Strange Days

HOME > Strange Days > | タイトル一覧 |
«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 27 | 28 | 29 || Next»

2000年8月22日(火曜日)

JSP

コンピュータ 20:20:00
 しかしJSPってのはよく分からんな。動的に有象無象が生成されるモノドモというのは流行りだが、ゼロから学ぶ方にすればなかなか概念を把握しがたい代物でもある。確かに便利そうなのだが、単純なWebフォームを代替するくらいならCGIでもいいじゃんと思ったりするわけだ。単純明快だったServletが懐かしい(ってこっちも現役の概念だぜ)。
 Airnetのフレッツアイ対応サービスではグローバル固定IPアドレス割り当てサービスを始めると宣言しているので、お家サーバが実現できるじゃないかとワクワクしている。でもUNIXマガジンを読んでセキュリティを勉強しないとね。まずは人の踏み台にされないようにしなければ。
No comments

2000年8月17日(木曜日)

パックス社によるソースコード盗用疑惑

コンピュータ 20:06:00 天気:くもり
 前に書いたことのあるパックス社によるJM5ソースコード盗用疑惑に関してだが、JM5作者グループによる抗議活動は終結したようだ。パックス社の代表者との直接会談の席上、パックス社より(ソースコード盗用疑惑を持たれた)JMailの販売や開発を継続しないという旨が明らかにされ、JM5開発者グループの主張していた処理が受け容れられたため、抗議活動を継続する必要がなくなったとのことだ。しかし席上、パックス社側からは「Psion関係からは一切手を引く」という意向も伝えられたという。これはJM5開発者側が望んだことではなかったが、同時に利害が絡むことでもないため、あえて異議を差し挟むこともしなかったとか。別に異議はないが意義も見出せない条項で、パックス社の腹いせという観も無きにしも非ずだ。
 これでJM5開発者グループに対する権利侵害は解消され、めでたしめでたしといいたいところだ。しかしパックス社の態度に焦点を当てた場合、初動の対応が大変まずかったこと(前にも書いたが、疑惑の存在自体を否定しようとしたことなど)、そして最終的な権利侵害の経緯に関して、パックス社内部での調査が不徹底であることなどが気にかかる。パックス社の代表者によると、ソースコード盗用の経緯を知る「関係者」が退社したため調査不能という事らしいが、トカゲの尻尾きりよろしく闇に葬ったのではと疑われても仕方ない対応だと思う。疑惑が持ち上がってから解決するまである程度時間があったのだから、その間にある程度調査が出来たはずだ。その経緯は明らかにするべきではなかったのだろうか。これはパックス社の信頼性という問題にとどまらず、オープンソースに対する権利侵害という問題に対する貴重なケーススタディになりえたと思うのだ。恐らく、同様の問題は今後多発するはずだ。オープンソースの開示形態は様々だし、それに対しての世間一般の理解はあまりにも貧弱だ。そこでなにを強調すれば開発者の権利を守りやすくなるのか、あるいはなにを理解すれば/させれば権利侵害を避けることができるのか、また企業の側からどこに注意を払えばよかったのか、貴重な教訓を残してくれたはずだ。そういう意味で、パックス社は最後までオープンソースという概念に対する責を果たしてくれなかったという点が残念だ。
No comments

2000年8月03日(木曜日)

マシン気絶

コンピュータ 10:37:00 天気:晴れですよ
 会社の俺様の机に置かれた機械は、出勤時にいちいち起動するのが面倒かつRC5-64クラックの必要性から常に起動しっぱなしにしてある。地球に優しくない俺様である。
 今朝出勤したとき、こればかりは落としてあるモニタの電源を入れた途端、夏の空を思わせる真っ青な画面が目に入った。落ちとるやん(X_X)>NT
 この機械、最近机の下に本体を入れてしまったせいか、もしかしたら熱気がこもりやすいのかななどと心配はしていたのだ。しかし落ちるとは......。
 前日は定時退勤日で、冷房が早々と落とされる(大変な悪政だと誰もが思ってはいるのだが)ので、他の日よりも室温は高くなっていたはずだ。それに耐えられなかったのだろうか。
 とりあえず起動してダメージが無いことを確認し、念のために本体を金属製のクローゼットとくっつけて熱伝導を良くして置いた。気休めぐらいにはなって欲しいのだが。
 やっぱり夏場は止めるべきかな(面倒だが)。
No comments

