前から行ってみたかった、神奈川県立近代美術館の葉山別館に行ってきた。三浦半島を走って帰る時、これが完成しているのに気づいてから、一度入ってみたかったのだ。
家を14:00前に出た。ちょっと悩んだが、靴の都合から自転車は通勤用TCR-2にした。美術館の類は大概綺麗な化粧石を敷いているので、クリートでゴリゴリ削るのもなんだし、SPD-SLだとこける可能性があると思ったのだ。後で考えるに、換えの靴を持っていけばよかったんじゃないか?
経路は、鎌倉に駅裏側から抜け、逗子まで裏道、後はR134というものだった。車が多く、意外に時間を要した。特に鎌倉周辺の混雑には参った。
葉山別館は、完成して数年しか経ってないこともあり、綺麗な建物だった。ちゃんと駐輪場があるので、これでもかとばかりに多重施錠しておいた。入館料は今回の企画展では1100円。エントランスの奥に無料のロッカーがあり、手ぶらで回れるので助かる。
今日、急遽来ることにしたのは、今回の企画展が明日までの予定だったからだ。
今回の企画展は、北米原住民のホピ族が子供たちに与えている人形、カチーナ人形のコレクションと、それを蒐集したドイツの芸術家、ホルスト・アンテスの作品展示という内容だった。
ホピ族というのはUSA南部の州の高原地帯、メサと呼ばれている地域に住んでいる人々だ。争いを好まない、穏健な人々と言われており、スペイン人や他の北米原住民種族との紛争を避け、この高地へと居を移したといわれている。それが怪我の功名となって、今に至るまで集団としてのアイデンティティを色濃く維持し、共同体としての姿を維持してきた。
彼らは独特の神話を有している。この世界は滅亡と再生を繰り返しており、今の世界はそれらに続くものだというのだ。南山宏が喜びそうな題材だ。
彼らの生活はとうもろこしに支えられている。降水量の少ないこの地で、とうもろこしを収穫するには、詳細な自然観察と、畏敬の念が必要とされたのだろう。自然の力無くして生活は成り立たないという観察から、彼らは頻繁に祭祀を執り行い、自然に対して自分たちに有利な働きかけをしてくれるよう請願する。とうもろこしの収穫サイクルに沿い、一年の前半に頻繁に執り行われる祭りには、自然界の諸々の存在を仮託した様々な仮面をまとった踊り手が登場する。これがカチーナ。成年男子しかなれないこの踊り手は、名誉な職らしい。例えば雷、例えば雪の神が憑いたこれらの踊り手は、村の広場で、あるいは地下に設けられた聖なる空間で踊る。踊ることによって、踊り手たちに憑いた神々が、とうもろこしや自然に働きかけることになるというわけだ。
これらの踊り子の姿を、デフォルメを込めて再現したのがカチーナ人形だ。カチーナ人形は幼い子供たちに与えられ、神々への親近感と、それを中核とした共同体への帰属意識を持たせることを狙っている。
一体一体見て回った。初期のものは朴訥としたものだが、20世紀に入ると手が込んでくる傾向があるようだった。巨大な羽飾りをつけた、ど派手な仮面が登場してくる。また、初期の素朴なものには、日本の石仏やイースター島のモアイ像を髣髴させるようなカーブも散見される。これらの地域に跨る文化的同一性があったのかもしれない。
ホピ族のカチーナ人形に惹かれ、体系的に蒐集したのが、ドイツの芸術家、ホルスト・アンテスだった。巨大な顔に手足が生えたようなモチーフを書き続けてきたアンテスは、カチーナ人形に出会ってから、ホピ族の精神世界を自分の作品に取り入れようとしてきたようだった。アンテスの近年の作品には、なぜか梯子が書かれていることがある。その梯子は、ホピ族が祭祀を行う神聖な地下空間への梯子を意味しているようだ。
ホピ族の神話は、空間と時間の多重構造になっているのが興味深い。東は始まりの場所であり、西は終末の場所であるというのだ。日の出と日の入りを意味している。
一巡したら、もう閉館時間が近かった。帰路を考えても、そろそろ家路に着かねばならない。涼しい館内を出て、一路立場へと帰っていった。
さて、帰郷した目的の第一を果たそう。
昼前に起きて、まずは中通のモリスに向かった。いつものように大盛りを頼む。これよ、これが思い出の味よ。美味すぎるスープを飲み干すと、真夏なので汗がどっと噴出した。
さて、いよいよ目的の第一に向かう。大和ミュージアムの視察だ。場所は中央桟橋の隣だ。近隣にショッピングセンターが出来、また駅裏には新しい施設がどんどん建てられている。駅を出た人の流れが変わりそうだ。
大和ミュージアムの前には、戦時中に謎の爆沈を遂げた陸奥の装備品が陳列されている。これは
主砲身。列強の16インチ砲に相当する、真41サンチ砲だ。長さと肉厚の分厚さに圧倒される。こんなものを連装で載せて、しかも装甲板を隈なく貼り付けた砲塔を、4基も載せていたんだ。
館内に入る。常設展と企画展が別々にあり、共通券を買うとどちらにも入れる。この券で一日何度でも出入り自由だ。そして1Fに鎮座しているのが、1/10大和の
模型だった。これを模型といわれても困る大きさだが。
主構部上層のマスを感じさせる積層っぷりは素晴らしい。が、意外に繊細さも感じさせた。
斜め上から見ると、艦橋が艦体中央に来る、バランスの取れた配置が分かる。甲板には台湾檜が使われているそうだ。強度甲板の上に、あえて木製の甲板を残すのは、米戦艦も墨守していたことだ。というか、空母も板張りだったがな。艦船設計が、本質的に柔構造であることに起因するらしい。
全体的に、意外に対空火器が少ないように思えた。米戦艦のように、主砲塔の上や周囲にまでてんこ盛り、という状況ではなかった。あるいは、戦争末期の状況を再現したものではないのか。
他の展示物も見る。これは特攻兵器の
回天。実物を見て、あまりのチープさにショックを受けた。潜望鏡は、経年劣化を考慮しても、視野角、精度共にとても実用に耐えるものでは無いように思えた。こんなものに人間を詰め込んで、『死んで来い』といった奴らがいたのだ。しかも、そいつらは戦後ものうのうと生き延びたではないか。日本は戦争をしませんなどと誓ったところで、戦争は相手がいる話なので、永遠に守りきれるとは思えない。だが、こんな無惨な戦争の旗を振り、のうのうと生き延び、権力にしがみついた連中がいたということを、俺は忘れんぞ。そしてこの事実の方が、絶対不戦の誓いなどという不可能事よりも、ずっと重い意味を持つはずでは無いだろうか。
零式艦戦。今見てもスマートな機体だ。
甲標的の流れを汲む特殊潜航艇、
海龍。浮沈制御にバラストだけではなく、大きな潜航舵の揚力を使用するなど、先進的な設計が光る。だが、これさえも戦争末期には、両舷の魚雷を発射した後、自ら敵艦に突入する特攻兵器に改装されたという。旧軍の特攻好きは、もはや病理現象と評せざるを得ない。
大和ミュージアムを出て、
呉ポートピアパークまで走った。夕方まで昼寝するつもりで、売店でビールを買い、途中で買ってきたたこ焼きをつつく。美味い。極楽なり。
適当な日陰を見つけ、日が陰るまで寝て過ごした。起きてからはしばらく歩き回り、アルコールが抜けたことを確認してから帰宅。今日も暑い日だった。