Strange Days

HOME > Strange Days > | タイトル一覧 |
«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 26 | 27 | 28 | 29 || Next»

2000年12月04日(月曜日)

2号機との戦いの果てに

コンピュータ 23:55:00
 相変わらず2号機からはWarpのドライブが見えない。「予期しないネットワークエラー」とはなんなのだ! 目の前の機械に八つ当たりしたくもなるってもんだ。
 しかし、我輩はあることに気づいた。Warp側からW2Kへとネットワークドライブを繋ぐ時、自分の作業を観察していると、"相手側の"IDとパスワードを使っていることに。そういえば、NTにも同じような設定個所があったよなあと気づき、同様にW2Kでネットワークドライブを設定するダイアログをよく見てみると、なんとIDを設定する場所がでかでかと出ているではないか。そこに"Warpの"IDを設定すると、なんの問題もなくつながった。ガーン。こんなバカなことに引っかかっていたなんて(;_;)
 ともあれ、これで以前のようにWarpをファイルサーバとして使えるようになった。快適だ。残る問題はWarpからSambaのディレクトリが見えない点だが、これはmakeでいろいろ試してみるしかないかも。
No comments

2000年12月02日(土曜日)

秋葉へ

コンピュータ 17:59:00 天気:ちょっと濃い曇り
 昼頃までとろとろ眠り、昼過ぎ、14:00頃に秋葉に出かけた。昨日、WindowsMeを買った方が楽だと判断したので、早速入手するつもりだったのだ。
 秋葉では、まずは昭和通口から出て、ちょっとスターベースを冷やかした。SKY90とかFC60とかいったコンパクトな望遠鏡が、大変に魅力的だ。本当は安価に放出されたMeadeのドブソニアンにも色気があったのだが、ちょっと考えて我慢。今月は金を使いすぎだ。
 その足で、TwoTopやら九十九やらを回ってMeを探したが、新規ユーザ用パッケージは案外に置いてない。じゃあヨドバシで買うかとも考えはじめ、とりあえず裏秋葉のドトールで一服した。ちょっと迷ったが、今から横浜に寄るのは面倒だし、近場で済ませるかとT-Zoneで買って帰った。
 これを4号機に入れた。起動からインストールまでさくさく進んだが、ひとつ困ったことになった。まっさらなディスクにインストールすると、自動で2GBのFAT16パーティションを切り、そこに入れてしまうのだ。30GBもあるディスクをそれではみみっちいので、FDISKで8GBの領域を確保しておき、そこに入れた。
 いやもう速いこと速いこと。新マシーンはメモリチェックから起動しきるまで(パスワード認証してデスクトップが表示されるまで)が30秒足らずなのだ。このところ、SCSIやら各種レガシーデバイスやらてんこ盛りの機械ばかり使っていたので、最新プロセッサだとこれだけ起動が早いということを知らなかったのだ。いいなあ。
No comments

2000年12月01日(金曜日)

