Strange Days

HOME > Strange Days > | タイトル一覧 |
«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 14 | 15 | 16 || Next»

2000年7月10日(月曜日)

ドメイン青田刈り

インターネット 22:57:00 天気:晴れですよ
 眠さにとろけそうな脳味噌は妙なことを考え付く。
 kangae.comというサイトを作ろうと思った。いや単にtanomi.comからの連想なのだけど。
 コンシューマー・ゲーム機でのゲームすら明らかにルーチンワーク化してしまっている現代では、もはや純粋な娯楽は"考える"という一点しかありえないと思える。人間は様々な行動を反射的なルーチンワークに展開してしまうという業を背負っている。なぜならばそれはまず楽だし、怠惰に陥ることも人間の業であるからだ。その意味では、今現在、思考というものほど苦役と形容しうるものは無いように思える。ルーチンワークの本質は等質化で、全ての作業を同等のステップへと分解し、差異を意識することなくたどっていくことで一つの作業を完遂させようとする。思考は逆に差異を意識しながら遂行される。このことは細かなステップ一つ一つで別々の様式を必要とされるので、煩わしく、不快で、人を不安にさせる。
 ところが世人の一部にその思考を喜びとする変な人々がいる。ルーチンワークという確実な手段を捨て、不安に満ちた思考の大海に勇躍飛び込んでゆく人々がいるのだ。僕にはこれは奇妙なことだと思えるのだが、反面それこそは僕たちが追随すべき未来の娯楽だと思える。だって、ルーチンワークに堕したゲームなど、読書など、創作など、単なる時間つぶしに過ぎないことは明らかではないか。
 そんなわけで"思考"にこだわってみようと思ったのである。というところで以上の文章を読み返してみると、我ながらなにを主張しているのかさっぱりわからないな。わはは。
 ところが世の中には同じようなことを考えた人がいて、きっちりそのドメインは登録されていた。それもニュアンスとしては日常の様々な思考を書くという趣旨の個人サイトだ。やはり僕が考える程度のことは、世の中では既に実現されているのだな。
 実は.jpの方でthink.or.jpというのが未登録なのは確認してある。kangae.comの明快さには及ぶべくも無いが、これはこれで趣旨の明確なドメイン名ではある。orgドメインだと複数名の署名が必要だったと思うので、誰か同じような妄想を抱く人間を見つけて共同設立するのが吉だろうか。~
 もっとも、.jpドメインでは北米のような価格破壊が進んでないので、本当に作るかどうか怪しいようなドメインを取得するのは、ややためらいを感じるが。
 ところで、件のkangae.comの人はインプレスの編集の人(だった)らしい。記事の多くがリンク切れなんだけど。
No comments

2000年6月11日(日曜日)

新掲示板設置

インターネット 23:23:00
 HP-UXに完敗を喫した俺様は、身も心も疲れ果てて帰宅した。が、すげー調子が悪い。異常な眠さと異様な不快感にのた打ち回りつつ、布団で寝込んでしまった。その前にNHKスペシャルはちゃっかりビデオ予約しておいた。
 目覚めるともう1時過ぎ。とりあえず風呂に入ってまた布団にもぐりこんだが、今度は目が冴えて寝付けない。不快だ。
 やむなく起き出して、ぼんやりネット撃沈される(やっぱ受身であるべきだよな)。ネットの海は紛争が絶えず、行く雲の形は絶えず移ろい行き、世は並べて平和である(意味不明)。
 ふとDiablo2の情報を検索したら、7/1に発売の文字が。待ってました! そろそろDiablo2のページを作っておくか。
 いい機会なので、新しい掲示板を立ち上げた。今は久遠さんからの借り物だが、久遠さんとの関係を見直したい(手を切りたいの婉曲表現)ので、現掲示板は破棄、新掲示板に完全移行することにした。長い間どうもありがとうございました>久遠
 新掲示板は、あちゃいんさんのwebbbsを導入。通常のperlベースのものではなく、C++による掲示板だ。g++によるmakeの必要がある。前にairnetに導入しようとしたときには、airnetの環境にライブラリが足りず、makeできなかった。しかしあちゃいんさんはBig-netにも設置しているので、こちらなら確実なのだ。事実、問題なくmakeできた。
 設置したのは日記感想用BBSと雑談用。雑談用はらぶりぃである(謎)。
No comments

