Strange Days

NHKスペシャル「宇宙 未知への大紀行」

2001年06月10日(日曜日) 23時25分 テレビ

 今夜のNHKスペシャルは「宇宙 未知への大紀行」第3週、火星探査の巻だ。
 20世紀が始まる頃、パーシバル・ローウェルが「火星には運河がある」という観測を発表して以来、火星は人類の関心を惹きつづけてきた。
 1969年、アポロ計画が人類の月着陸という形で結実した頃、フォン・ブラウンは既に火星探査の青写真を提示していた。しかし、月探査は2週間程度、それに対して火星探査は1年以上の長期計画になると見られていた。それほどの長期宇宙滞在が、人体にどんな影響を及ぼすのか、当時はまったく未知の世界だった。
 宇宙開発競争の一方の雄、旧ソ連邦も、独自に火星探査を目指して実績を積み始めた。彼らはサリュート、ミールなどの宇宙ステーションに置いて、実際に長期滞在の経験をつみ始めたのだ。すると驚くべき事実が明らかになった。宇宙では人体の筋肉、骨の強さが急激に低下してしまうのだ。これはアポロ計画でもある程度顕在化しつつあった問題だが、年単位で実施される火星探査では深刻な問題に発展する可能性があった。そこで科学者たちは、適正な運動メニューを日常的に組み込むことで、かなり防止できることを確認した。
 しかし、肉体の問題よりも深刻な問題が明らかになっている。
 ロシアでは地上に準閉鎖系を作り、そこでも火星探査のための課題を追求している。ここで長期間の模擬実験を行ったところ、30日辺りから心理的な変化が見られるようになった。ミスが増え、注意力が散漫になった。ノイローゼ的な症状もあらわれた。閉鎖環境が人間心理に悪影響を与えているのだ。これは、ミールでの長期滞在実験でも見られた現象だった。
 ミールでは、地上に残した家族との交信などの時間を取ることで、心理的な問題をある程度克服できた。しかし、地球を遠く離れ、通信遅延が大きくなる火星探査では、こうした方法は難しい。そこで、小さな植物プラントが持ち込まれた。するとテスト要員たちは、この植物の世話に次第に熱中するようになり、同時に心理的な圧力の低下も見られるようになった。
 NASAでは、既に火星有人探査計画の精密なプランを立てている。それは近年の洗練された閉鎖系技術などを反映し、フォン・ブラウンが提示した計画よりはるかに軽量化されている。実施は2015年になるという。はたして実施されるか否か、楽しみである。


Add Comments


____