Strange Days

夢記憶

2000年06月28日(水曜日) 23時19分 思考 天気:曇りだし雨だし

 今日は定時退勤日だったのでさっさと退勤した。帰宅して生焼きそばを作ってビールで流し込んだら、強烈な睡魔が襲撃してきた。反射的に抵抗しながら『ああ、ここは会社じゃないんだ』と思い直し、素直に布団にもぐりこんだ。
 どれくらい寝たのか、起き出したのはもう1:00過ぎだった。頭がボーっとしてかつ重い。ちょっと熱があるようだ。風邪を召した模様である。エアコンをドライに入れっぱなしにして寝込んだのだが、ちょっと体を冷やしすぎたようだ。今夜は湿度が頓に高い。
 悪夢っぽい夢を見たというのもあるかも。会社の同僚が登場する夢で、かなりうなされたような気がするのだが、少し経つと綺麗さっぱり忘れていた。
 人間は夢を記憶に留めておかないようになっているのだ、という説を前にどこかで書いた気がする。どこで目にしたのか忘れたのだが、人間は毎日見る夢(実は憶えてないだけで毎日必ず見ているのだ)をいちいち記憶にとどめておいたら容量をオーバーしてしまうので、それを忘れるように出来ているのだという仮説だ。それを目にしたときには素直にそうなのかと思ったのだが、良く考えると「ではどのようにして」というメカニズムの説明がまるで成されていない。
 僕は案外に夢も他の体験と同様の機構で処理され、場合によっては長期記憶に移行する事もあるのだろうと思っている。実際、子供の頃に見た悪夢(笑っちゃうのだが、傘お化けが登場する)は、今に至るまで鮮烈に憶えている。でも夢の大部分を忘却してしまうのも確かだ。
 これは要するに、夢に脈絡がないからこそ記憶していられないのだと解くべきだと思う。人は過去のことを思い出すとき、その事項に関連した出来事を手がかりに思い出す。例えば「あれは夏休みの初日だった」とか「実家の裏山で」とかいう風にだ。また「叔母さんが遊びに来た」から「おはぎをおすそ分けしてもらえた」という風に論理的な整合性をも手がかりにその先の展開を思い出すこともある。
 ところが夢は時制も論理的な接続をも超越しているために、こうした通常の手繰り方では思い出せないのだ。まるごとエピソードの塊としてしか処理できない。だからその中の1エピソードを思い出すことは可能でも、その全体を思い出すことは難しいのだ。この辺は、やっぱり前に書いた人の恐怖体験の記憶に似ている。
 これを克服するには夢を見た直後にノートなどに書き付けるしかない。しかしそのようにして文書化された「夢」は、見た当人の夢解釈でしかないだろう。かように、夢はその全体像を処理できないが故にとりとめが無く、またそれ故に悪夢は根源的な恐怖を呼び覚ますのではないだろうか。


Add Comments


____