2000年6月07日(水曜日)

R.村上 v.s. 筑紫哲也続報

インターネット 22:30:00 天気:晴れ
 この件、「共生虫」サイトの専用BBSを読む限り、途中くらいまでろくに音声が聞こえなかったようだ。恐らく、スタッフの経験不足が原因だったのだろう。
 この掲示板、パスワードロックかなんかかけているのかと思いきや、単にURIを秘密にして希望者にメールで通知しただけのようだ。これでは第三者の闖入を効果的に防げず、事実途中から闖入者のノイズが多くなっていった。
 しかしそのノイズを分析してみると、議論する上で必然的に生じる感情的ノイズだけでなく、単に人目をひくために取る異常行動も目立っている。ようするに「私を認めて」という奴だ。バスジャック犯の少年にも人生の経験値として殺人を犯した少年にも同じような気持ちはあった筈だ。これは彼ら犯罪者だけが異常なのではなく、それ以外の僕たちにも似たようなバックグラウンドがあることを示している。
 対談の内容に話を持っていきたいのだが、中継を視聴してないし、本放送は金曜日なのでまだ詳細はわからない。しかし前記掲示板での反応を見ると、対談がすっきりとした結論を出せないまま終わったことを批判しているものが多いように思える。しかしそれは仕方ないのではないだろうか。ここでの話題は日本の対中政策とか干潟干拓とかいった比較的ソリッドな問題ではなく、少年犯罪というそれ自身が多面的で同時多発的な問題なのだから。そこには無数の個人的事情と無数の偶然が絡み合っているはずだ。少年犯罪という言葉自身に絡む曖昧性も指摘しうるだろう(つまり少年とは社会的な定義だという類の)。
 その解は当然「なんでもあり」になるだろうと思う。つまり、無数の個人的偶然的状況を解きほぐしてやるには、それぞれに対してアドホックに戦っていくしかないだろうと思うのだ。それをなにか戦争で秘密兵器を使うように一つの手段で一気に解決できるだろうとは、どこの誰も思ってはいないのではないだろうか。ある少年に対しては宗教家が解決に適しているかもしれない。ある少年には戸塚ヨットスクールのような(まあ極端に言えば)純暴力的教育が適するかもしれない。ある少年は猫を一匹殺して見せたら立ち直るかもしれない(誌的だ)。それは第三者には分からない。しかし当事者とすれば、とにかく当面は手当たり次第に試してみるしかないのではないかと思う。
 それらの無数の試行の中から、貴重な知識が得られてゆくのだ。それを体系化してマニュアルを作るのは、これからの話ではないだろうか。今の時点でマニュアルが揃うとはとても思えない。
 僕が思うに、もっとも必要な処置は、少年犯罪専門のカウンセラーを養成することだと思う。今は無力であっても、試行を重ねていけば彼らが自動的にマニュアルになってゆくはずだ。逆にカウンセラーが存在しないで、知識が統合されない状況が一番まずい気がする。
No comments

2000年6月06日(火曜日)

R.村上 v.s. 筑紫哲也

インターネット 22:28:00
 News23の企画でR.村上と筑紫哲也が"17歳"をテーマにインターネット対談するらしい。というか、恐らくは対談の様子をインターネットにRealPlayer用データとして流すということなのだろう。面白いのは、掲示板を同時に開き、希望者にのみ意見を許すという試みもやることだ。無制限のアクセスを許せば、ゴミのようなメッセージに溢れてしまうことを警戒したのだろう。
 僕も参加してみたいと思ったが、どういうメールを書けばいいのかよく分からない。名前と年齢だけでよかったのかな?
 どのみち1:00スタートらしいので、勤め人には非常につらいのだが。
No comments

2000年4月22日(土曜日)

iMODE対応

インターネット 23:58:00
 この日記にiMODE対応エクステンションを導入してみた。iMODE対応日記で見えるはず。しかしiMODEって制約が多いんだね。1文書辺り2KBに収めるように推奨されているなんて。この日記なんて毎日のように溢れてしまうことになる(爆)。今は携帯電話の能力が低いので仕方ないのかもしれないが、この先能力が向上したら、大きな足かせになってしまうのではないだろうか。
No comments

