Strange Days

HOME > Strange Days > | タイトル一覧 |
«Prev || 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |...| 20 | 21 | 22 || Next»

2002年11月02日(土曜日)

今夜もオリオン座などを

星見 23:55:00 天気:快晴
 日付が変わる頃、ベランダに出てCANON18*50ISを空に向けた。今夜もオリオン座の眺めはすげえ。大三ツ星の周辺など、空に空いた宇宙への窓かといいたくなるほどだ。M42も、蝶の羽のような散光が濃い。冬が近づいてきたな。空気の透明度が違う。こういう瞬間だけ、寒気団様様だと思う。
 M41を探す。こちらも20前後の微光星が、うっすらと見えている。息を詰めて、じっと眺めなければならないくらい、ささやかな散開星団だ。
 目を天頂に転じると、肉眼でもボーっとした光の塊が見える。プレアデス星団。明るい星と暗い星が何十と無く群れているのを見ると、なぜか立体的に見えてしまうから不思議だ。
 最後に、ヒアデス星団を眺め渡す。こいつはワイドビノで見るのが一番楽しい。全天一の雄大な天体だ。冬のこの辺の空は、一年を通じて一番豪奢な眺めだ。もう少し東を見れば土星が、そして木星が見える。土星はようやく楕円が分かるかなという程度だ。しかし木星は、完全に円盤に見え、周囲のガリレオ衛星もくっきり見えた。
 ちょっと暇を作って、望遠鏡で見てみようと思う。
No comments

2002年10月30日(水曜日)

GPS付自動導入望遠鏡流行中

星見 23:55:00 天気:晴れ晴れ
 日付が変わる頃、ベランダに出てCANON18*50ISを空に向けた。隣家の明かりが目に入ってあまりいい状況ではなかったが、なんとかM41を判別できるくらいの空ではあった。気が付けば、昼空の蒼も深まって、ますます冬になっている。
 ベランダ観望に長い100mm屈折や、8インチのシュミカセは取り回しにくいので、5インチ級のシュミカセに注目している。このクラスでは、セレストロンの名機C5系統が目に入る。鏡筒は短く、最新の機種は自動導入可能なので、ベランダ観望には最適だ。しかも、最新機種ではGPSユニットに接続して、高精度の完全自動導入までやってのける。やるねえ。価格もそれなりだが......。
 このクラスなら、BikeEに積んで持ち運びも可能だろう。都会の明かりを逃れて、高台の暗がりから星を見るのもいいだろうな(でも寒そう)。
No comments

2002年10月01日(火曜日)

台風の中、MR-4Fを整備

星見 00:00:00 天気:暴風、暴風、そして澄んだ夜空
 夜中、突然アメリカンなV8のような音がとどろいた。いや、僕の腹から。うっぎゃー、なんじゃこれは。強烈な便意に飛び起きて、急いでトイレに駆け込んだ。出る出る、水みたいなのが。これは、何かに当たったか? 心当たりといえば、昨日、寝る前に食ったチーズくらいだ。そういえば、あれはかなり前のだったな(賞味期限はいつだっけ)。ともあれ、この状態に苦しみながら、会社を休んで午前一杯トイレと布団を往復した。
 昼過ぎ、あまりにおなかがすいたので、適当にうどんを作って食べた。ようやく腹が落ち着いてくる。暖かいものを入れたからか。少し、脱水気味だったので、お茶とコーヒーで補給した。
 時刻は15:00過ぎ。窓の外は、この時刻にしては暗い。台風が近づいているのだ。まさに、関東上陸コースを通っているらしい。上陸は、時間の問題だ。
 外に出るのは無理っぽいので、部屋の中でMR-4Fの整備をした。南会津の時の汚れを落とし、前から気にかかっていた後ろブレーキケーブルのアウターを交換した。このアウター、折り畳む際にチェーンホイールに巻き込まれる位置にあったため、少しずつ破損して、今ではインナーが見えかかっているくらいだった。これは手早く取り替えようと思ってのだが......同色(黒)のアウターの在庫がない。買いに行くのも難しい。ええい、目立たないところだ。BD-1を改装したときに余った、赤いので代用した。今度、黒いのを買ってきて取り替えよう。
 風は夕方には最強に強まり、18:00前後にはアパート全体が揺れるくらいになった。危うし、俺様。しかし、その後いったん収まり、また吹き始めたが、さっきほどではない。しかし、この状況で、傘を差して歩くのは、傘を折りたいがためのようなものだ。やむなく、レインコートを着こんで、近所のコンビニに出かけた。
 風も雨も21:00には完全に収まった。
 23:00過ぎ、ふとベランダに出てみると、空がかなり暗いのに気づいた。ワイドビノを持って外に出て、目が闇に慣れるのを待ちながら、じっくりと空を眺めた。思った通り、台風一過の夜空は透明で、とても秋の空とは思えないほどだ。南東にオリオン座が上り始めている。18*50ISを持ち出して、オリオンの短剣に向けた。M42が、散光も鮮やかに浮かび上がってくる。近傍の散開星団も、大三ツ星近辺に散らばる小さな星たちも、目が痛くなりそうなくらい小さく、鋭く輝いている。
 もう少し低い空に、おおいぬ座のシリウスが上り始めていた。その側を探してみると、あった、M41。じっくりを見つめていないと分からないくらいの微光星が、ポツリ、ポツリと浮かび上がってくる。
 もうすぐ、冬の星座の本番だ。
No comments

