Strange Days

NHKスペシャル 「データマップ 63億人の地図」

2004年01月25日(日曜日) 23時00分 テレビ 天気:晴れ

 今夜のNHKスペシャルは、新シリーズ、「データマップ 63億人の地図」の第1回、2004年いのちの旅、だった。番組は、WHOや各国厚生当局が発表した資料を可視化し、様々な視点で見つめなおし、そこから新しい意味を読み取ろうとする。
 近年、日本は平均寿命という点で、世界最高の地位にある。長く続く平和は戦病死のリスクを減らし、国による統括的な保険政策がそれを裏付けている。こうした良循環が平均寿命を長く保ち続けているのだ。しかし、世界は日本のような幸運に恵まれた国ばかりではない。
 アフリカの小国シエラレオネは、現在の平均寿命がわずか35歳。多くは乳幼児のうちに死を迎える。その主因は、栄養失調だった。
 かつては豊かな農業国だったシエラレオネは、しかし近年の内戦で国土が荒れ果て、農業生産が落ち込んでいる。内戦は多くの人を傷つけ、その傷病が元で無くなる事はもとより、生産性の低下も大きい。国土が平和だったなら、国民を養うことが可能だったろう。平和であったが故に国民を養い続けるのに障害の無かった日本と引き比べると、その違いは際立っている。内戦の原因も、本来ならば大きな富を生み出すはずの鉱山資源(ダイヤモンド)の利権争いに端を発するという。
 世界の平均寿命上位の国は、ある程度必然的ながら、いわゆる先進工業諸国が占めている。世界最強の国家、アメリカ合衆国は、当然上位グループを形成している。ところが、そのアメリカの中でも、地域地域で平均寿命には差がある。その中では最低に属するウェストバージニア州では、肥満が大きな問題になっていた。食うことを止められず、命が脅かされるほどの肥満度に達する人が増えているのだ。なんと、3人に1人が肥満なんだとか。しかも、日本人の肥満とは太り方が違うというか、それは君、人として間違ってるよ、といいたくなるようなレベルに達してしまっている人ばかりのようだ。こうした携行は既に幼少時に見られ、その原因として食生活の変化が挙げられている。
 日本でも、沖縄での肥満の増加が問題になっている。長寿県で知られる沖縄だが、男性の平均寿命は、近年伸び悩んでいる。こちらでも、肉製品主体の食生活への移行が、こうした傾向を生み出しているのだと考えられている。
 先進諸国の中でも、平均寿命が下落している国がある。旧ソ連崩壊によって誕生した国々だ。ロシアでは、平均寿命が5歳も低下したという。大きな戦争が無かったにも関わらず、これほどの急落は異常なことだ。原因の一つとして、社会構造の急激な変化により、市民生活にまつわるストレスが増大していることが上げられている。
 こうして一つの『平均寿命マップ』を読むだけでも、世界各国の現状が目に見えてくる、というのがこのシリーズの狙いなのだろう。理科年鑑の類を読んで楽しんでいた人もいると思うが、一つのデータを別のデータと対比させるだけで(例えば今年の地域別平均気温とインフルエンザ死者数とか)、面白い発見があるものだ。この番組でどんな新しい読み方を提示してくれるのか、楽しみだ。


Add Comments


____