2000年7月28日(金曜日)

NTP入れましょ

コンピュータ 23:16:00
 我が家の機械群はNTP(Windowsは桜時計)で時刻を合わせている。一応、桜時計はNTPサーバになれるのでこやつを中心に時計合わせシステム群(なにがだ)を組んでいたのだが......。肝心かなめのNT機が平気で半日くらい時刻がずれるのだ。恐らく、メインボードの電池が切れたのだろう。買って2年しか経ってないが、こういうこともあるのだな。
 そこでせっかくNTPの本場、PC UNIXのLinuxな機械があるのだから、ここにNTPサーバを置こうと思い立った。
 Linuxの設定では物凄く役に立っている「R.H.L.で作るネットワークサーバ構築ガイド」を参照すると、xntpdというのがサーバになるよという。これをインストールし、/etc/ntp.confを適当にいじると、確かにLinux機の時計は正確になった。しかしNTPサーバとして外部から参照させることは出来なかった。桜時計から参照すると「サーバの準備ができてない」と言われる。NTPサーバそのものは認識しているようだ。さて、なにがいけないのか。
 もう一つ困ったのが、どこを上位のサーバにすればよいかという点だ。日本では各地の大学がトップレベルになっているようだが、僕のような末端のユーザはどこに時間を教えてもらえばよいのだろう。ちょっと考えて当てずっぽでairnetのntpサーバがあればこういう名前だろうという名前にpingを打つと、ちゃんと応答があった。ちゃんとこういうのも設置してあるんだ。
 しかしNTPの設定例はあちこちのウェブにあるものの、簡単にしか載ってないのがほとんどだ。NTPの本家に行くと死ぬほど詳しいが(笑)。まあぼちぼち設定するさ(こういうのばっか(;_;))。
No comments

2000年7月26日(水曜日)

Linuxとの戦い続く

コンピュータ 23:11:00
 昨夜はゲートウェイ兼DNS兼DHCPサーバのダイヤルアップルータが外部と(ダイヤルアップで)つながっている状態で、Sambaの資源が見えることを確認した。今日、つながってない状態で見ると、やはりSamba資源は見えない。DNSかDHCPの周辺が臭い。このルータの簡易DNSという機能は、要するにキャッシングモードの事だと推測される。だからつながってない状態では上位のタイムアウトかなんかで機能してないのではないかと思った。なら自前で本格的なDNSを立ててしまうのも手だ。が、設定は結構面倒くさいようだ。それくらいならhostsに全部の機械を載せてIPと名前を固定してしまうのも手だろう。後者は10台程度までならなんとかなりそうだ。しかし面倒なのは間違いない。
 ところでこのLinuxに機械を他の機械からftpしようとして、全然接続できないことに気づいた。調べてみると、ftpdはおろか、inetdすらインストールされていないことを発見した。LASER5 Linuxでは完全にクライアントに徹するインストールを行うようだ。必要なものは後で足していかなければならない。この辺をインストールしてOS/2な機械からftp起動すると、一応はつながる。が、最初に異常に長い時間待たねばならない。まったく、勉強になるぜ、LASER5(爆)!
No comments

2000年7月25日(火曜日)

