Strange Days

2015年09月21日(月曜日)

高野山に登る 2日目

22時12分 天気:晴れ

 騒音のない、静かな朝を迎える。実は、昨日はやや体調不良気味だったのだが、良質の食事と静かな部屋のおかげか、大いに復調していた。
 まずは、朝のお勤めに参加する。堂に入ると、程なく住職と助手が読経を始める。経は独特の節を付けて読み上げられる。ご聲明といい、元々はインドから中国、そして日本へと仏教経典が伝わる際に、その読経の催事手続きの一環として、その文化毎に再解釈され、伝えられてきたもの。日本には仏教伝来当初からあったものと思われるが、同時期に入唐した最澄、空海という二人の天才によって持ち帰られたものが、天台、真言という2大宗派において伝えられてきたものだ。個人的な感想を言えば、世界最古のドゥーム・メタル。天へと向かうような伸びやかな発声のグレゴリオ聖歌に対して、地を這い場を覆い尽くすような唱法が特徴。これを聞きたかった。近世の歌謡の影響をたっぷり受けた浄土宗、真宗のそれとは違い、唄いというよりは響きを追求しているようだ。この間、昨日申し込んでおいた家族の健康を祈願する護摩祈祷が行われる。確かに祈祷を行ったという証拠の文書をもらえる。
 説法を受けた後、広間でまた精進料理の朝食。実にお腹に優しい。休肝日を設けなきゃなとか、暴飲暴食を戒めねばなとか考えておられる向きは、一度この高野の宿坊に来るといい。
 宿に重い荷物を預け、身軽に高野観光2日目スタート。壇上伽藍を横切る。金堂の南の門は巨大だ。ここが聖俗を分けているのだろうか。
 昨日世話になったファミマから東に向かうと、この高野山の寺宝を収めた霊宝館がある。国宝21点を初めとする、平安期から近世までの仏教美術品、墨跡多数が収蔵されている。
 さて、この高野山の寺域、ずっと西に立つのが大門。車道はこの大門の脇を通っているが、かつての参詣者は山下の平地からここまで上り、大門をくぐって奥の院へと向ったのだ。
 ここらで、早めに食事にしたいと思った。というのも、このまま奥の院へと向かうと、大いに混雑しているはずで、飲食店も非常に混み合っているはずだからだ。この辺りはまだ、人も少ないので、飲食店があれば……。と、大門から引き返していたら、折よく営業している釜飯屋を発見。入店し、あえてうどんにする。釜飯、時間を食いそうだったから。肉うどんは美味しかった。
 奥の院方面に、ゆっくり歩いてゆく。とはいえ、できれば14:00には退散し、山を降りたかった。もう昼前なので、余り余裕はない。しかし、この時にはまだ奥の院を舐めきっていたので、まあサクッと往復すればいいさと気楽に考えていたのだった。
 奥の院入り口まで2km程も歩く。ここから奥の院の最深部まではなおも1km近くあるが、まあ墓があるだけだ。しかし、その墓が問題。
 墓地なので、歩き心地は良くない。そんなことよりも、歩きながらふと墓の傍に掲出されている案内板を見る度に、誰もが知ってる著名人*1の墓だと驚かされるのだ。そりゃ、寄り道して見にゆくよね。
 ここは仙台藩伊達家、つまり伊達政宗の一族が菩提を弔われている。他にも佐竹南部毛利島津などの外様、諸国の松平本多水野などの譜代旗本が、数歩歩く毎に目に入る。看板を見つける度に脇道をそれて見に行ったので、道行が全然捗らない。戦国期勝ち組だけではない。石田三成柴田勝家といった負け組にも、等しく分け与えられているのが、仏教の墓地らしい。さらに、別宗派である法然の墓まである。いい加減というか、寛容というか。
 こんな風に、最初の頃こそは、著名人の墓を見つける度に寄っていたのだが、次第に疲労困憊し、終いには信長秀吉という超著名人の墓すらもおざなりに通りすぎてしまった。ここは危険だ。丸一日費やしてしまいそうだ。
 強引に奥の院に至り、そそくさと参詣を済ませ、大急ぎで取って返す。バスでケーブルカー乗り場まで戻るのだが、乗車率300%くらいで、途中乗車は絶望的なところだった。バスは渋滞に巻き込まれ、「歩いたほうが早いですよ」と運転手が繰り返す始末。しかし、恐らくは寺域内の話で、流石にケーブルカー駅までは乗ってゆくべきだと判断。これは正解で、繁華街を抜けると、普通の速度で山道を抜けてくれ、無事にケーブルカーに乗車できた。そして、来た道を折り返して、横浜に帰還した。
 次は自転車で来たいと思っているのだが、観光に丸一日取りたいので、2泊3日にしたいなあ。

2015年09月20日(日曜日)

