Strange Days

2000年08月13日(日曜日)

太古の望遠鏡発掘さる

20時57分 星見

 夕方、実家の押入れを物色し始めた。20年以上前のことになるが、望遠鏡を買ってもらったことがあった。どういう経緯だったかは忘却したが、当時数万円するものを買ってもらった。今から思えばVIXENが当時から出していた普及品のボトムエンド製品だったろうと思うのだが、とにかく小学生の僕にはうれしいものだった。
 今年に入って突然天文趣味が目覚め、同時にこの望遠鏡のことが頭に浮かんだ。広島にいる次兄に聞いてみたが、どうなったかなー、という反応だった。帰省してその所在を確認したいと思っていた。
 帰省して早速長兄や母に聞いてみたのだが、誰も覚えてない。一昨年から去年にかけていろいろ実家の補修を行ったそうなのだが、そのときにどこかにやってしまったようだ。一番可能性のありそうな押入れの中を捜してみることにした。
 押入れの手前の荷物を運び出しながら進むこと数分、あった......。見覚えのあるダンボール箱が、奥のほうに横たわっていた。それを引っ張り出すのにまた一苦労だ。しかしやがてなんとか引き出すことに成功した。
 中身を取り出す。長年放って置かれたせいか、やはり錆だのカビだの埃だのが甚だしい。それらをできるだけ除去してやると、まあなんとか望遠鏡らしい姿になった。
 この望遠鏡の構成は、口径60mm、Fが910mmというF値の大きな暗い光学系の屈折望遠鏡だ。それが部分微動付の経緯台の上に載っている。経緯台は木製の三脚で支えられている。付属のアイピースはケルナー28mmのねじ込み式、残りは全てツァイスサイズで、ケルナー2mm、オルソスコピック9mm、6mmだ。さらに地上用の18mmとかいうのもある。これに天頂プリズム、サングラスなどが付属する。当時('70年代)の状況では、かなり奢った構成だと思われる。Or6mmをつけると150倍超にもなって60mmには荷が勝ちすぎるが、Fが長いのでなんとかなったのかもしれない。このOr.、目レンズも対物レンズ側も物凄く小さなレンズで、さぞかし視野が狭かろうと思った。
 日が暮れきって、南の空に双眼鏡を向けて、さそり座が明るく見えるのを確認した。家が斜面にあって、ちょうど南側は下りになっているせいか、さそり座が思いがけないほど高い位置にあるのにびっくりした。M7は良く見えるが、真正面に明るい街灯が無神経に輝いているので、今一つコントラストが良くない。これを発掘望遠鏡にK26mmをつけて眺めた。こいつの場合、光路長が長くなりすぎて天頂プリズムは使えない。苦労してあわせたファインダーにM7のある辺りを収め、望遠鏡を眺めてみると、小ぢんまりした視界にM7がきれいに収まっている。しかしまあ、見かけ視野の狭いこと。
 それでもこいつなら太陽を見ても熱くはならないだろうと思ったので、兄に後で送ってもらうことにした。こいつは太陽専用として余生を送らせてやろう。