やっとsambaに光明が

コンピュータ 23:55:00
 squid専用機に成り下がっている3号機のsambaがなんとなく動きそうになってきた。実はうちのネットワークはIPルータのDHCPと簡易DNSで世話している。このDHCPで割り当てているのは、当然プライベートなアドレスなのだが、そのときにRFCで定義されている範囲を勘違いしていて、その外を指定していたのだ。具体的に数値を書くと外部からの攻撃に手がかりを与えてしまいそうなので書けないのだが、要するにその勘違いしていたアドレス列に"0"を含んでいたのだ。するとそのレベルでネットワークそのものを表す事になるのではないかと勘ぐったわけだ。参考書がどこかに埋もれてしまったので真偽は分からないが、ともかくプライベートアドレスの割り当て範囲から"0"を外し、再度全ての機械のIP設定を見直した。こうしたのは、3号機への他の機械からのpingは通るのに、逆の経路は通らないという謎の現象があったためだ。このとき、NTな2号機の設定も少し変えたところ、いろいろ自動設定をやり直したあと、再起動せよと言われた。そして再起動すると、3号機のsambaで割り当てたスペースが見えるようになった。この時、IPルータはISDNに接続されていたので、あるいはDNSで何かが起こっていたのかもしれない。ならばIPルータの簡易DNSなる機能に原因があるのかもしれない。
 いずれにせよ、あと一息で動きそうではある。もうすぐsambaを踊れぞ。
No comments

2000年7月24日(月曜日)

カーネルを入れ替えましょ

コンピュータ 23:55:00
 夜中に起き出して、LASER5 Linuxのカーネルを入れ替えた。現状では2.2.14にパッチをてんこ盛で当てているモノなのだが、このバージョンはセキュリティ上の問題があり、さらに次の2.2.15にも大きなセキュリティホールがあったので、既に2.2.16が公開されている。これをLASER5のサイトから取りに行くと、ちゃっかりRedhatにリンクされてるではないか(爆)。道義上何も問題はないが、別れた経緯を思い返せばちゃっかりしてるよなあと思う。
 モノはRPMになっているので、まずrpmでインストールする。SMP版と、念のためにユニプロセッサ版もインストールする。あれっ、カーネルが動いているのにインストールしても文句は言われない。きっとそのようになっているのだ(爆)と解釈してリブートしてみた。が、カーネルは2.2.14のままと表示される。ああ、なんか手を加えないければならないんだっけ。
 そこで/bootをのぞいてみると、2.2.14のカーネルイメージと、2.2.16のそれが仲良く並んでいる。つまり、インストール作業そのものは/bootにカーネルイメージをコピーするだけのものなのだ。道理でなんの文句もいわれないわけだ(なにしろなにもしてないのだから)。そこで/etc/lilo.confを書き直す。あれ、ブート時に使うRAMイメージはどうやって作るんだっけ? この機能は2.2.x以降にサポートされたので、手許の参考書(2.0.x当時のもの)ではこの辺が載ってない。でも前にfj.os.linux辺りで見かけた気がした。
 しばし考え、manでlilo辺りから手繰ってゆくと、RAMイメージ作成用ツールに行き当たった。これでRAMイメージを作り、liloを実行してリブートすると、今度こそ2.2.16(SMP版)が起動した。よしよし。
 さらに9GBディスク*2をmdでRAID0に組んだ。遅いし熱いディスクなのだが、これで多少なりとも高速化が図れそうだ。scsi-stopが効いてくれればよいのだが......。
No comments

2000年7月23日(日曜日)

LASER5 Linux(FTP版)導入

コンピュータ 20:50:00
 多少生産的なことといえば、3号機のOSをLASER5 Linux6.0R2(FTP版)から同じく6.2へと入れ替えた位だろうか。前からSoftware RAIDの挙動がいまいち安定してなかったし、カーネルが2.2.5のままだったのでセキュリティに不安があり、入れ替えてしまえと思った。実はいまだにSamba出来てないのだ。Sambaも1.9くらいのときは快調に使えていたのだが、2.0.x以降のものを入れるようになってから、うまく設定できなくなってしまった。現状ではまるでSquid専用機である。
 アスキーのLINUX Magazineの付録CD-ROMからLASER5 Linux6.2をインストールした。この辺の手順は散々繰り返してきたので迷うことはない。しかもカーネル1.2.xの頃からすると大幅にインストールが簡略化されている。最新のインストーラでは、インストール時に既にSoftware RAIDのマウントが可能だ。3号機は2GBのIDE、1GBのSCSI*4、9GBのSCSI*2という暖房機のような機械だが、このうち旧時代の遺物である1GBSCSIをRAIDでまとめ、/varに割り当ててやろうと思った。RAIDで構成すれば速度的にやや有利だし、細かく刻む必要もない。このときにRAID5を割り当ててしまったのだが、よく考えるとRAID0で充分だった。
 インストール、再起動は問題ない。ここでsquidとsambaを設定しようと考え、まずlinuxconfからsamba関係の情報をいじった。するとなんと/etc/smb.confが空ファイルになってしまったではないか。またsquidはどうもインストールされてないようだ。そこでまずsquidをrpmからインストールして設定し、さらにsambaを再インストールした。squidはすぐ動くようになったのだが、sambaは他の機械からブラウズ出来ない。よく分からないな。参考書がいくつか手許にあるので、地道に試してみるしかなさそうだ。
No comments

