Strange Days

HOME > Strange Days > | タイトル一覧 |
«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 27 | 28 | 29 || Next»

2000年2月29日(火曜日)

GIF追放はいまだ果たせず

コンピュータ 23:27:00
 前日深夜に突発的に始まったGIF追放の戦い。さて、今夜でケリをつけようと思っていたのだが、思わぬ伏兵が現れた。それはアクセスカウンタ。
 今使っているアクセスカウンタは、我がHページが以前位置していた湘南インターネット倶楽部時代に使い始めたものだ。実はBig-Netに移行した時に偶然同じ物がセットアップされていたので無修正で使いつづけている。しかしこれ、なんとなく画像がGIFっぽいのだ。単なるビットマップかなとも思うのだが、サポート元に置かれたアーカイブを見ると、GIFファイルが含まれている。が、そのアーカイブがBig-Netのものと同一かは不明。良く分からなくなったので、ええい、てやんでえと、別のものをVectorなどで探し始めた。しかし困った事に、大半がGIFファイルを使っている。PNGを使っているものは見当たらないようだ。
 ここはテキスト版を使うか、いっそのことカウンタなど外してしまうかとも考え始めてはいる。どうせ3年弱で2万も行ってないんじゃ、自分が惨めになるだけだ(結構気にしてるんです)。それに肝心の日記に関しては、HNSのおかげでより精密なアクセス履歴を見る事が出来るのだから。
 でもひとまずは自分のページ分のGIFを追放して(Diablo関連はもう無理かも)、それから考える事にする方向で前向きに善処して遺憾の意を表明する事にした。しかし作業が終わらないのだ、とほほ。
No comments

2000年2月28日(月曜日)

GIFを追放しなくちゃ

コンピュータ 23:55:00
 夜中に先週分の更新作業をしていたところ、ふとトップページにGIF画像があったのを思い出した。といいますか、これはてっきりJPEGだと思ってたんですけど。
 GIF画像に関しては、UNISYSが特許を持つLZW圧縮法を使用している場合に、ライセンスに抵触する可能性がある。フリーソフト/商用ソフトを問わず、それらプロダクトでGIF形式ファイルを作成した場合、プロデューサがライセンシーでない場合に特許法に抵触する可能性があるのだ。って日本語で書けよな。つまりどんなソフトウェアでも、そのソフトウェアがUNISYS社から「LZWの特許使っていいよ」と許可されたものでない限り、そのソフトウェアで作成したGIF(LZW圧縮法を使用したファイル)を公開する事は違法行為になりうるのだ。少なくともアメリカのUNISYS社はそう主張している。原理的にGIFファイルでもLZW圧縮法を利用していない限り問題はないが、一見したところ区別がつかないのでGIFはもう使わない方が無難だと考えた。問題を複雑化しているのは、MSの様にこの問題をユーザに押し付けてしまう企業がある事だ(Win2Kのコモンダイアログ問題は知っておいて損はないので検索してみて欲しい)。
 早速、IBMホームページビルダー2001(コードネーム:Hページビルダー2K+1)で画像をGIF以外の形式に変換した。トップページを表示させ、画像のプロパティを開き、JPEG形式に変換を実行した。これで画像はJPEG形式で保存され、HTMLファイルの記述もJPEG形式ファイルを参照するように自動で変更してくれる。うーん、便利だぜHページビルダー2K+1(長いよ)。これをアップロードし、さらにTELNETでWWWサーバにつないでGIFファイルの方を消去してしまう。さらにはHNS(コードネーム:H日記システム、ってこっちの方が長いやん)もPNG化した最新Stableバージョンに差し替えた。これで万全だ。
 作業を終えた僕は、GIFファイル問題に細心の注意を払うほどのネット知識人(なにがだ)の当然の義務として、更新記録に「GIFファイル追放」を高らかに謳い上げた。鼻が成層圏に達しそうなほどの思いでアップロードの確認をしていると、ふとサブディレクトリにまだ多量のGIFファイルが潜んでいるのに気付いた。その瞬間、僕の鼻はパンダの肉球よりも小さくしぼんでしまったのだった。しおしお~(爆)。
 慌ててそれら隠れ潜みしGIFどもを変換しようとしたが、大半がスタイルシートで指定してある背景画像で、直接貼った場合のように簡単には変換できない。付属機能のウェブアートデザイナーで一つずつ変換し、スタイルシートを書き換えなければならないのだ。うーん、不便だぜHページビルダー2K+1(だから長いんだよ)。
 結局、この日はGIF完全追放を諦め、明日頑張る事にした。交尾中に水をぶっ掛けられて引き剥がされた犬のように惨めな思いだ(核爆)。
 それにしても、LZW特許問題の経緯を見ると、UNISYSの対応はもう少し何とかならなかったのだろうかと思う。特許問題が発生した時点で、もっと隅々まで公知させるような方法を徹底的に取っておいてくれれば、PNGへの移行なりが進んだはずだと思うのだが。
No comments