また湘南台へ

コンピュータ 23:55:00
 いよいよAthlon1GHz搭載の新4号機建造にかかった。これこそ新Milleniumを待ち受けるにふさわしい機械だ(なんのこっちゃ)。構成は大変シンプルに、メインボード、プロセッサ、グラフィックボード、LANボード、ストレージ系としてはIDEのみのUATA100系統にHDD、CD-ROM。これだけの構成だ。2号機のメインボードも偶然そうだったのだが、このメインボードはVIAの最新チップセットを使っている。これはチップセットにSB128互換(ということはEnsoniq系)の音源を統合してあるもので、音源ボードは不要だ。
 とりあえず組もうとしたが、組み始めて問題に気づいた。PCIのアダプタ部を塞いでいる金具がピン溶接してあるので、手持ちの工具では外せない。まあドライバかなんかで無理やりこじ開けることも可能だが、他の部分にダメージが生じそうだ。プラスチックハンマーとポンチで叩いて取った方が良さそうだ。
 そういうわけで、これらの工具を買うためにまた湘南台に向かった。まずは図書館によって、またしても調べ物を。ロボット関係の書物を積んで読んだが、面白かったのはAIと絡めて書かれたロボット工学者による本だった。科学哲学的な意義を著すという狙いから書かれたこの本は、著者の立場が立場だけにロボット工学の人工知能研究に対する優位をあからさまに唱えるなど、特有の臭みはあったが、テーマとしては大変面白かった。メモを取ながら読んだ。こういうとき、ロカティオは非常に便利だ。キーボード式だとどうしても打鍵音がして周囲に迷惑をかけるが、手書き認識式だとほぼ無音なのでそういうことはない。
 この日、図書館は19:00まで開いていたのだが、用事があったので、17:00過ぎに出た。その足で(っていちいち足を取り替えてるんじゃねーよ)ダイエーに向かい、工具を探したが、プラスチックハンマーしかないなあ。ハンズに行けばよかった。しかしこれだけあれば用は足せるだろうと思い、それだけ求めて帰宅した。
 帰って、ハンマーとドライバーで溶接部を叩いて離し、組み立てをあっという間に終えた。
 で、この新4号機にWindows98を入れようとしたのだが......。
 僕の手許にあるWindows98は、俺様の長いPC歴を反映して、MS-DOS6.2に始まってWindows95、98ともアップグレード版なのだ。これで困るのが、最初にどうやってCD-ROMドライブを認識させるかという問題があることだ。順当に行けば最初にMS-DOSを入れ、次にWindows95を入れる(インストール中にWindows3.1のディスクを要求されるが、インストールしてある必要はないため)わけだが、この時に何とかしてCD-ROMドライブをMS-DOSベースで認識させておかないと、そもそもWindows95のセットアッププログラムを起動できないという問題があるのだ。新規ユーザ用パッケージならば、Windows95のインストール用CD-ROMに、マシンを起動してCD-ROMドライブを使用可能にしてくれるFDがついている。が、アップグレード版にはそれがない。いやほんと、毎回苦労している点なのだ。
 今回は、会社で何度か使った力技、「NTを入れてCD-ROMを認識させ、Windows98のイメージをHDDにそっくりコピーしておく」という技を使おうと考えた。手許にある、新規ユーザ用NTパッケージを使おうと思ったわけだ。
 まずCドライブ分の領域(これは最終的にどれくらい必要か予め見積もって決定しておく)、僕の場合はまあ8GB程度を確保しておく。この時には適当にフォーマットしておく。次に1GB程度の領域を、これは必ずFAT16でフォーマットしておく。そしてどこでもいいからNTをインストールする。これでNTを起動すると、CD-ROMをアクセスできるようになるから、そのイメージをそっくり1GBのFAT16の領域にコピーしておく。そしてMS-DOSか別のWindows9Xのマシンで起動用FDを作り、それでこの機械を起動すれば、インストールイメージが見えるはずだ。これでFDISKを起動して適当に区画を設定し、フォーマットしておく。また再起動すればまっさらなCドライブとインストールイメージの両方が見えるはずだから、あとはインストールイメージからセットアップを起動すればいいだけだ。
 NTのライセンス数を使いきっている状態だとライセンス違反になるが、CD-ROMドライバ代わりに使うだけの軽微な違反なので、まあMSに泣いてもらうことにしよう。
 そう思ってNTのCD-ROMをセットして、そこから起動した(アップグレード版のWindows9Xは起動可能なCD-ROMにはなってないようだ)。が、カーネルのロード中に青画面になって落ちてしまう。ありゃ、なんで? プロセッサが速すぎるのか、Athlonの非互換性によるのか。
 いずれにせよ、あまりに面倒なので、素直にMEの新規パッケージを買うことにした。うがー。
No comments

2000年11月30日(木曜日)

戦いは続くよ

コンピュータ 23:55:00 天気:晴れていたかも知れず
 2号機との戦いはまだ続いている。相変わらずWindows2000からはOS/2機のドライブが見えない。Netbeuiを外したり入れたり、サービスとプロトコルのバインドを変えたりしたがダメ、見えないものは見えない。わけがわからない。一番分からないのはOS/2側からは2号機のドライブが見えていることだ。
 なんて事をやっているうちに、それどころか今まで使えていたWindowsNTからもOS/2のドライブが見えないことに気づいた。どういうことだ? これがOS/2側の設定をいじったのならば、なにか設定が変わったせいだという推測も出来るのだが、今回はOS/2側は全然いじってないのだ。原因が不明すぎる。NTもW2Kも「予期しないネットワークエラーが起こった」とほざくばかり。だから何が起こっているというのだ! ちゃぶ台返しを決めながら吼える俺様だった(っていうかちゃぶ台なんて我が家にはない)。
 ともかく、OS/2へのメモリ増設は済ませておいた。+128MBで384MB。気のせいか動きが軽快になった気がする。でも今までもメモリを使い切ったことはなかったしな。
No comments