2000年7月11日(火曜日)

Morphy One動き出す

コンピュータ 22:05:00 天気:晴れ
 やっとMorphy Oneの代金請求が始まった。Morphy Oneは予め全購入台数を確定してから生産に移るという方式なので、全ての台数が確定してからじゃないと生産工程に移れない。この確定作業に案外手間取った形跡がうかがえる。購入希望をして半年経っているので、僕自身も予約番号を探し出すのが大変だった。購入希望したこと自体を忘れてしまっている人も少なくはないのではないかな。
 ともあれ、84000円なりを払い込めば、今年中には手に入る、はず、だ。486ベースのパームトップ機という性格設定から、「高い!」とびっくりする人もいるはずだ。しかし僕はそう思わない。僕はPalmだのCEだのといったクローズドな世界の他に、ユーザが自己責任さえ負えばなんでもできる世界が必要だと思っている。PalmにしてもCEにしても、いかに発展していっても、実現できる世界は所詮はユーザの最大公約数に過ぎないし、Palm ComputingやMicrosoftの思惑を超えることも難しい。コンシューマー向けプロダクトの最たるものとなっているPCの世界があれだけ発展したのも、レディメイドの他にカスタムメイドや自作の世界が大きく広がっていたからだというのは否定できないと思う。という意味での「発展性」などには興味はないが、自分が欲しい機械が絶対的に狭いニッチとしてしか成立し得ないことを認識すれば、量産品に期待をかけることは難しい。
 Morphy Oneの第1ロットはわずか800台程度らしいが、その程度の超少量でも設計から生産まで実現できることを示した意味は大きい。もちろん、その実現までにはプロジェクトの中枢にあった人たちの犠牲があったことも忘れたくはないのだが。創造的な作業に犠牲という言葉は不似合いかもしれないが、やはり様々な現実との折り合いの中で犠牲になったという観は否めないように思う。
 Morphy OneのOneには始まりであって終わりでないという意味が込められているのだと思う。全てのデータがオープンになっているMorphy Oneならば、それぞれにとって物足りないところを付け足すことも可能だ。実際、「AMDの最新モバイルチップを使いたい」とか「やっぱりカラーVGAじゃなきゃヤダ」という声はあるようだし、それが実現していく可能性も常に残されているのだから。
 しかし秋に届くのか。そこまで待つのならやっぱりつなぎにCE機でも買っておくべきだったか(この辺がへなちょこ)。
No comments

2000年7月06日(木曜日)

ソラリスの陽の下で

コンピュータ 17:49:00 天気:晴れかも
 仕事で使うソラリス7の再インストールをした。去年の4月頃にUltra SPARC333MHzな機械に入れたのだが、その後パッチリリースCD-ROMが山のように送られてきて、あまつさえソラリス8まで来たので、最新のリリースを入れなおしてしまえと思った。この辺がMS-DOS育ちな僕の安易な点だな。
 SUNの機械ならばCD-ROMブートできるのでインストールそのものは早い。ところがその後、山のようなパッチを当てようとすると大変な目に遭うのだ。個々のパッチは自動パッチ当て用のシェルスクリプトだのなんだのが添付されているのだが、それらを当てるためにシングルモードに落ちろだのなんだのという通常発生しない作業が発生するのがわずらわしい。まあふつうは全部当てようなどとはしないのだろうが、テスト環境なのでOS依存の問題をできるだけ潰しておかなければならないのだ。これはまったく面倒だ。
No comments

2000年6月08日(木曜日)