2000年4月18日(火曜日)

Cygnusでw3mを

インターネット 19:33:00 天気:晴れ
 愛用しているブラウザはNetscape4.7だが、軽いのを気に入ってLynxも併用している。Lynxはテキストブラウザだが、おかげで動作が非常にきびきびして気持ちがいい。しかしフレームを表示できないという弱点もある。正確にはフレームの要素一つ一つは表示できるのだが、1画面に同時に表示できない。
 その弱点を解消したテキストブラウザがw3mだ。これはLynxでは扱えないTableもFrameも表示できる上、Lynxよりさらにコンパクトだ。実際、わずか700KB程度でしかない。
 このw3m、PC-UNIXでは当然のこととして、OS/2でも使える。ありがたいことにバイナリを用意してくださった方がいるのだ。(Altairさん)

 それではWindowsで使うにはというと、GNUのフリーソフトウェアで構成したCygnus社のUNIX互換環境を使えばいい。Cygnusの公式サイトで取ってこよう。後のことを考えてフルパッケージ(13MBある)がいいだろう。それをインストールして、さらにw3mの公式Webページ
からCygnus用バイナリを持ってきて展開すればいい。現在用意されているのはバージョン0.1.6ベースのものだが、普通使う分には問題ない。
 僕の場合、会社の認証付プロキシを越えなければならなかったので、話が少しややこしくなった。このバイナリでは認証の受付が出来ないようなのだ。w3mのMLを読むと、最近のパッチで認証関係を拡張したようなことを書いてあった。そこで0.1.8のソースを取ってきて、適当にconfigureしてmakeした。最初ルートに/binが無くて(あたりまえだ)失敗したが、/binを掘ってCygnusのbinをmountすればOK。maka一発でバイナリが出来たので、make installして早速起動してみると、今度はちゃんとプロキシから認証が要求された。楽勝だぜ。しかしなぜか一部のテキストエリアにはメッセージを書けない。謎だが、滅多に書くことは無いので問題は無しだ。
 個人的にはコンソールで暮らすことが多いので、この環境は非常に便利そうだ。
No comments

2000年4月10日(月曜日)

使えね~>Bookweb

インターネット 22:11:00
 数年来のBookweb会員なので、結構便利に使っている。が、発注しても在庫状況がわからないというのは拙いんではないだろうか。今回も丸山健二の結構最近の本を数冊まとめて発注したのだが、受領されたのは「千日の瑠璃」上下巻だけ。こんなのその辺の本屋で手に入るって。結局、たかが文庫本2冊のために、安くも無い送料を負担したことになる。事前にわかっていれば、発注を取りやめるなり、別の本を追加発注するなりしたのだが。
 さすがに冬樹兄はその辺がわかっているようで、「Bookwebは検索専用に使って、発注は他の店に出せばいい」云々と以前書いていた。オンライン販売に手を出すのは早かったのだけれど、今のままじゃ黒猫や丸善のようなライバルに負けちゃいますよ。
No comments

2000年3月10日(金曜日)

ごめん > driveway

インターネット 23:28:00
 昨日のデータホスティング特集(そんなたいそうな)で「複数ファイルの一括アップロード可能なのはmydocs」と書いたけど、これは間違いでdrivewayが正解だった。ごめん。
 しかし一括といっても5つまでで、ディレクトリ丸ごととはいかないので非常に不便だ。mydocsの方は一つずつなのだが、こちらの方はPalmの類からのアクセスで便利な仕組みがあるようだ。それぞれ一長一短あるようだが、全体的にはまだまだ使えないという評価が妥当だろう。
No comments

2000年3月09日(木曜日)