2000年11月29日(水曜日)

それではケースを買いましょ

コンピュータ 23:55:00 天気:曇っている......?
 昼過ぎに起き出して、湘南台に出かけた。ケースは近場で買うつもりだったのだ。こう考えると、立場という土地もそれなりに便利である。
 湘南台では、まずは図書館に寄った。ちょっとした調べもののつもりで机に数冊の本を積んで読み始めたとたん、閉館のアナウンスが流れ始めた。あれ、平日は19:00までではないの? 退散するときに開館時間の案内を読むと、月、金曜日が19:00まで、それ以外は17:00までということらしい。知らなかった。
 ともかく図書館を追い出されたのは確かなので、WaveEyeでケース、ビデオボード、小物を買って帰った。
 帰って、まずは2号機の更新に挑んだ。久しぶりにケースを開け、ほこりをブロワーと掃除機で吸い取りながらメインボード、ディスク、プロセッサ類の変更を行った。本当に汚れてるなあ。今回は、今やゴミみたいな2GBのSCSIディスクを外し、熱と騒音の問題を改善した。古いディスクだったのだ。
 いちおう、この状態でもNTは起動できる。しかしなぜだかなぜかLANが死んでしまっている。なんで? いろいろ試したが、結局LANドライバをいったん削ってから再インストールすると、一応LANは蘇った。一応、というのは、なぜだか1号機(OS/2)のディスクが見えなくなったのだ。1号機はディスク周りが高速で、ファイルサーバとして使用していた機械だから、これにアクセスできないと非常に困ったことになる。実は同時に入れたWindows2000からもやはり見えないのだ。なにが起こっている? さらに(これは以前からだが)OS/2機からは3号機のSamba共用エリアが見えない。なにか小さな問題が累積していろんな問題を起こしているようだ。これらをどう解決するべきだろうか。ううむ。
 夜中遅くまで悪戦苦闘していたが、結局なんともならず、新4号機の建造など全く手つかずのままだった。いやはやなんとも(永井豪爆)。
No comments

2000年11月28日(火曜日)

秋葉でモノを買い物

コンピュータ 19:42:00 天気:晴れ!
 さて、いよいよ増強計画用資材の買い出しにかかる。ささっと買ってこようぞ。
 平日の秋葉は、いつもよりは人通りが少なくて歩きやすかった。これは昼過ぎという、いつもより早い時間だったためでもありそうだが。
 まずは前日までに当たりをつけて置いた店を歩き回った。今まで気にしなかったFAITHという店が、価格的に意外に頑張っている印象があった。それとZOA辺りだろうか。後はTwoTopを回ってメインボードの価格を調査し、それからささっと買い集めた。最初にFAITHでメモリ、Pentium3 800EBMHz、30GBHDD(IBM)を各2づつ買い集めた。さらにTwoTopでP3用デュアルメインボードを買い、そして最後にパソコン工房秋葉原店でAthlon1GHzとそのメインボード、とりあえず大物は買い揃えた。それから若松に寄って小物を買い、そこを出たのが15:00前。さて遅い昼飯を食って帰ろうと思い、前に入ったことがある三菱銀行のブロック近くにある豚カツ屋に入った。ここが家庭的で良い店なのだ。
 ちょうど腹が減っていたこともあって、ここの豚カツが非常に美味なのである。おばちゃんたちが豚カツ、飯、豚汁を出してくれるなり、むしゃむしゃ食い始めた。丸五の豚カツに比べて半額だが、油にサラダ油を使っているらしく、結構あっさりした印象がある。また豚汁がおいしい。特に寒い今日なんかには、腹の底に応えるような暖かさが嬉しいのだ。飯はちょいと冷めてるかな。でもアツアツの豚カツにはこれくらいがちょうど良いのだ。あんまりおいしいものだから、顔が自然にほころんでしまう。ついつい豚汁も飲み干してしまった。するとおばちゃんがお代わりしてくれた。ちょっと腹一杯だったが、それでもおいしいので全部飲んでしまった。いい店だ、またこようっと。
 それから神速で帰宅した。疲れちゃったよ。
No comments