2002年8月30日(金曜日)

明け方の観望

星見 22:00:00
 会社で仕事し、朝の嫌な気分のまま帰宅し、酒をかっ食らっていたら、いつの間にか寝床で寝てしまっていた。意識を失うほど飲んだわけではないが(というか缶1本)、眠くて横になってるうちにそのまま眠ってしまったらしい。
 起き出して、今日は口直しのツーリングにでも行こうかと思いつつ、外に出てみたら、東にオリオン座が掛かっているのが見えた。そうか、もう3:00前にはオリオン座があんなに高く昇っているんだ。早速、CANON18*50ISを抱えて、廊下に出た。
 M42はと......よく見える。夏のどの星座でもお目にかかれないくらいの散光が、たくさんの微光星を取り巻いている。これを見ると、冬が近づいているなと感じる。
 ここで18*50ISは電池切れ。代わりにMIZARの20*80を引っ張り出した。さすがに散光は18*50よりも口径分明るく映える。大三つ星に向けると、そこにうじゃうじゃと群れる明るい輝星、そして無数の微光星が敷き詰められている。きれいだ、と思った。ひたすらきれいだ。
 昨日、僕の自転車に轢かれて逝った猫のことを思い出した。つくづく、可哀想なことをしたと思う。だが猫が死のうが、僕が死のうが、その辺の親父が死のうが、この星の輝きはいささかも曇ることはないだろう。残酷なくらい、超然と輝いているだろう。指輪物語でサムワイズ殿が確信したように、どんなに願っても望んでも、決して人の手が届かない美というものもあるのだ。
No comments

2002年8月28日(水曜日)