無料データホスティング

インターネット 16:04:00 天気:晴れ BGM:The Score/Emerson Lake and Powell
 どこで見かけたのか忘れたけれど、インターネットでのサービスの一つにデータホスティングというのがあると知った。これはサーバ上のエリアを貸し出し、インターネット経由(大抵はブラウザ経由)でアクセス可能にするサービスだ。通常のレンタルスペースの類に比べていまいち利点が分かり難いが、インターネットに接続できていればどこからでも自由にアクセスできるというのは魅力的な場合もあるのだろう。
 単なるレンタルスペースとの違いは、収納するデータに細かいアクセス権限を設定できる事だ。例えば、サーバ上のあるファイルのみ、外部に公開したいとか、特に認証された人(々)にだけアクセスさせたいとかいった事が可能だ。もちろん、通常のレンタルスペースでも同様の事は可能だが、Webベースで考えるとCGIを自前で組まなければならないので面倒だ。
 この仕組みをうまく使って、インターネット上での共作環境を作れないかと考えてみた。共作はリレー競技のバトンの受け渡しのような要素が必要だと思う。つまり一群のテキストをある時は双方同時にアクセスし、ある時はそれぞれ片方からしかアクセスできないという状態を作らなければ収拾がつかないだろう。もちろん、ニーブン&パーネルのようにお互いの肩越しにチェックしながら進めるやり方もありだが、インターネット上で進める場合などの様に不特定多数が参加する場合は、こうして資源を受け渡しながら進めたほうが便利そうだ。
 実際には、これらデータホスティングは必ず誰かの権限の元にデータを管理しているので、その管理者からアクセスできないようにするのは危険だ。従って管理者を決めて、その管理の下に権限の委譲を行っていくのが現実的だと思う。
 この関連でインターネット上の無料サービスを見て回ったのだが、実に様々なサービスが産み出されているようだ。果たして広告収入のみでいつまでやっていけるのか、いささか不安は残るのではあるが。
 無料データホストを二つ紹介しておこう。一つはmydocsだ。容量は20MBで、PalmなどのPDAからもアクセス可能にするサービスを売りにしているようだ。
 もう一つはDriveway。容量は25MBくれる。
 しかしどちらもデータの出し入れがブラウザベースでのみなので、大量のデータを出し入れするのにかなり難がある。どっちかといえばmydocsの方が複数ファイルの一括アップロード可能なので、幾分かはマシかもしれないが。
No comments

2000年3月02日(木曜日)

MSがHTML言語を作ってるんだって(追記)

インターネット 20:32:00
 GIFからPNGにコマンドラインで一括変換できるツールはないものかのお、と実にぐーたらな俺様はネットを徘徊したわけです。その旅の途中、偶然goo様が捕らえたページで、「ホームページ作るにはなにがいいだろう」などという趣旨でHTMエディタのお勧めを挙げているページがあったと思いねえ(場所は忘れた)。
 このページの作者はFrontPageとIBM Hページビルダー2K+1を比較して、FrontPageを薦めている。根拠が薄弱すぎないかと思うのだが、なぜかFrontPageなのである。Expressを薦めないのはまともな点だ。
 そりゃまあいいでしょう。しかし楽しかったのが、機能比較の中でHTMLページ作成機能機能としてはFrontPageが断然優れているとしている点だ。その根拠は、「HTML言語はマイクロソフトが作っているから」らしい。凄いなMS、とうとうW3Cを駆逐したか。
 しかしこの人は意図しないで正確な事をいっているかもしれない。つまりPC市場でのWebブラウザの多数をMSIEが占めている状況では、IEでの再現性を最重視したページ作りも当然ありという事になってくるからだ(僕は死んでもそんな事はしたくないけれど)。つまりこの人にとってはNCやその他のブラウザなど眼中に無いという事だろう。けだし正直者なりと言えにけり。
 ではこのページをAnother HTML Lintにかけてみると、IE5用方言を指定したにも関わらず、得点は45点。よくよく見るとWebページはHページビルダー2K+1をお使いではありませんか。自分も使ってないものを薦めとるのか!
 しかしまあ、どういうHTMLエディタを使っても、そのままではHTML4(.01) Strictに決してならないのは困り者です、ハイ。
No comments