2000年11月27日(月曜日)

新しい機械のスペックは

コンピュータ 23:00:00
 ゴロゴロしながら、マシン増強計画の詳細を決めた。
 まず2号機はPentium3プロセッサの800MHz版、それもFSB133MHzに対応したEB型名のものをデュアルで搭載し、メモリはその対応品を256MB*2載せる。またHDDはIDEの30GBを追加しよう。もうアプリ(というかゲーム)でいっぱいだから。
 新4号機はAthlon1GHzを載せるが、これは実はFSB100MHzらしいので、今の2号機のメモリで充分だろう。これを128MBずつ1号機、新4号機に分けると。HDDも同じく30GBのものを。
 あれやこれや、安価な店を探してみると、20万円をかなり切りそうだ。しかしきっと新4号機用のケースやらなんやらで20万越えることになりそうだ。ううむ、安上がりにはならないものだな。
No comments

2000年11月25日(土曜日)

いつものようにぐうたらな朝が来た

コンピュータ 20:42:00 天気:どちらかというと晴れているかも
 さて、いよいよ9連休であります。この休暇の間にあれやこれやしようではないかと壮大な企画をぶちあげはするものの、いつものように竜頭蛇尾、いや蛇頭蚯蚓尾に終わることは必至の情勢である。これではいかん! ちゃぶ台返しを決めながら俺様は思うのであった。なにか明日のためになることをしなければ。とりあえず左の拳をねじり込むようにして打ちながら、そう思うのである。
 まあとりあえずマシンはどうにかしようではないか。やっぱり1号機、2号機の増強と新4号機の建造に踏み切ろうではないかと思うのであった。1号機はOS/2をゴロゴロ転がしながらメールやネットニュースを引き受けているインターネットアクセス機兼ファイルサーバだ。用途としてはユニプロセッサでも十分だから、これをAthlon1GHzに載せ変えちゃえ。2号機はヘビーなゲームやらアプリやらが走っているNT機だが、これはデュアルの方がなにかと嬉しいのでPentium3プロセッサ800MHzをデュアル化する。新4号機はWindows98かなんかを転がす主にレガシーアプリの機械になるから、これもP3/800辺りでいいや。メモリは2号機用に256MB/133MHzを二つ買い、今の128MB/100MHz二つのうち一つを1号機に、もう一つは新4号機用に転用する。そして現4号機はいよいよ退役させよう。いや、変なOSのテスト用にしばらく使い続けるのも悪くはないか......。
 とりあえずこれで、1号機でメールチェックをしながら、2号機で重いアプリやゲームを走らせ、4号機はその2号機でプレイするDiablo2のお相手をさせる体制ができる。完璧だ。3号機は従来通りSquidとSambaを走らせる。これはまた金ができたら、2号機から外すP2/400MHzのデュアルを載せ換えるというのもいいだろう。またメモリが要るけれど。
 しかしながら、こんなことをやってて、本当に明日のためになるのか!? やっぱり左の拳にこだわった方がましかもな。
No comments

2000年11月24日(金曜日)

マシン群の増強

コンピュータ 23:40:00
 いよいよ21世紀だ。21世紀を迎えるに当たり、怠りなく我がPC群の増強に励みたいという脈絡のない衝動に誘われるまま、慎重に欲望の赴くままスペックを見定めている。
 まずはMillenium仕様ということで、プロセッサはAthron1GHz、メモリも1GB載せるつもりでいた。しかしAthronのユニプロセッサ機となると、恐らくはWindows98/Me程度で使うことになるだろう。するとメモリはどう考えても1GBも要らない。そうやって前提を崩せば、むしろ値頃感の強いPentium3プロセッサをデュアルにして、メモリは512MB程度で済ました方がいいかなと思ったりして。なかなか踏ん切りが着かないものだ。
No comments

2000年10月05日(木曜日)