高野山へ登る 初日

23時32分 天気:晴れ

 さて、とりあえず宿だけは決めておいた高野山行。そこまでの経路は、泥縄式に調べ、新大阪まで新幹線、地下鉄で難波、南海で直行あるいは乗り継いで極楽橋、最後はケーブルカーで高野山駅まで、という乗り換えが不安なルートが導き出された。まあ、身軽なんでなんとかなるだろう。
 万が一に備えた防水バックパックに、着替え類と中華パッド、そしてカメラを詰めて、新幹線に乗った。さすがに、指定自由ともに空いてないので、デッキで外を眺めているしか無い。車中、沿線の水田に、しばしば赤い花を認める。彼岸花があちこちで咲いているようだ。帰ってきたら、どこかで彼岸花を探そう。
 新大阪で下車。ロビーの構成は、どの新幹線駅とて似たようなものだし、小洒落た店が多い。しかし、漂う香りには、粉モンに掛かったソースが焼けるそれが濃厚に含まれている。大阪だ、間違いない。
 難波まで出た。この先の高野山までの経路を念頭に、時刻を眺めるに、次に高野山まで出られる便までは、少し間がある。お腹が空いたな。周囲を眺め、サクッと入ってサクッと食べられる店が無さ気だったので、パン屋で惣菜パンを買って、ぱくついた。そして、頃合い良しと改札を潜った途端、すぐ裏手に麺屋があるのに気づいた。早く言えよ*1
 橋本で極楽橋行きに乗り換える。この先、ほとんどの駅で乗降は少なく、乗客の目当てはことごとく高野山だと知れる。およそ、通常編成の電車だとは信じられないような傾斜と蛇行を繰り返し、川沿いの鉄路は高度を高めてゆく。
 極楽橋の、ケーブルカーに乗り換える。鹿と猿くらいしか寄り付かな気な秘境の駅に、ケーブルカー待ちの客が溢れている。
 ケーブルカーは、物凄い傾斜をよじ登ってゆく。ケーブルがブッチンしたら、あっという間に全力後退で衝突死しそうだが、何重にも安全対策が取られているはずなので、おそらく大丈夫。
 終点、高野山駅。しかし、高野の寺域までは、なおも登らねばならぬ。そこまでは、徒歩でも行けるのだが、普通はバスを使うだろう。登山道とは別にバス道があり、キビキビと連行してくれる。
 バスは高野の深部まで向かうのだが、あえて手前の女人堂で降り、そこから歩くことにした。女人堂というのは、実は数多い高野への参道にそれぞれあるもので、明治期に入って女人禁制が解かれるまで、女性はここで参籠しながら、高野の聖域の周囲をぐるりと一周したという。
 峠に近い女人堂からすぐに、聖域を示す門があり*2、伽藍が立ち並ぶ中心地へと下って行ける。
 その途中、徳川家霊台の看板を見かけたので、立ち寄った。右が家康、左が秀忠と、徳川将軍家創成期の将軍が祀られている。
 てくてく歩き、一際賑やかな辺りに出る。この辺は、もう普通に街だ。どれくらい普通に街かというと、コンビニまである始末。なんでも、コンビニの受け入れには一悶着あったらしいが、受け入れ後は若い修行僧の夜食調達に、真に便利に使われているのだとか。
 金剛峯寺を拝観しよう。結構な人が居る。中は高野の歴史、特に権力者との濃密な関係が伺えるもので、興味深い。はきれいに整備された枯山水。日が当たってない時刻なのが残念。
 高野山の聖域の一つが、壇上伽藍。空海が最初の堂を築いた一角に、その後金堂、御影堂、仏塔が建て並べられたのだ。秋と言うには少し早いかなと思いつつ、参道を歩いていると、山深いこの地ではそうでもないことに気付かされる
 壇上伽藍の一帯には、古びた、しかし大振りな伽藍が立ち並ぶ。中でも目立つのが、この巨大な多宝塔、根本大塔。鉄筋コンクリート製で質感が違うし、白いので悪目立ちする。
 奥まった辺りには、いくつかの神社がある。今でも仏僧が仕えているとは思えないが、位置的には高野山に完全に組み込まれているので、高野山と関係の深い神職が居るのだろう。
 この壇上伽藍のすぐ近くに、コンビニがある。ここまで自転車で来る人は多いようで、なんとラックが常設されている。次は自転車で来たいものだ。
 今日の宿は、壇上伽藍を北に出たすぐにある宿坊、明王院だ。部屋は建て替えられて間もなくで、綺麗なものだ。ただし、テレビはない。見ないので不要だが。
 風呂を使い、少しくつろいだ後、広間で夕食。部屋ごとに衝立で仕切られ、静かに頂ける。宿坊なので、当然精進料理だ。ごま油をたっぷり使ったフックの強い内容ではなくて、優しいお出汁の癒し系だった。美味しいな。いくらでも入りそうだが、腹八分目にとどめておく。といいつつ、ご飯が美味しかったので、全部平らげたが*3
 夕食後、そういえば根本大塔にライトアップ用の設備があったなと思いだし、されてるんじゃなかろうかと出かけてみた。やはり、ライトアップされている
 コンビニで軽い夜食を買って、部屋で中華PADを広げて、夜更けまで過ごす。山奥なので、静かなものだ。