Strange Days

2000年09月09日(土曜日)

やっと観望だ

23時55分 星見

 日が暮れて、ベランダを覗くと、月が昇っていた。雲が多くて星はほとんど見えないが、月は良く見える。テレスコマイクロで眺めると、月の表面が凸凹であることがよく分かる。ガリレイが月を見て「死の世界だ!」とぶったまげた気持ちが分かるような気がする。テレスコで見ると、月は青い輪郭がつくものの、それ以外の色滲みは見られない。天頂近くに見える数少ない星を見ても、くっきりとしたシャープな像を結ぶ。小口径故の点もあるが、かなり優秀なレンズを使っているようだ。
 テレビを見て、1:00頃からフローリング部屋で木星を見た。すばるは既に高く昇り、フローリング部屋の狭い窓からは追えない。土星と木星が見えるので、手持ちのアイピースを使い較べてみた。望遠鏡はC8EX、シーイングは7/10程度。シンチレーションは安定していたが、しょっちゅう薄雲がかかる状況だった。
 焦点距離の長い方からLV40。ビクセン製。木星も土星もくっきりと映る。倍率の関係で細部は見えないが、木星は縞がくっきりと見え、土星もカッシーニの間隙が見えた。しかし背景が明るくてコントラストが若干落ちる。LV40の特筆すべきことはアイリリーフの長さで、なんと30mm超もある。見口のゴムを折り返さなくても、メガネをかけたまま視野全部を見渡せる。見かけ視野は42度という事だ。こんな長焦点で良くこんなのを作れたものだ。ビクセン恐るべし。お勧めのアイピースです。なるべく安く買おう。
 K28。やはりビクセン。ツァイスサイズのアイピースだ。20年以上前のものだが、分解清掃の結果かなりよく見えるようになった。木星も土星もくっきり見える。見かけ視野も50度くらいはありそうだ。アイリリーフは10mmくらい取れそう。しかしなぜかLV40に比べてコントラストがさらに悪い。清掃しても取れなかった汚れのせいかもしれないし、ツァイスサイズだからなのかもしれない。
 SWK22。BORG製。こちらもくっきり見える。木星は縞に加えてその間の蛇行まで見える。土星はカッシーニの間隙がばっちり。このアイピースは見かけ視野こそ広いものの、眼レンズに目をくっつけないと見渡せないほどアイリリーフが短い。恐るべき見にくさだ。見口を折り返しても無駄だ。また周囲の歪像がかなりある。それ以外では軽くて扱いやすいアイピースだ。しかし無理に買うほどではない。
 K20。これも20年以上前のビクセン製ツァイスサイズ。これも割りとくっきり見えるが、やはりコントラストは良くない。見かけ視野も45度くらいか。
 SW18。MEADEのアイピース。手許にある中でもっとも高価だった。さすがに像のすっきり加減もアイリリーフも視野の広さも文句がない。しかし視野の端の方ではやはり多少の劣化があるようだ。お勧めのアイピース。
 WO13.5。これもBORGの軽量安価なアイピース。これも広角だが見にくいアイピースだ。しかしSWK22よりはかなりマシ。オルソスコピックという割りに周辺での劣化もかなりある。しかしある意味ではSWK以上に使いやすいアイピースだ。凄く軽いので架台に負荷を与えないだろう。これもお勧め。
 Or9とOr6。これも20年以上前のビクセン製ツァイスサイズ。コントラストの悪さは目立たないが、視野はやはりかなり狭い。当時の設計がそうだったと考えるべきだろうか。木星は縞縞とその間の蛇行がよく見え、大赤斑もこちらを向いていれば見えそうな見え方だった。しかし見口が省略されているのでレンズが汚れそうだ。
 Or7。これは同じビクセンでも最近のアメリカンサイズ。コントラストがツァイスサイズの物よりよく、視野の広さもきっぱりした像も高価なLVに勝るとも劣らない。ただし見口が無いので汚れやすく、またアイリリーフ自体が短い傾向にある。それ以外にLV系統に劣るところはなく、また安価(半値から1/3)なのでお勧めだ。これも軽い。
 LV5。さすがに像の硬さもアイリリーフの長さも良好で、大変扱いやすいアイピースだ。しかし少し重くて高価だ。比較的お勧め。
 使っているうちにオリオン座が昇ってきたので、そっちにも向けてみた。
 LV40。これでもトラペジウムを分離できる。散光星雲も蝶の形に見える。
 K28。やはりコントラストが悪い。散光星雲がちょっとぼけた感じだ。
 SWK22。くっきり見える。
 K20。やはり少しぼける。コントラストの悪さが、散光星雲の見え味に影響しているようだ。
 SW18。見渡せる視界の広さ、像の硬さ、散光の鮮やかさなど文句なし。
 WO13.5。これも結構像が硬い。BORG恐るべし。
 Or9、Or6。かなりよく見えるが、散光の再現性に乏しいようだ。
 Or7。大解像度だがかなりよく見える。
 LV5。やはり大解像度だがかなりよく見える。
 全てトラペジウムは問題なく分離できて、散光星雲も蝶のような形が識別できた。しかしツァイスサイズのものはどうもぼんやりする傾向がある。これは真正面に街灯があって迷光が生じやすいという苛酷な条件のせいかもしれない。
 こうしてみると、LV40、SW18、Or7、LV5くらいがあれば間に合うかもしれない。後は好みでWO13.5とかを足せばいいだろう。
 木星が視界外に去ったので、テレスコマイクロをオリオン座に向けてみた。明るくないテレスコだが、利点が一つ分かった。暗い星が見えないので、星座の形がはっきり分かるのだ。夜空を見るにはつらいが、星座を見るには良いようだ。
 最後に、外に出て10*42双眼鏡を天頂近いすばるに向けた。このクラスの双眼鏡の視界になら、すばるはすっぽり収まる。きらきらと美しい眺めだ。欲をいえば、もう少し集光力が欲しいところである。テレスコではいまいち暗いが、すばるははっきりと分かる。玩具には最適な代物だ。