Windows Me導入

コンピュータ 17:31:00 天気:くもり
 会社の機械にMeを導入してみた。最初、NTしか入ってない機械に入れようとして大変苦労したのだが、結局はまっさらな機械か既に95系が入っている機械かでないとインストールできないようだ。MSの立場からすれば、NTを入れてある環境にMeをインストールすることなど考えてないようだ。しかし使用するソフトの関係で後からデュアルブートにしたいという要求はあるはずだ。ネックは、CドライブがFATで無ければならない点なので、もしもCがFATという設定にしてあるNT環境ならインストール可能かもしれない。いや、たしかWindows98はダメだったので、Meもやっぱりダメなんだろう。95系OSの構造的問題であると共に、MSによる誘導をも感じる。
 このMe、見た目も使用感も98とほとんど差が無い。MS-DOS5が6になったときのようなものだ。操作上、多少はWindows2000から導入された機能が追加されてはいるが、通常使う分ならばあまり戸惑うことも無いだろうと思った。
No comments

2000年9月20日(水曜日)

G4 Mac CubeをTwoTopでも扱ってるんだって

コンピュータ 17:56:00 天気:晴れでしょ
 ふとTwoTopの通販ページを見ると、なぜかG4 Mac Cubeを扱ってますとの告知が。なぜこのタイミングで。背中を押されているのだろうか。
 しかし望遠鏡関連でいくら使うか分からないし、そろそろ滅茶速いクライアントも組みたいしで、悩みは尽きないものだ。
No comments

2000年9月18日(月曜日)

G4MacCubeはちょっといいかも

コンピュータ 19:49:00 天気:晴れ
 最近、G4Macのcubeがいいなあと思ったりして。iMacよりよほどそそる機械だと思う。
 Macを手放してかれこれ5年にはなるが、当時は良く落ちる、使い難い機械だと思っていた。例のマルチファインダーはまるで大画面向けのGUIでは無いし、仮想記憶に関してもアプリケーション個別に割り当てなければならないというふざけた物で(今のOS9に至るまでこのままだ)、毎日同じアプリばかり使うわけじゃないしぃ、と思った僕はさっさと売り払ってしまった。
 ところがMac OSXだ。マイクロカーネルを中心とした完全に新設計のOSで、仮想記憶はまともになっているし、システムエラーの類が発生する確率も低くなってる、らしい。まあ新設計のOSなので鵜呑みにするわけには行かないが、仮想記憶のような旧態依然たる部分が改善されることは大きい。それにNeXT OS直系のOSでもあるので、その意味では10年分の蓄積はあるともいえる。
 OSXではGUIも変わっている。今のGUIがどんどん取り入れているクローズ/最大化/最小化ボタンが各ウィンドウの「左上」についている。右利きの僕には心理的に使い難そうだ。またファインダーでは各ファイルの詳細が右に出る。このどっちもMS系OSとは逆の配置になっている。そんなにMSの真似が嫌か。
 またドックというよくあるアプリケーションランチャーも下端に着くようだ。でかくて邪魔になりそうだが、縮小することもできるとか。見た目はWarp3のそれを思わせる。
 いろいろ言いたいことはあるが、ある結果にたどり着くまでのステップ数を削減すること、無数のウィンドウが開いて往生するという状況を改善すること、という方向性は明らかに正解だと思う。
 いまや、MS-OfficeやPhotoshopに呪われている人以外は、ブラウザとエディタさえあれば大抵のことはできるだろう。そういう意味ではOSなどもう何でもいいので、後は基本的な使いやすさということになる。MacOSXがせめてNT並に安定したものになるのなら、大いに興味ありといっておこう(誰にだ)。まあとりあえずジョブスに(見てないと思うね)。
 そしてcubeという機械自身もそそるコンセプトだ。拡張性が無いとはいうが、FirewireとUSBがあれば他に何が必要だろうか。このcubeとOSXの組み合わせが出てくるのが、結構待ち遠しかったりする。今出ても金無いけど。
No comments

2000年9月13日(水曜日)