夏空ともそろそろお別れ

星見 22:00:00
 出勤のとき、見上げた空は青かった。夏の間の白っぽいそれではない。秋の鮮やかな青だ。それが夏らしい積雲の間にのぞいているのだから、なんだかよけいに夏の終わりを感じてしまうのだ。
 帰宅して、ベランダに出ると、まだ日が暮れきらない西の空に、異様に輝く星が見えた。宵の明星だろう。CANON 18*50ISを向ける。すると、鋭い輝きを放つ、半月状の金星が見えた。望遠鏡なら、もっとくっきり見えただろうが、位置が低く、望遠鏡を向けづらかったので、諦めた。
 目を宵が深まってゆく南の空に向けた。そろそろ、明るい星は輝き始めている。ちょっと白んで見えたのだが、双眼鏡でうろついてみると、案外に透明な空のようだった。シーイングは8/10くらいか。
 18*50ISでさそり座を探す。時刻からして、南から少し西に傾いたあたりにいるはずだ。しばし探すうちに、薄明かりが消え、また闇に目が慣れたので、ようやくたくさんの星が見え始めた。
 やっと探し当てたさそり座のしっぽをたどってゆくと、ほら見えた、M7。意外なくらいたくさんの微光星が見える。やはり今夜の透明度は高い。しばらく見つめつづけると、中心部の横にさらに細かい微光星の群れが見えてくる気がした。そらし目を使っても、それらしいものが見える。こんなんあったっけ? 全体的にも、かなり良く見えた。
 M7から少し上を見ると、M6のこじんまりした姿が見えた。こちらも微光星が集まっている様子が、きっちり見えた。
 さらに上(北)に向かうと、M8があった。こちらも微光星が集まっているのが分かる。今夜は散光も感じられた。
 ここで100EDを引っ張り出して、M7に向けた。20*50ISに比較して、少し微光星が増えるくらいで、あまり変わり映えの無い見え方だ。バックグラウンドが明るすぎるのだろうか。
 M4、M22も探してみたが、残念ながら見つからなかった。この夏の星座たちとも、もうすぐお別れだ。
No comments

2002年7月12日(金曜日)

今夜は20*50の出番だ

星見 22:00:00 天気:快晴
 今夜も晴れてくれた。明日は三浦半島周回リベンジの予定なので、ざっと見るだけにしよう。そう思い、カメラ三脚を出して、MIZAR20*80を出そうとした。と、その上に載っている高橋のフィールドスコープ、20*50に目が行った。最近、その存在自身を忘れていた。カバーに積もったほこりが悲しげだった。出してくれと言ってるみたいだった。今夜の星見はこいつに決定。45度対空なので、直視型の双眼鏡より楽だし。
 がっしりと安定しているカメラ三脚に載せると、このフィールドスコープも取り回しやすくて悪くはない。でも、見かけ視野が狭いし、固定倍率だし。値段が値段(9800円)なのでしようがないのだが。
 まずアンタレスを視界に入れ、ピントを出す。めがねをかけたままだと、見かけ視野の狭さもあって、横から入射する光がうっとうしい。メガネを外した。
 少し苦労しながらM7を入れる。やっぱり、100EDとは勝負にならないな。でも、50mmなりに散開星団が再現されている。これはこれで悪くない眺めだ。M6はそれっぽいのがあるようなないような、という程度の眺めだった。
 M8に向ける。一生懸命そらし目を使うと、微光星がいくつか見えるかなという程度だ。散光は感じられない。
 やっぱ、こいつはフィールドスコープとして使うべきかな。ミニ・ボーグの見え方も、なんとなく想像がついた。
No comments

2002年7月11日(木曜日)

台風一過の星空は

星見 22:00:00 天気:快晴
 朝、6:00に起床して、空を見る。すげえ青空。こんなに澄んだ空は、かれこれ何カ月ぶりだろうか。まさに台風一過の青空だ。
 残念なことに、まだ路面が濡れていたので、早朝サイクリングは取りやめだ。会社に行っても、時々すっきりした青空を見上げては、ため息をつくばかり。
 会社から帰って、熱気のこもった部屋に風を通して一休み。そういえば、今日の夜空はかなり暗く見えたな。久しぶりに100EDをベランダに出した。
 ちょうど、さそり座のしっぽ辺りが南中している時刻だった。SW24.5を着け、さそりの心臓を視界に入れて、M4を探してみたが、案外に空が白っぽいので、見分けがつかない。昼の熱気と昨夜の降雨のせいで、水蒸気がかなり多いようだ。
 さそりのしっぽを伝ってゆくと。M7はすぐに見つかった。なにせ、6*30のファインダーでも、その存在がわかるくらい大きな散開星団なんだけど。しばらく見つめていると、微光星がぽつぽつ浮かび上がってくる。今夜はなぜか、星団全体が立体的に見えた。
 M6が見つからなかったので、次にM8を探す。これもファインダーですぐに発見できる。ちょうど南中しているところだった。しかし、背景が真っ白なせいで、散光がまるで判別できない。
 こういう時には、と思い、SW18に光害防止フィルタを着け、M8に向けた。うん、やはり散光がはっきりする。全体が散光に包まれているのが良く分かる。しかも、コントラストが向上するので、微光星も良く見えるようになるのだ。M8にある微光星の集団が、目が慣れるにつれて徐々に増えてゆくのが楽しい。ただし、十分に暗順応させないと、かえって星が暗くて見難くなるのだが。
 M22を探してみたが、これは見つからなかった。またM6を探したら、今度はあった。M7とM8の位置を見ながら、さっと向けてみたのだが、案外に位置をおぼえているものだ。M7に比べると小さな散開星団だが、光害防止フィルタのおかげかコントラストが上がり、なかなかきらきらと輝いてくれる。
 最後にM7。光害防止フィルタと、十分な暗順応のおかげで、さっきフィルタ無しで見たときよりも明るく見え、微光星がそれぞれ分離して見える。もっと澄んだ空の日に見たら、さぞかし見事に映えるだろうな。
No comments