ブラウザ戦争など

インターネット 15:30:00 天気:晴れてました
 この日記をw3mやNC4.61 for Warpなんていうブラウザで見に来てくれている方々がいるようだ。個人的には一人くらいWeb Explorerなんていう方もいないものかなと思う(今となってはなんの取り柄も無いブラウザだが)。
 zdnetが例によって例の如く「ブラウザ戦争の終結」を強調する記事を掲載していた。以前にも同趣旨の記事を掲載していたが、よほど根拠薄弱で恣意的な点を叩かれたのだろう。しかしブラウザ戦争(?)の行く末は、既にNC v.s. IEという構図ではなくなったのは事実だろう。NCはAOLの不手際で、ほぼ自滅してしまった観がある。ビジネスの現場でもIEの要望は増えているのだ。
 しかしzdnetの偏狭な視界に「ブラウザ戦争」が終わったように見えようと、現実にブラウザ戦争は続いている。ステージは携行端末やマルチプラットフォームでの戦いに移り、Windowsはむしろマイナーな一角に後退しつつあるのではないだろうか。2003年までに5億台もの携帯電話が普及するという予測がある。その3割のシェアを取っても、現在のPCの普及台数に迫るものがある。ライセンス・ビジネスとしてみれば、既に旨みの無いPCよりは、確実にライセンス料を取れる組み込み分野の方が得策なのは明らかだ。MSがとってもファック^hトなPoket IEを必死にリファインしようとしているのも、まさにそういう情勢を読み取っているのだろう。もっともMSは、PCデスクトップ以外の分野でいまだに"勝利"した経験が無いのだけど(Tigerの失敗なんてかわいいもんだよね)。
 ビジネスの現場でどうなろうと知った事じゃない。恐らく、NetscapeはNCの改良を止めないだろうから、当面は安心してNCを使っていられるだろう。むしろNCがマイナー化する事で、セキュリティに関しては有利になる可能性がある。インターネットでのクラッキングは、これからますますIE(そしてMSのプロダクト)を付け狙う事になるだろう。これがMSプロダクトのセキュリティを高めてくれる結果になれば良いのだが、とてもそうなるとは思えない。あの企業にはセキュリティなんて概念が無いのだ。後はガタガタになっているmozilla.orgが立ち直ってくれればいいんだけど。
No comments

2000年3月01日(水曜日)

今日の対GIF戦線

インターネット 15:28:00
 秀丸のgrep機能を使って、Diablo、Quake2関連のコンテンツを除いて、全てのページの脱GIF化を達成した。細かいファイルをディレクトリにまとめておいて良かった。
 後はDiablo、Quake2だけだ。この二つは独立させておいて、気長に片づける事にしよう。後、アクセスカウンタね。
No comments

無意味に新Webスペース取得

インターネット 10:25:00 天気:最近は晴れが続いてます BGM:グラハムとーちゃんの新譜
 会社で昼休みにアイスを食っていると(冬だというのにアイスでも食わないとやっていけないくらい暑いのだ、僕の座っている場所は)、ふとTripodが日本に進出していたなと思い出した。
 Tripodは海外のH系ページの巣窟として一時は有名だった、無料のWebスペースサービスの事だ。最近は撲滅運動でもやっているのか、そういうのはかなり減ってきてはいるようだが。~
 なんとなく無料レンタルスペースの実態を見たくなって、TripodのWebページにアクセスして、アカウントを取ってみた。
 アカウントの取得は、使用可能なメールアドレスさえあればものの5分で終わってしまう。住所氏名を要求されるが検証されるような性質のものでなく、到達可能なメールアドレスさえあれば誰にでもアカウントが与えられる。そのメールアドレス宛ての仮パスワードを使ってログインすると、もう使用可能になっている。何とお手軽でいい加減な検証なのだろう。まあ誰が、というよりは何を、という方が運営側には問題なのだろう。
 与えられるレンタルスペースは12MBで、CGI/SSIは駄目だが提供されているアクセスカウンタを使用可能で、フォームの類も用意されているようだ。
 面白いのはHTTPさえしゃべれるUAがあれば、Webページの作成、メンテナンスが可能な点だ。これは企業内のイントラからプロキシ越しにメンテする場合に便利だ。プロキシ越えの場合、ふつうはFTPの方は認証の問題もあって制限があったり、全く使えなかったりするからだ。
 なるほど、メールアカウントが認証の最後の決め手なんだなと思いつつ、適当なページを作っていたら、ふとTripodのバナーに「無料メール」というのがあるのに気付いた。Tripodは日本ではLycosの下にあるようで、このメールアカウントもLycosのそれだった。これもホンの数分で取れた。
 ここでふと思ったのだが、この無料メールアカウントでTripodのアカウントを取得する事は可能なのだろうか。同じサービスに属する以上、可能だろう。TripodはLycosのメールアドレスを信用できないなどとは口が裂けてもいえないはずだ。すると個人情報の検証は全くといいほど行われていない事になる。
 このメールサービスも、HTTPベースで全ての事をこなせるので、やはりプロキシ越えの場合には非常に便利だ。Webアクセスは可能だがメールアカウントは持ってない、あるいは別に持ちたい場合には非常に便利だ。また別のPOPからメールを取ってくる事も出来る。SSLくらい使ってよといいたくなるが......。
 この分ではわざわざ有料のレンタルスペースを取得したり、さらにはレンタルサーバを持つなどというのは、よほどの動機を持つ人だけに限られてくるだろう。12MBもあれば、よほど巨大なファイルを置かない限り、いいたい事はいえるはずだ。
No comments