Windows2000とCygwin1.1と

コンピュータ 20:35:00 天気:くもりのち雨
 仕事で、やはりというべきかWindows2000を扱わねばならない状況になり、不本意ながら(笑)会社の機械にいくつかインストールした。インストールには意外に時間がかかる。NTのつもりでやると5割増くらい時間がかかるようだ。まだヘビーな使い方をしてないので安定しているかどうか分からない。
 W2KにさっそくCygwinを入れてみた。B20を入れるつもりだったのだが、Cygnusのページを見ると既に1.1という最新バージョンが登録されていたので、こっちを入れてみた。インストールは流行りのネットワーク・インストール。FTP機能を持った専用のセットアッププログラムで必要分だけFTPしてきて入れるというタイプだ。しかしIEとかMozillaとかのそれがIEやNCの設定を使うタイプなのに対し、これはproxyの設定を個別に出来、またネットワークから直接インストールするか、ローカルのディスクに落とすか、あるいはローカルのディスクからインストールするかを選択出来るようになっている。ネットワークトラフィックの効率と利便性を考えるなら正解だろう。
 1.1の方がB20より安定しているという事なのだが、B20でもさほどヘビーに使っていたわけではないので実感は出来ない。しかしB20ではWindowsのディスク構造が丸見えだったのに対し、1.1ではインストールディレクトリがルートになる(つまり1階層下がって見える)。
 ここでw3m 1.10のソースをmakeしてみたのだが、makeの最終段階でエラーが出る。というかgccで大量に警告が出るんですけど。あるエンティティが定義されてないという類のものが出るので、コンパイルオプションの問題だと思われる。しかしw3m使えないのはつらい。そこでCygwin用のw3mバイナリを取ってきて展開してみた。使えることは使えるのだが、ある制御コードをデコードできないようで、画面になにやらエスケープシーケンスのようなコードが生のままバシバシ表示されてしまう。参ったな。
 とりあえずB20に戻そうかと思案中だ。
No comments

2000年9月08日(金曜日)

コンダラペンギン名前募集中

コンピュータ 16:00:00 天気:くもりかな
 Linuxマガジンを買うと、裏表紙にコンダラ2000の宣伝とともにあのペンギンが「そういえば...名前は?」と考え込んでいるイラストがあった。名前を募集しているのだとか。その広告を読んで激しい衝撃を受けた。しばらく立ち直れないかもしれない......そう感じるほどの。あの子ペンギンは「娘」だったのか!(核爆) てっきり元気のよい男の子だと思っていた。なんとうかつな俺様......ぐはぁ(吐血)。
No comments

2000年9月06日(水曜日)

VNC

コンピュータ 20:57:00
 会社で、自席とテストマシンの間が随分離れてしまった。そこでリモートコントロールを導入しようと考えた。
 この手のリモコンはこのきなんのきでも提供しているが、WindowsNT同士でのみ機能するもので、UNIXが並存する環境では使い物にならない。そういう汎用的な環境でのリモコンにVNCというのがある。
 gooでサーチして適当な参考ページを見つけ、早速VNCダウンロードサイトからVNCをゲットした。サイズは1MB程度である。これをリモコン対象(この場合はNTだった)にインストールし、パスワード設定をすると、他の機械のブラウザからコントロールできるようになる。最初、local Loopbackが初期状態では効いてないのに気づかず、自分のマシンからアクセスしてもはねられるので首をひねったが、他の機械からのアクセスでは問題なかった。
 使い勝手は非常に快適とはいいかねる。なぜか時々キー入力もなにも効かなくなる事があるのだ。しかしこれは、リモコン対象機に入れてある仮想デスクトップ機能との相性かもしれない。
 また、最初は日本語入力をどうすればいいのか迷った。リモコン元の機械で日本語入力をONしようとしても、自分の機械の日本語入力がONになるだけで、ブラウザ中の仮想画面では入力できない。これは特殊なキーシーケンスがリモコン対象機には送信されないためだと思われる。そこでリモコン対象機の日本語入力ツールバーを出しておく設定にし、それをマウスで操作することで日本語入力をON/OFFするようにした。これで日本語もちゃんと入るようになった。
 問題らしい問題は、ブラウザベースなので表示が重いこと、特殊キーが伝わらないのでその点の使い勝手が劣ることぐらいだろうか。案外に安定しているという印象を受けた。もう一つの難点はブラウザベースなので画面が収まりきらない場合があるということだ。リモコン元が大きな画面を使っていれば良いが、同サイズ以下だと確実にはみ出してしまうだろう。これは縮小表示できるDesktop on Callの方が良かった点だ。
No comments
«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 26 | 27 | 28 | 29 || Next»