2002年7月05日(金曜日)

ミニブーム?

星見 23:55:00 天気:くもりですが
 小径車もミニモニもそうだが、人は小さなものに弱いらしい。だからということでも無いのだろうが、トミーからのダイレクトメールに拠れば、ミニボーグという製品が発表されたようだ。これ、口径50mmの小さな望遠鏡で、単体でも11*50のファインダーとして使えるほか、ふつうの望遠鏡のようにアイピース交換式としても使えるのだ。おや、そうなると50ED辺りと製品の性格としてバッティングしないかな。こっちは多分高分散ガラス材なんて使ってないだろうから、それなりの見え味で遊べる望遠鏡という性格付けなんだろう。
 僕の100EDには高橋の6*30ファインダーが着いている。たかがファインダーの癖に異様に良く見える代物だが、30mmの口径では明るい横浜の空には歯が立たない。もう少し大口径のファインダーが欲しいと感じていた。それと、ファインダーでも天頂ミラーを使いたい。望遠鏡で天頂ミラーを使っているのと、ベランダが狭くて延長方向から眺めるのは骨が折れるのとで、どっちにも天頂ミラーを使いたいのだ。そういう意味では、結構魅力的だ。またズームアイピースを使えば、かなり理想に近いファインダーになりそうだ。しかし、単体として使うことはあるだろうか。そういう用途には、さすがに高橋のFS60Cなんかが向いてるように思える。まあ、そういう色んな可能性を広げつつ、それぞれにそこそこの実用性を残すような性格の商品なのだと思う。
No comments

2002年6月18日(火曜日)

ひさしぶりに観望

星見 23:55:00 天気:雨のち晴れ
 朝から雨が降ったり止んだりという梅雨らしい天気で、一日中じめじめしていた。あー、今夜は自転車も星見も無しかと思っていたのだが......。
 夕方、まだ明るいうちに退勤して、アパートの近くまで帰り、ふと空を見上げると、大きな虹が掛かっていた。まだ頭上は雲が覆っていたのだが、西の方には沈んでゆく真っ赤な夕日が顔を出し、その最後の光が虹を作り出していたのだ。それに気づいたのか、中学校のグラウンドをはしゃぎまわる中学生の姿も見えた。
 早い時間に帰宅し、雨が上がったとはいえ、路面はすぐには乾かない。MR-4Fの3枚化を途中まで進める。左クランクが固くて抜けなかったので、凄く苦労した。結局、プラスチックハンマーで、モンキーレンチをひっぱたいて、ようやく外すことが出来た。こりゃあ固すぎるよ。これで力尽き、後はゲーム三昧だった。
 風呂に入り、日付が変わる頃にふと外に出てみると、なんだか空が暗い。雲があれば明るくなるはずなので、今日は晴れてる! CANON 18*50ISを持ってベランダに出た。
 真正面の家の明かりがまぶしかったが、次第に目が慣れるにつれ、さそり座からいて座にかけての星たちが浮かび上がってきた。
 しばらくかかってようやくさそり座の姿を見分け、尻尾をたどってゆくと、ほらいた、M7だ。大きな微光星の集団が、視界一杯に広がる。しばらくじっと眺めていると、さらに細かい星たちがだんだん現れてきた。この見え方なら、シーイングは悪くない。さらにM6もくっきり見える。
 ずっと下、西の方に双眼鏡を向け、見覚えある星の並びをたどってゆくと、いた、NGC6087。あらかじめその存在を知らなければ気づかないような、小さな散開星団だ。かなり低高度になっていたが、案外にはっきり見えた。
 逆に高空へと双眼鏡を向け、しばらくうろつくと、散開星団+散光星雲という豪華な組み合わせが目に入った。M8だ。横長に見える散開星団に、おぼろな散光のベールが掛かっている。
 望遠鏡を出そうかと思ったが、眠かったのでその気力が湧かなかった。でも、梅雨の間は、なかなかこういう空に恵まれないものだ。
No comments

