入れの手前の荷物を運び出しながら進むこと数分、あった......。見覚えのあるダンボール箱が、奥のほうに横たわっていた。それを引っ張り出すのにまた一苦労だ。しかしやがてなんとか引き出すことに成功した。
 中身を取り出す。長年放って置かれたせいか、やはり錆だのカビだの埃だのが甚だしい。それらをできるだけ除去してやると、まあなんとか望遠鏡らしい姿になった。
 この望遠鏡の構成は、口径60mm、Fが910mmというF値の大きな暗い光学系の屈折望遠鏡だ。それが部分微動付の経緯台の上に載っている。経緯台は木製の三脚で支えられている。付属のアイピースはケルナー28mmのねじ込み式、残りは全てツァイスサイズで、ケルナー2mm、オルソスコピック9mm、6mmだ。さらに地上用の18mmとかいうのもある。これに天頂プリズム、サングラスなどが付属する。当時('70年代)の状況では、かなり奢った構成だと思われる。Or6mmをつけると150倍超にもなって60mmには荷が勝ちすぎるが、Fが長いのでなんとかなったのかもしれない。このOr.、目レンズも対物レンズ側も物凄く小さなレンズで、さぞかし視野が狭かろうと思った。
 日が暮れきって、南の空に双眼鏡を向けて、さそり座が明るく見えるのを確認した。家が斜面にあって、ちょうど南側は下りになっているせいか、さそり座が思いがけないほど高い位置にあるのにびっくりした。M7は良く見えるが、真正面に明るい街灯が無神経に輝いているので、今一つコントラストが良くない。これを発掘望遠鏡にK26mmをつけて眺めた。こいつの場合、光路長が長くなりすぎて天頂プリズムは使えない。苦労してあわせたファインダーにM7のある辺りを収め、望遠鏡を眺めてみると、小ぢんまりした視界にM7がきれいに収まっている。しかしまあ、見かけ視野の狭いこと。
 それでもこいつなら太陽を見ても熱くはならないだろうと思ったので、兄に後で送ってもらうことにした。こいつは太陽専用として余生を送らせてやろう。

2000年08月05日(土曜日)

今夜も星を見た

23時55分 星見

 晴天が続いて嬉しい限りだ。今夜も2:00過ぎに木星と土星を見た。今夜はシンチレーションが安定し無いため、どちらの像もゆらゆら揺れて安定しない。しかしシンチレーションが安定した瞬間には、木星の細い縞も土星のカッシーニの間隙もばっちり見える。しかし中学校のネットは邪魔すぎる。

2000年08月04日(金曜日)

ちょっぴり観望しました

23時55分 星見

 帰宅して、21:00前にベランダにMIZAR20*80を出した。今夜は透明度が今ひとつでそうはっきりとは見えない。M7もしょぼくれた眺めだ。早々に撤退した。
 間もなく帰省するつもりだが、この双眼鏡を持って帰ろうと思う。100EDでも良いのだが、設置するには多少時間を要するので、たぶんポイントを求めてさすらうだろう帰省時の観望を思えば、双眼鏡のお気楽さが捨てがたい。
 夜中は夜中で2:00頃に木星を100EDで眺めた。今夜は木星の縞は太いのが2本、細いのがあと2本ほど見えた。土星は縞が見え、カッシーニの間隙が見えたかなという程度だった。

2000年08月03日(木曜日)

ちょっと観望

23時55分 星見

 帰宅して、少々涼んだ後でベランダに出た。今夜は風が涼しくて気持ちいい。エアコンが要らないくらいだ(ベランダで寝るつもりなら)。
 80mm双眼鏡を空に向け、いつものようにさそり座からいて座にかけてなぞっていった。今夜はごく薄い靄がかかっていて、シーイングは6/10くらいだろうか。散開星団も散光星雲も、今ひとつ見え方がはっきりしない。それを確認して引き上げた。梅雨の最中ならこれくらい見えれば涙を流して喜んだろうが(笑)。

2000年08月02日(水曜日)

木星を見ましょう

23時55分 星見

 2:30頃に木星に100EDを向けた。昨夜に較べると高度が高く、観望条件としてはかなり良いはずだ。既に中学校のネットの上に昇っている。シーイングは、高空に風があってシンチレーションが不安定なため、8/10程度だろうか。
 木星は思ったとおり昨夜よりも像がくっきりして、表面の縞は数本がくっきりと見え、極寄りの細かい縞も結構見えた。さらに太い縞が地との境界線でうねうねとうねる様も見えるような気がした。100EDでは、今までで一番良く見えた。しかし風のせいか、しばしな像が滲んでしまう。最初はあまりによく滲むのでそんなに風があるのかと思っていたのだが、やがて自分の体から発する熱気で接眼鏡に結露している事に気づいた。そこで団扇で風を送りながら眺めるようにすると、純粋に風によるものと思われる像の揺らぎ以外は改善された。風呂上りだったからな。
 土星に向けた。土星はやはり表面の縞が見えるような気がして、またカッシーニの間隙もかなりくっきり見えた。今夜はタイタンも近傍に光っているのが見えた。なんでも、シーイングが最高な、かつ暗い空の下ならば、輪の他の間隙まで見えることがあるそうだ。横浜の空ではそこまでは望めそうにない。
 後はプレアデス星団を眺めて寝た。

2000年08月01日(火曜日)

100EDで星を見た

23時55分 星見

 夜、フローリング部屋に置いてあるGP赤道儀のC8EXを取り外し、100EDに載せ替えた。プレアデス星団のような大型天体を見るのなら、F値の小さなこっちの方が低倍率を得やすい。
 時刻は1:00過ぎ。プレアデス星団はだいたい高度20度程度のところにあり、あまり状況は良くない。しかも例によって隣の中学校のネットにかかっているので、余計良くない。しかしLV40をつけて16倍で見ると、星団全体がきれいに収まって見事な眺めだった。一つ一つの星が、例えばM7などに較べても明るいので、星団そのものの華やかな感じが良い。SW18mmにすると星団に対するカバレージ70%程度になるが、見かけ視野が大きく、少しずつ視点を移動させると次々に明るい星が現れるのが美しい。これ以上の倍率では星団として実感できないので嬉しくないようだ。せいぜい40倍程度までが見頃かなという感じがする。
 次に明るくてどうしても目に入ってしまう木星と土星を眺めた。木星の高度はやっと15度程度というところだろうか。LV5mmを着けて130倍弱で観測してみた。今夜も風が強くてシンチレーションが安定してないので、低高度にある木星はゆらゆらと揺らいでいる。オリジナルの宇宙戦艦ヤマト第2話ラストのように、木星の輪郭は水中の水草のように揺らいでいる。縞はかろうじて2本見える。今夜はガリレオ衛星の他、木星の東側にも小さな輝点が見えたが、偶然別の星と会合しただけなのだろうか。
 土星も似たような状況で、表面に縞が見えるような気がするものの、輪の方のカッシーニの間隙は見えそうになかった。もっと夜が更けて高度が高くならないと、きれいに見えないのだろう。
 今日はこの辺で寝ることにしよう。