2000年2月02日(水曜日)

awkで一行野郎

コンピュータ 15:13:00
 仕事中、あるディレクトリ以下の全ファイル名をlow caseに正規化しなければならなくなった。かなりあるので手でやるのは大変だ。というわけで、久しぶりにawkの一行野郎で片づけようと思った。
 awkを知らない子供たちのために書いておくと(なにか自慢げに見えるな)、awkは'70年代にBell-ATTの三人の研究者が初期のUNIX用に開発したツールで、ある簡単な書式に則った命令の列(スクリプトという)を解釈し、処理対象の入力(ファイルからの場合も標準入出力というコンソールベースでの入出力の場合もありうる)を処理して出力するものだ。この時にスクリプトによって入力を様々に処理できるので、少し前までUNIX(いやDOS系も)でちょっとした仕事をする時には、たいていawkが顔を出したものだ。今でも使われているが、perlの方が既に有名かもしれない。
 今回の場合、NTのコンソールで処理しなければならなかったのだが、一応はDOS系ツールも使えるので、懐かしのMS-DOS時代に移植されたjgawkにお出まし願った。
 コマンドラインで、
jgawk '/*/{print "ren "$0 " " tolower($0);}' \work\ren1.bat>ren.bat
とかやって一発変換だ。と、途中の"\"で切られてしまう。それではとスクリプト自身をファイルに書き、それを呼び出す形で処理した。今度は成功。出来たバッチファイルを使って全ファイル名をlow case化出来た。
 かつてはこの程度のスクリプトは四六時中組んでいたものだが、今では滅多に使わないで、むしろ手でチマチマと変更する事が多い様に思う。GUIベースだと離散的な処理をするのが困難なのだが、かといって移植されているのはせいぜいsedレベルのツールだ。Windowsスクリプトでも使えというのだろうか。
 かつて、Mac v.s. MS-DOSの論争の中で、「Macでは離散的な処理をこなせない」という指摘があったように思う。しかしWindowsもGUIベースの大型アプリが一般化して、こういう小回りの利くツールが目立たなくなってしまった。そりゃあ今でもDOS時代の遺産を使える事ではあるが、どれくらいの人がこういう仕事をツールで自動化しようと思いつくのだろうか。いささか心許ない限りではないか。
No comments

2000年1月24日(月曜日)

DHCP問題解決

コンピュータ 20:54:00
 昨夜の懸案事項、IPアドレスの問題は、少しISDNルータの説明書を読んで解決した。DHCPのIPアドレスプールの範囲からOS/2機など固定運用のIPアドレスを外せばいいのだ。そうするとIPアドレスのバッティングは無くなる。ところで他のPCからOS/2機のアドレスを知るにはどうすればいいのだろうか。これは当面はIPアドレス直打ちでやるしかないようだ。しかし試してみたところ、一度OS/2機からアクセスすると、そのマシン名をIPルータが憶えてくれるようで、他のマシンからもマシン名でアクセスできるようになる。簡易ネームサーバという機能らしい。IPルータをネームサーバとして使うと、いろいろ便利そうだ。
No comments

2000年1月23日(日曜日)

おうちLANの新体系

コンピュータ 20:53:00
 とりあえずメールチェック用のOS/2機とモニタを出し、久しぶりに大画面でのアクセスを楽しんだ。一覧性を考えると、ノートPCで毎日100通近いメールを捌くのはつらい。
 それからWindowsNT機を出してこちらからもアクセスできるようにしたところで、はたと困った。ISDNダイヤルアップルータを中心に考えると、他の機械は全てDHCPベースでIPアドレスを取得するしかないと思っていたのだが、それではちと不便なのだ。
 従来はOS/2機でダイヤルアップして、ここに仕掛けたdelegateをプロキシに他のマシンからのインターネットアクセスを実現していた。セキュリティを考えるとこの環境を継承したいのだが、IPアドレスが固定できないので他のマシンからOS/2機を探す事が出来ない。もっと深刻なのはRC5-64クラッキングのPersonal Proxyで、こちらは各クライアントが稼働し始めているので待った無しの状況だ。これらはDNSを通せば解決できそうだが、Linux機のbindを立ちあげていないので手間がかかりそうだ。結局、今日のところはOS/2機をいったんIPアドレス固定で起動してRC5-64のデータを処理し、後は全機をDHCPベースで起動して、各自が直接インターネットアクセスするようにした。セキュリティを考えると外から見える機械が増える可能性があるわけで、少々不安だ。特にWindowsを直接インターネット接続するのは危うい。Windows固有のセキュリティ意識の無さもあるが、Windows自身が知られ過ぎている。MSのソフトウェアを使っていてセキュリティだの信頼性だのといった言葉は決して口に出来まい。
No comments
«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 27 | 28 | 29 || Next»