2002年4月10日(水曜日)

スカイセンサー2000PCを買うか

星見 20:00:00 天気:晴れだかくもりだか
 今使っているGP赤道儀に最適な自動導入は、なんといっても同じビクセンのスカイセンサーシリーズだろう。これ、モデルチェンジしないかと思っていたのだが、当面無さそうな雰囲気だ。ビクセンだってかなり投資したに違いないスカイセンサー2000PCで十分に稼げるまでは、次機種を出したりしないだろう。たぶん(そう割り切れないのがコンシューマーの世界だ)。
 調べた限り、安いところで10万円弱。ここまで出すのなら自動導入付の新型鏡筒を、などと考えなくも無いが......。汎用性を考えれば、こいつで決まりだね。
 面白い天文現象として、最近の夕方の西空に水、金、火、木、土の5惑星が集結しているらしい。肉眼で見えるのは、今世紀中に後一度しかチャンスが無いとか。メガネも新調したことだし、ぜひ見てみたいものだ。
No comments

2002年3月09日(土曜日)

さそり座見ゆ

星見 07:00:00 天気:晴れてるねえ
 前日、昼間に眠りすぎて夜寝付けず(いつものパターンだ)、4時間ほどの睡眠時間で5:00に起床。こんな早起きは何年ぶりだろう。
 起き抜けに空模様を眺めていたら、おや、真南に見覚えのある星座が。さっそくCANON18*50ISを向けると、やはりさそり座だった。まだ冬は終わりきってないが、夏の星座はもう上り始めているのだな。
 今朝は昨日の春一番で低層の大気が入れ替わったのか、かなりの透明度だった。いきなりだが、M4のボーっとした塊がほのかに見えてくる。暗順応が進んでない状況でこれだから、今日はシーイング最高だぜ。
 さそりの尻尾に向けると、ほらあった、M7だ。冬のオリオン座M42とともに、お気に入りのM天体の一つだ。とにかくでかくて、見ていて飽きない。
 一方、オリオン座のシーズンは、もうそろそろ終わりだ。久しぶりに、ベランダに望遠鏡を出すか。
No comments

2002年2月19日(火曜日)

今夜はもう少しマシな星見

星見 23:00:00
 今夜もベランダにMIZAR20*80を出す。雲がない夜だが、相変わらず水蒸気が多く、かつまた月が昨日より太っている。それでも、今夜はオリオン座の全景がちゃんと見えている。
 ワイドビノで冬の大三角形を愛でる。明るい恒星がこれだけ集まり、なおかつ散開星団、散光星雲と楽しい見ものもある。もうすぐ星見にはつらい春だから、今のうちに見ておこう。
 20*80のほうにM42を入れる。よく、鳥が羽を広げたような、と形容されるM42だが、20倍程度だと鳥の頭みたいにも見える。その中に潜むトラペジウムは、今夜は三つまで見えた。これ以上は、より高倍率でないと無理だろう。
 M41は、しかし昨夜とあまり変わらない眺めだ。
 双眼鏡では、大三ツ星辺りの眺めが圧巻だ。よくもこれだけ星が群れていること。なんとなく、夜空に開いた窓のようにも思える。
No comments