2000年2月24日(木曜日)

二大ブラウザの悪癖

インターネット 18:03:00 天気:快晴
 前日の疲労が全身に残ったままの、気だるいフレックス出勤だ。白々と明るいアスファルトが気だるさを倍増してくれる。今日も刺激物を投与しながらの勤務である。
 以前から気になってはいたのだけど、我がWebページ(コードネーム:Hページ)のトップページの背景画像が、IEの場合には表示されない。ネットスケープでは表示されるのだが。この背景画像、スタイルシートの"background-image"属性を使って貼り付けてあるのだが、別にスタイルシートの非互換性によるものというわけでもなさそうだ。同じ形式で指定してある他のページは、IEでもちゃんと表示されるからだ。唯一の違いはトップページの画像がjpeg画像である事だ。gifの場合は良くてjpegの場合は駄目なのだ。jpeg画像を単独で指定すれば、IEはもちろん表示できるので、あるいはスタイルシートのエンジンの不良か仕様かどちらかだと思われる。
 なにせgif画像に関する動きがきな臭くなっている。以前からUNISYSの特許との絡みが指摘されてはいたが、最近になってまたgifを追放する動きが急になっている。恐らくUNISYSが特許を持つ圧縮法を使ってないgif画像ならば問題はないだろうが、この際jpegかpngに統一した方が良さそうに思える。ところがIEがスタイルシートのjpeg画像を処理できないとすれば、かなり困った事になる。いやまあ別の画像なんて無くても良さそうなページではあるけれど(そのためのスタイルシートでもあるし)。
 ネットスケープにも困った事がある。やはりスタイルシートの事だ。僕はたいてい、ネットスケープの画像読込みとJava/Java Script処理をオフにしている。ところがこうすると、スタイルシートの処理もされなくなってしまうようなのだ。Java Scriptとスタイルシートのエンジンが共通だからという話を聞いた事があるが、これはちょっと思い切りが良さ過ぎるのではなかろうか。ページの見栄えを全てスタイルシートで処理している僕のページはlynxで表示するのと変わらなくなってしまうのだ。
 ......別にいいか(爆)。そんなたいして凝ったスタイルで無し。ただしネットスケープの場合、可読性を考慮して行間を空けておいたのが無意味になってしまうのが残念。文字が詰まってて読みにくいと思ったらJava Scriptを処理するように指定して欲しい。まあこの悪癖も、そもそもJavaもJava Scriptも無効に出来ないIEよりはまだマシなのだけど。
 それにしても二大ブラウザのどちらにも弱点はあるものだ。~
No comments

2000年2月14日(月曜日)

2/14のインターネット

インターネット 23:01:00
 ふと日記のアクセスログを見ていたら、いつの間にか虹野アンテナから飛んでくる人が増えている。どういう訳かいつの間にか捕捉されてしまっているらしい。誰かが登録しなければ捕捉されないんじゃなかったのか。まあ正直、嬉しいですけど。
No comments
«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 14 | 15 | 16 || Next»