ソース盗用疑惑

コンピュータ 20:33:00 天気:晴れのち雨
 ご存知の方も多いとは思うが、PSION用に無償開示されているMUAのソース盗用疑惑が持ち上がっている。
 あるグループがJM5というMUAを無償開示していたのだが、そのソースコードを営利企業であるパックス社が盗用していると彼らは主張している。一瞬、「あのバックスが?」とわが目を疑ってしまったが、幸い半濁点らしいぞっと。
 そのグループは、パックス社が販売しているJ MailというMUAのSMTP処理部(メール送信部)は、JM5の盗用であるとしている。根拠の一つはJ Mailのメッセージの一部がJM5のそれと同じというものだ。JM5では作者の趣味を反映して特徴的なメッセージを出すことがある(たとえば1バイトカナコードを使った場合とか。「ふつ~XXでしょう」とかいわれちゃうのかな)が、それはJ Mailでも引き継がれているというのだ。またJM5ではメール原稿に特殊な書式を必要としているらしいが、それもそっくり引き継がれているというのだ。さらにJM5開発者グループの様々な解析結果でも結果は"クロ"だという。
 さらにまずいことに、同社はモバイルニュース誌の問い合わせメールに対し、この問題自身の認知を拒んでいるらしい。こうした重要な問い合わせに対しては社内のしかるべき責任者に確認を取ったはずであり、当然パックス社の公式回答と見るべきだ。つまりパックス社は、盗用事実の否認ではなく、事件の存在を否認しているのであり、これはかなり異常な態度といわざるを得ない。
 今のところ、僕の印象は、限りなくクロに近い灰色というものだ。ソースコード盗用云々はそれらのユーザやコアな開発者にしか正確には判定しがたいが、パックス社の対応は盗作の事実をほぼ認めているとさえいえる。
 こうした盗用疑惑は結構あちこちであるものだ。パソコン通信時代からソースコードを盗用する行為は後を絶たない。こうした盗用が多発する背景になっているのは、オープンソースとか、フリーソフトウェアとかいった開示形態に対する無知があるものと思われる。オープンソースといってもSUNのそれとIBMのそれは違うし、GPLとはさらに違う。また固有の条件で開示している作者も多数存在するのだ。それらをひとくくりにして「フリーソフト」とかいった曖昧な総称でハンドリングしてしまい、「ようするにタダで使えるんだろう」と乱暴に扱ってしまう風潮が背景にあると思う。インターネットリソースなどで入手可能なソフトウェアを、乱雑に「オンラインソフト」とかいった恥ずかしい名前で呼んでしまう風潮も、これに近いものを感じさせる。いずれにせよ、それぞれの作者が主張する権利は、それが社会正義(またかよ)に反しない限り守られなければならないと思う。それを怠る人のなんと多いことか。
 今回の疑惑がどう収束するか予断を許さないが、ソースコード開示に対する関心が高まっている昨今だけに、かなりのインパクトを与えそうな気がする。
No comments

2000年4月26日(水曜日)

流行の複合機

コンピュータ 20:09:00 天気:雨
 ふとしたきっかけから、最近何機種か出ている個人向け複合機が欲しくなってしまった。複合機といっても戦闘機+雷撃機でも冷蔵庫+掃除機でもなく(あるのかそんなの)プリンタ+スキャナの機械だ。EPSON、CANON、XEROXが投入しており、この先なかなかの激戦区になりそうな勢いだ。
 実は以前からPM700の代替が欲しくて物色してはいたのだ。そして平均的日本人の居住スペースしか持たない僕の目は、当然複合機に熱い視線を注ぐことになる。
 その時の感想は、いずれも一長一短あるというものだった。まずEPSONの機械はUSBしかサポートしてないのが気に入らなかった。手許にあるWindows98プリインストール機というと、TP235しかない。CANONの機械はプリンタ性能が他社に比べて低いのが短所。そしてXEROXの機械はカラー印刷できないと「思い込んで」いた。しかし昨日調べてみると、実はちゃんとカラー印刷も可能であることに気づいてしまった。僕の使い方ではほとんど欠点がなくなってしまった。うう、かなりまずいかも。本格的に欲しくなってしまった。
 この分じゃ週末には秋葉で買ってしまっているかも。大口径の双眼鏡も欲しいところなのだが。
No comments