2002年2月18日(月曜日)

今夜の星見は雲に邪魔され

星見 22:00:00 天気:晴れのちくもり
 夕方、早々と南中するようになった冬の大三角形を見ようと、ベランダにMIZAR20*80を出した。おやおや、雲が結構多い。しかし、待っていたら雲が切れたので、現れたおおいぬ座に双眼鏡を向けた。
 青く燃えるシリウスでピントを出し、M41に向ける。微光星が12、3個群れているのが見える程度だ。どうも水蒸気が多いのか、次第に太りながら近づきつつある月が、視界を白くしてしまうようだ。
 次にM42を見ようと待っていたら、雲が濃くなって隠れてしまった。あぅ。こういう日もあるさ。というか、今年はこういうことが多い。すっきり晴れた夜は疲れて寝てたりしてな。ああ、それはサイクリングで疲れてるからだ。こうして二つの趣味は干渉し合っているのである。
No comments

2002年2月14日(木曜日)

自動導入が欲しい

星見 22:00:00 天気:晴れかな?
 夜、ベランダに双眼鏡でも出して星を見ようと思ったのだが、あいにく雲が増えていて、星が見えなくなっていた。なんか、今期はあまりタイミングが合わず、ろくな星見が出来てないな。
 だいたい、去年CANON 18*50ISを買ってから、これがほとんど究極の星見道具になってしまい、望遠鏡を出すことも稀になった。この手軽さは何物にも替えがたい。
 とはいえ、望遠鏡でなければ見えない天体も多数あるのだ。系外銀河、惑星状天体などは、どうしても高倍率の望遠鏡のほうが有利だ。原理的には大口径の望遠鏡でもいいはずだが、値段がなあ。最低30万円というのは、ちょっとすぐには出せない。
 しかし、限られた時間の中で、星図を参照し、基準星から目的の天体を見つける、という作業はまどろっこしい。それ自体を楽しむことも可能だが、いい加減辛くなってきたのも確かだ。
 そんな俺様にうってつけなのが自動導入だ。望遠鏡を買った当初から考えてはいたのだが、ある程度手動導入を経てからと思っていた。そろそろいいんじゃないかな。
 GP赤道儀を持っているので、同じビクセンの自動導入が無難だろう。しかし、これ10万近くするのだ。
 どうせ金を出すなら、30万近くするセレストロンやミードの自動導入付8インチに目が行く。しかし、8インチはもうC8EXがあるしなあ。
 他に面白そうなものに、ミザールの電動式経緯台がある。ところで、これに自動導入を組み合わせたら......。きっと、どこかの廃人な人々が試みているだろう。これがいけるならまずビクセンの自動導入+GP赤道儀で運用し、後でより手軽なミザールの電動経緯台も入れるというのが良いかもな。しかし、あまり金を使えないのが問題だ。
No comments

2002年1月09日(水曜日)

さすがに冬の星座

星見 23:55:00
 日付が変わる前、ベランダからオリオン座を眺めた。もう、オリオン座は23:00頃には南中するようになっている。今シーズンは、望遠鏡では数えるほどしか見てなかったな。双眼鏡ではしょっちゅう見ているのだが。
 今夜もCANON 18*50ISでざっと眺めた。新しいメガネとの適正を見るためだ。メガネをかけたまま双眼鏡を目に当てる。前に比べると左右の視力差が縮まったようだ。ある意味当たり前だが、星の像そのものは前と変わらない。ただしレンズ面が少し目に近づいている気がする。でもまあ、裸眼で覗くのが一番いいのも確かだ。
 今夜の空は、風が少しあったくらいで、晴れ上がった良い天気だった。十分暗順応してない状態だったが、オリオン座の散光星雲はかなり広く見えた。M41も微光星が浮かび上がってくる感じで、次第にはっきりしてくる面白い眺め。
 そろそろシーズン真っ盛りだ。
No comments
«Prev || 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |...| 20 | 21 | 22 || Next»