2000年4月12日(水曜日)

OS/2の改訂

コンピュータ 16:15:00 天気:晴れ
 OS/2にひさびさに動きがある。前から噂になっていたコンビニエンス・パックなるものが出ると発表されたのだ。これはWarp4(VT版)以降に発行されたFixPackと、メモリ空間の拡大(現行512MBから4GB?)などの機能アップを盛り込んだもの。うわさのJFSなども入る。ただしClientでのMulti Proccesorサポートは見送られたようだ。
 今のところ、Windowsでなければという局面が少なくなってきているので、これからもしばらくはOS/2を使いつづけていくつもりだ。というか、既にOSはかなりどうでも良くなっている。OS/2のこの改訂の次の大きな動きは、たぶんNC6の移植だろう。
No comments

2000年3月28日(火曜日)

Morphy One/2

コンピュータ 23:40:00
 Morphy Oneのスケジュールが進み始めたようで、適当なキーボード付PDA(というか日本語入力機)が欲しい身としては楽しみになってきた。今のところOSとしてはPC UNIX系、DOS系の二つが考えられているようだ。別にLinuxでも構わないのだけれど、どうせなら使い慣れた環境が良かろうとOS/2の搭載を検討してみた。
 OS/2をM1に載せるにあたっての最大の障壁は、実は画面周りがCGAであることだろう。CGAは最初のIBM/PCが標準としたアダプタで、簡単なカラー表示に適する(というかそれ以上は不可)という位置付けだった。2ビット色で640*200ピクセル、4ビット色で320*200ピクセルの表示が可能だ。
 現在の大半のOSは、その後IBMが発表したPS/2が搭載したVGA(4ビット色で640*400ピクセル)を最低ラインとしている。Windows、BeOSなどの稼動が端から諦められているのも、これらがVGA以上の画面を必要としている点にあるのだろう。そもそもこれらはGUIに特化しすぎていて、キャラクタベースがメインになると思われるM1では辛そうな点もあるのだろうが。
 OS/2もVGAを最低ラインとしている。その点で動きそうもないし、GUIベースを主眼に置いたインタフェースからもつらそうだが、実はOS/2にはその最初期にCUIベースのみで動いていたという歴史がある。OS/2 1.0は現在OS/2のGUIの基礎であるPMの開発が間に合わず、その足回りとコンソールのみを搭載した状態で登場した。この時点でVGA必須だったのだが、走るコンソールアプリ自体はキャラクタベースなので、画面がVGAかどうかなど気にはしないのだ。つまりCGAのコンソールさえあれば動きそうなのだが、どうだろう。
 こういう詳細情報は「OS/2のデザイン」を読めば載っているかもしれないのだが、あいにく引越しのときにどこかに埋もれてしまったようだ。
 hobbesを漁ればCGAベースのドライバがありそうなのだが、日本語が通るかどうかが問題だ。
 もしも日本語表示可能なコンソールを確保できれば、w3mとかいったコマンドラインアプリを持ち込めばなんだって出来るだろう......。
 あ、PCMCIAはどうしよう?
No comments

2000年3月24日(金曜日)

OFFICE2000

コンピュータ 19:11:00 天気:晴れ時々曇り
 会社の統一オフィススートがOFIICE95からOFFICE2000に変わった。相変わらずのMS萌えだな。またメールに巨大ファイル添付する馬鹿が流行ることだろう。いいかげん、これくらいはHTMLで十分だとかいった判断ができるような教育が必要なんじゃないだろうか。SE/営業さんなんて下手すりゃ入社以来MSなフォーマットがすべての世界に生きて来たのだろうから。
 OFFICE2KをいれてWordもExcelもさらに重くなって嫌なのだけど、唯一良くなったのがIME2000だ。前のIME98があまりにもひどかった面はあるにせよ。学習のストラテジがよほど変だったのか、あっという間に変な学習をしてしまうのには閉口した。ハッ、その意味ではIME2Kも油断はならないな(単に辞書がリセットされただけかも知れず)。
No comments
«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 27 | 28 | 29 || Next»